TEAM BLOGチームブログ
- HOME
- チームブログ
2011年
寒い・・・・
今日は本当に冷え冷えしている京都です。
全日本駅伝が終わりました。
順位は6位という結果でしたが、
なんか表彰台に上ったような そんな喜びいっぱいの一日でした。
応援団として、現地に居ましたが、見ていてとっても気持ちのいい駅伝でした。
選手もスタッフもこの日に向けて頑張りましたから、束の間のひと段落です。
また年始からはフル回転で頑張りましょう!
今日は、寮でぶりしゃぶをしたので、その時の写真を!!
ニンジンや白菜も沢山いれました。
って
食べてる途中で載せれば良かったと気づいたので
遅くに来た稲富だけです・・・ごめんなさい・・・゜。(p>∧<q)。゜゜
こんな感じでみんなで食べました。
なんか今年はぶりが大漁なんですって。
うちのマネージャーの岡田さん情報です☆(^◇^)/^^
DHA豊富なぶりをみんなで食べましょう♪
最近のごはん
寒くなりましたね~やっと冬って感じです。
鍋のいい季節になりました~
タンパク質ももちろんなのですが、炭水化物もしっかり摂らせたくって
最近は、混ぜ御飯やおもち、ラーメン鍋などを多く取り入れています。
こんな感じです
☆ラーメン鍋
☆ くりごはん
☆ ドライカレーとポトフのお昼ごはん
またこの季節がやってきましたね。
選手がしっかり走れるように
もう願うばかりです。
走る源!
立冬も過ぎ、いよいよ冬本番ですね!
私は冬生まれなので、冬も好きです。
さて、以前にも書きましたが、みなさん、白ごはん食べていますか??
炭水化物は、エネルギー源といわれるほどアスリートにとって大事なものです。
エネルギーが足りなければ、
どんどん自分の身体を壊していってエネルギー源にしてしまうんですよ。
だから、いくらタンパク質をとっても、筋肉はつきません。
アスリートはご飯抜きなんて言語道断。
身体のとこを考えるならば、やるべきではありませんね。
では、アスリートはいったいどれくらいのご飯を食べればよいのでしょうか?
国際オリンピック委員会が2003年に出した
『スポーツ栄養に関する公式見解』に こう書かれているそうです。
☆選手個々の体格とトレーニングメニューによって
目安となる糖質量が異なるが、スポーツ選手であれば、
1日に体重1kgあたり7g程度以上は摂取する必要がある。
※ 出展:新版コンディショニングのスポーツ栄養学
例えば、44kgの女子選手がいたとしましょう。
そうすると、 44kg×7g=308g
1日=308g以上の糖質摂取が必要となります。
ごはん1膳(150g)の糖質量は55.7gですから
単純に計算すると、1日5.5膳の糖質が必要といえるわけです。
もちろん、食事には、他にもイモ類が含まれていたり、
タンパク質の多い食品にも糖質は入っていないわけではありません。
微々たるものですが。
なので、ごはんだけで5.5膳も食べる必要はないかもしれませんが
こんなにも必要なんだということを頭に入れておいてください。
さて、今日のごはんは、『鶏の梅おろし煮定食!』
以外と選手受けが良かった『お昼ごはんメニュー』です。
※写真の量は私の食事なので、みなさんはもっとご飯を食べてくださいね!
大根おろしなので、さっぱりで尚且つ梅が強調しすぎず。
とっても鶏が柔らかくて、おいしく頂きました。
作る方が上手だったのもあります(*^◇^*)
みんなプレッシャーがかかる時期なので
胃に負担のかからないものを出していかなくてはいけませんね~
西日本駅伝のお弁当♪
過ごしやすい季節になりましたね~
随分ご無沙汰させていただいておりました栄養士です。
みなさん、どんな日々をお過ごしでしたか?
