定例研究会 レポート

乳房文化研究会トップへ

定例研究会レポート: 2011年

20周年 特別研究会
Message from 3.11
母乳でつなぐ命 part2
2012年1月28日 (土)

■からだのなかの放射能 
  安斎 育郎 先生
安斎科学・平和事務所 所長/立命館大学 国際平和ミュージアム 名誉館長
■いのちのバトン
  鎌田 實 先生
諏訪中央病院名誉院長/日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)理事長

・コーディネーター : 北山晴一 (乳房文化研究会 常任運営委員)

安斎育郎先生のご講演を聴いて
 東日本大震災から、間もなく1年となるが、ニュースで福島原発事故が取り上げられない日はない。乳児栄養を専門にしている私には、被災地の赤ちゃんの健康状態が一番の気がかりだ。
 原発事故後、授乳中の多くのお母さんから、「母乳を続けても大丈夫でしょうか?」と質問を受けた。乳児にとって、母乳が最良の栄養源であることは議論の余地はない。しかし、放射能汚染と母乳栄養についての研究は見当たらず、また放射能に関する知識のない私は、「放射能汚染を受けない方が良いけれど、国の定めた基準値よりずっと低い値だから...。」と言葉を濁し気味に返答し、お母さん方の不安に応えられないでいた。今回の特別研究会の安斎育郎先生のご講演「からだのなかの放射能」は、今一番訊きたい話題であった。研究会の出席者も100名を超え、関心の高さが伺えた。
 安斎先生は原子力工学をご専門にされ、原発の良い面・悪い面、どこまで明らかなのかを客観的にお話しくださった。先生のご提案は、わからないことも多い原発事故に、これからを見据えた「リスクの最小化」の提案と「理性的に怖がる」姿勢の重要性で、私がお母さん方にしたかった回答であった。
 研究会には今回はじめて参加させていただいた。研究会において、専門分野の異なる先生方とお話できることは、私に新たな視点と研究を客観的に見つめ直す機会を与えてくれる、とても楽しみな時間となりそうだ。

滋賀県立大学人間文化学部生活栄養学科 助教
廣瀬 潤子(会 員)

つづきを読む >>

Message from 3.11 
母乳でつなぐ命 part1
2011年10月22日 (土)

■被災地・福島県いわき市の実態~実際に被災した住民の立場から~
 里見 孝弘 先生/福島県保健衛生協会 医師 (乳房文化研究会 会員) 
■被災地の実態~これまでの支援をふりかえって...今後の災害に備えての活動~
 井口 優子 先生/井口小児科内科医院 開業医
■被災地の実態~地域医療に携わる医師の立場から~
 大江与喜子 先生/医療法人財団樹徳会 上ヶ原病院 院長
・コーディネーター : 実川 元子 (乳房文化研究会 運営委員)

震災について、母乳という視点からは何が見える?という興味で参加した今回の定例研究会は、福島県の医師である里見先生、関西から被災地へ行かれた井口先生と大江先生、三方とも現場からの発信であり、「母乳」というテーマに限らず広く、貴重なお話を伺うことができた。震災以来ずっと関西にいる私にとっては、現場の具体的な話を聴けた点が、今回最も有難いことだった。具体的な話とは例えば、里見先生の仰った、粉ミルクを溶く湯の不足や、井口先生の指摘された、女性のパンティーライナーの必要など。被災地支援時の細やかな想像力の必要を痛感した。私は女であるので、災害が起こる度「生理中の女性は大変だろう」と心配になるのだが、女であっても出産・育児経験は無いので、授乳の困難といったことには考えが至らぬし、いわんや井口先生のお話にあった「人工肛門の方が避難所で肩身の狭い思いをしている」といったことには言われなくては想像が及ばない。

つづきを読む >>

災害時の母乳育児支援
会員研究会 
2011年6月4日 (土)

■災害時の母乳育児支援
  ・講師 :瀬尾 智子 先生
      星ヶ丘マタニティ病院 小児科

  ・オーガナイザー : 田代 眞一 (乳房文化研究会 会長)



この度の東日本大震災で被災された方に心からお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方、ご家族の方に深くお悔やみ申し上げます。また一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。
 今回「災害時の母乳育児支援」の講演を聞かせていただいて、例えば、助産師たちが支援に駆けつけても避難所に授乳婦や赤ちゃんの姿はなく、適当な授乳場所がなかったり、周りの迷惑も考えて各自の被災家屋や車のなかで授乳をしたり、生活を続けていたという状況が起きていたことなどを知りました。避難所で長期の生活を余儀なくされている方々の苦労は大変で、実際体験したものでなければわからない面が多々あると思いますが、実際、避難所における生活が必ずしも災害弱者へ十分な支援がされていないのが現状であることを教えていただきました。

つづきを読む >>