定例研究会 レポート

乳房文化研究会トップへ

定例研究会レポート: 2017年

現代日本の授乳と子育て
2018年1月20日(土)

■ 講演
江戸の乳と子どもの「いのち」
 沢山 美果子先生
     (岡山大学大学院 社会文化学研究科 客員研究員)

家事労働ハラスメント~生きづらさの根にあるもの~
 竹信 三恵子先生
     (和光大学 現代人間学部現代社会学科 教授)

■ パネルディスカッション
・コーディネータ :川添 裕子 運営委員
           (松蔭大学 コミュニケーション文化学部 教授)
・パネリスト:沢山先生、竹信先生、
        有本 尚央先生(甲南女子大学 人間科学部文化社会学科 講師)
        
近世から現代までの日本の授乳・育児事情について学び、いのちをつなぐ営みとしての授乳の意味、現代社会における授乳の位置づけや授乳・育児を含む家事労働に関する現代社会の問題点を考える研究会を開催しました。
まず、『江戸の乳とこどもの「いのち」』というテーマで沢山美果子先生に講演いただきました。江戸時代は母と子の命が非常にもろく、5歳までの幼児の死亡率が20~25%、母親の死亡率も20%を超えていたそうで、母親一人で子育てするということが難しい状況があったため、いのちをつなぐためのネットワークが不可欠だったそうです。たとえば、藩では貧しい農民たちに赤子養育手当や「乳泉散」という催乳薬を配布して子育てを支援したり、上級武士は農村女性から乳を徴収したり、「乳持ち奉公」という授乳専門の女性を雇用していたそうです。また、昔の人は、子どもに長く授乳していると妊娠しないことを経験的に知っていたので、授乳を出生コントロールに使い、農村では子どもが増えすぎないように長く授乳していたり、逆に上級武士では、「乳持ち奉公」を雇って母親自身は授乳をせずに、より沢山の子どもを出産していたそうです。江戸時代の子育ての基本は失われやすい子どものいのちを守ることが一番大事で、そのために人的なネットワークが非常に発展していたそうです。ところが、明治になって性別役割分担の近代家族が登場し、母性という考えが意図的に浸透していたった結果、子どもを育てるのは母親の役割という考えが植えつけられ、さらには昭和になって三歳児神話という三歳までは母の手で育てるべきという考えが強くなり、厚生省が「母乳哺育推進策」を打出して母乳哺育が強調されるようになり、子育てのネットワークがだんだん切断され母親一人の手に子育てが委ねられることになってきたそうです。実は「母乳」という言葉は、明治以降に登場した言葉であり、母親が一人で子育てするという考えは、歴史の中では、ごく最近の事であることが印象に残りました。

つづきを読む >>

ブラパン100!
~聞きたくても聞けない、下着のホンネ~
2017年10月14日(土)

 ※ 「ブラパン」とは :ブラジャーとパンツの略です。

■ 講演
ブラパンについて
 川勝 和美先生
     (株式会社ワコール 広報・宣伝部 WEB・CRM企画課 ブラパン担当)

■ 討論会
生ブラパン
・コーディネータ :実川 元子 運営委員
           (フリーランスライター・翻訳家)
・パネリスト:川勝和美先生
        ご応募いただいた20代~40代の女性

『ブラパン100!』の詳細は  こちら

友達同士でも、あまり話をしない下着についてのホンネを話し合う研究会を開催しました。
ブラパンとはブラジャーとパンツの略で、株式会社ワコールが2009年から「マイワコール」というホームページから登録いただいたweb会員の方に、下着や体にまつわる素朴な質問を毎月して、その回答を紹介しているwebサイトです。その「ブラパン」の企画を立ち上げ、現在も担当されているワコール広報宣伝部の川勝和美先生からブラパンをはじめたきっかけやその内容についてお話をしていただきました。

つづきを読む >>

『乳房の科学』出版記念研究会
2017年6月24日(土)

"女性の「からだ」と「こころ」を科学する"乳房文化研究会の20年以上にわたる講演活動の中から自然科学分野の論考をまとめた書籍『乳房の科学~女性のからだとこころの問題に向きあう~』が6月20日に朝倉書店より出版されました。

この書籍の出版を記念して2017年6月24日に研究会を開催いたしました。

第1部
講演会 13:30~17:50
出版記念講演会では、乳房文化研究会の歩み、記念講演2題と「乳房と動きの美しさ」をテーマにしたパフォーマンス(ポールダンス)が演じられ、その後、演者との対談・質疑応答もあり、すべてに"内容の濃い"会となりました。

■ 基調講演
「乳房文化研究会の歩み」  
 乳房文化研究会会長 田代眞一
四半世紀前の会発足となるエピソードや研究会が「乳房」をテーマに、特定の考え方でしばられるのでなく、皆が自由に議論できる場とし、今後もそのような会としていきたいとの話がありました。

■ 記念講演1
「乳房の内と外をやさしく科学で読み解く」  
 佛教大学保健医療技術学部教授 河田光博
「『解剖学』って 難しく、おもしろくないんだろうか?」 ということに少しチャレンジされたお話となり、
音楽、絵画、種々の引用で、乳房の複雑な構造と
その意味をわかりやすく解説されました。

■ 特別パフォーマンス
「乳房と動きの美しさ」
 ポールダンス : SPINNING JAPAN

セクシーで迫力せまるパフォーマンス風景は「こちら」

■ 記念講演2
「乳房(おっぱい)にこころはあるか 
~『乳房の文化論』 『乳房の科学』の出版と今後の展望」

 立教大学 名誉教授 北山晴一
乳房について語る、研究するということは、乳房だけでなく社会や文化、私たちのクオリティ・オブ・ライフにかかわることについて、私たちが目を向けること。
乳房だけでなく、身体そのものの研究には、女性のみならず、老若男女問わず、私たちがいかに生きるかについて考えさせてくれる、とても大切なヒントがたくさんあると話されました。

第2部
出版記念パーティ  18:00~20:30

『乳房の科学』の詳細は  朝倉書店HPにて