私は夏はっしっかり充電期間を頂き、
今は事務局として、全日本駅伝応援ツアーの準備で大忙しです。
全日本駅伝に出場できないということがあったなら・・・・
と考えただけで ぞっ とします。
出られるであろうという前提の下、宿泊先、航空チケット、食事場所など、
9月の時点ですでに押さえていますから・・・。
社内のツアー募集も既に始まっていて
社員のみんなも仙台に向け、準備万端なのです。
チームが準備万端整えていなければ、
この応援団の応援もむなしく終わってしまします。
『次のとき頑張る』の『次』はいつなんでしょう・・・。
選手だけでなく、自分にもいい聞かせました。
それぞれがそれぞれの役割を果たすことこそ次へのステップですね。
今日は、朝早くからバスで応援に駆けつけてくださった応援団に
出されたお弁当です。
いつもながら、優勝を願っての赤飯を入れて下さっています。
見えないところで、いろんな方が
いろんな想いを持って動いてくださっています。
ひとつひとつの想いを忘れないようにしなければなりません・・・。
応援ありがとうございます! 福士です♪
西日本駅伝では、九州・福岡の工場の皆さん、会社の皆さん、京都からも
朝早くからの応援をしに来てくださいましてどうもありがとうございました!!
元気が出る結果ではなくてすいません。
負けたことに負けずに前に進んでいこうと思います。
これから初めての地へ行ってきます。
長崎県の五島へ、久しぶりのチーム合宿です。
裕福すぎて忘れている生活感。
当たり前だと思っている存在感。
真剣に生きている人達との温度差。
考えると切りがなくて比べてしまうけど。
自分が目指していることに向かって、逃げずに信じてやってみるしかないよなーって思います。
まっ、特技である走ることをやりがいのある楽しい人生だ!
と言えるぐらい、やってみようかなと思ったフェリーの中でした(^^ゞ笑
ではでは、五島へ
しゅっぱぁ~つ!!
福士加代子でした。
暑い日々が続いています...
こんにちわ。
毎日の猛暑に真っ黒焦げな
福士加代子ですo(^▽^)o
つい先日、七夕でしたが、うちのチームも笹に願い札わんさか掛けましたっ♪
まっ! 織姫と彦星にとっては、どぉって事ないと思うので、
10個ほど願掛けしようと思いましたが、今年は2つにしときましたっ(笑)
今年の夏は暑いがっ...
海だ! 川だ! キャンプだ! 花火だっ!
でアクティブに行きたいですねっ!!
鰻にスイカで精力つけて、おデザはこれで、乗り切って行きたいと思いますっ・・
ではではっ。
たんぱく強化月間
本当に暑くて息苦しい京都です。
毎日汗だらだら。
なのに、洗濯機が壊れてしまいました・・・
ショック・・・。
今年の夏のボーナスは、
テレビとブルーレイ、そして洗濯機で飛んでいってしまいました。
さて、そんな汗をかく夏の食事は、
たんぱくを取らせないと貧血になってしまうぅぅぅということで
ホットプレートメニューをちょこちょこ入れています。
こんな感じで。
上の写真は鉄板焼き
下の写真はタッカルビの豚肉バージョン
しかし、鉄板焼きは、「わ~いo(^▽^)o」というよりは
「わぁ...(∋_∈)」って感じでした。ちょっと重たかったみたいで(^^;
でも、そうめんばっかり食べていてもスタミナはつかないし
難しいところですよね~
とにかく食べなきゃ栄養は身体から無くなってしまうばかりですから
スポーツをしているみなさん! この夏もしっかり食べてくださいね~
緑のスープ
今日の京都は、久々に良いお天気です。
なのに、洗濯しそびれた・・・Σ( ̄□ ̄;)
ちょっと心晴れない栄養士です(笑)
さて、今日のメニューのご紹介は
緑のスープ!!とチキンのロコモコ風ごはんプレート
なんの緑かといいますと、これは小松菜の緑なんです。
選手に何これって聞かれて、私、『ほうれん草!』って言っちゃいましたが小松菜でした。
自分で厨房に出した献立を見て、
『そうだ!ほうれん草より、鉄分が多いから小松菜にしたんだった...』って
思い出しました(^^;
物忘れがひどくって。
小松菜やほうれん草のお浸しをよく残されるから、
なにかイイ方法はないものかと。
それで、スープに入れ込みました。
「食べるより飲むほうがいいなら、入れ込んでしまえ」と ただ単に そんな発想です。
食堂のメニュー表に『お試しメニューなので感想を聞かせてね!』って
書いておいたら、
みんなちゃんと『これおいしい!』と感想を言ってくれて
うれしかったです(*^□^*)
このスープの作り方は
じゃが芋・玉ねぎ・緑の野菜に にんにくを加えて炒めます。
その中にコンソメスープを入れて、煮て
それをミキサーにかけて鍋にうつします。
その鍋に、牛乳を入れて塩こしょうで味を整えてできあがり!
今回は冷たくして出してもらいました。
お試しください!
さて、私事ですが土日のお休みを利用して広島の尾道~愛媛の今治まで
80kmの しまなみ海道をチャリで走ってきました!
お正月に尾道に行って、まさか年内にまた訪れるとは!
何か縁を感じますね☆
なぜチャリでそんなに長い距離を走ろうと思ったかというと
一緒にたまに走っている、小学校の先生たちが
100kmのウルトラマラソンを走らはったので、その応援です。
100kmを走るなんて、私には考えられません!!
でも、16時間の制限時間内ぎりぎりで、その人たちはゴールしたんです。
途中、声かけながら、私は内心『無理だな』と思ってました。
けど、『千里の道も一歩から』とはよく言ったもので
一歩一歩、足を前に出せば、走りきれるもんなんですね!
本当にみんな感動に酔いしれました。
しまなみ海道はとっても気持ちの良いところだったので、
本当に皆さんにオススメします!心から!
そして、私はやっぱり海が好きだと再確認した一日でした。
写真は、広島県の因島大橋です!
以上、今回は食事紹介と、私の日常生活でしたっ☆
ではまた、10日後にお会いしましょう!!
餃子ぱ~てぃ~☆
暑くなってきましたね~
暑くなるとだんだん選手たちの食欲がなくなっていくのが
私の何よりの気がかりです。
水分を欲しがちなので、どうも、ごはんの減りがよくありません・・・
でも水分だけではエネルギーもその他の栄養分も
確実に足りなくなってしまいますから、なんとか食べさせたい!!
と、いうのが、私の思いです。
やっぱり、怪我せず元気に走ってほしいって思いますから~
そこで、ホットプレートで餃子メニューを慣行しました!!
このメニューはある選手と話してて、アイデアをもらったんです♪
こんなのどう??って!!
こんなのやったら、楽しく食べられる~って。
そして、丁度、餃子を厨房の方から頂いたので
それもおりまぜ、変わりダネ餃子をしました!!
思い思いの組み合わせで、自分で餃子を包んでもらうことにしました!
変わりダネ餃子の中身は
・ じゃが芋
・ コーン
・ キムチ
・ めんたいこ
・ ねぎ
・ しそ
・ チーズ
・ 納豆 です。
初めて自分で包んだという選手もいましたし
欲張って詰め込んで、包みきれずに2枚あわせて円盤状にした選手も!!
練習があった日なので、みんなげんなりかと
思ってましたが、よく食べてくれてよかったです♪
この日は、餃子のほかに、わかめスープ・ほうれん草ともやしのナムル・
あさりの酒蒸しなどをつけました!!
今から夏にかけて、スタミナをつけて練習を乗り切るためには
しっかり食べて、栄養補給するしかありません!!
またみんなで食べるメニューを
作っていきたいと思います^ー^)人(^ー^♪
6月になりました~♪
6月になりました~
暑かったり、寒かったり、雨だったり
食欲も天気に左右される今日この頃です。
メニューも悩みに悩みまくって本当にネタ切れです(T_T)
どうやったらみんなが食べたい!と思うものになるだろうかと。
そんな最近のメニューの中から一品ピックアップ!!
☆ 帆立の中華茶碗蒸し
帆立といっても缶詰ですから簡単!
卵 1/2個
帆立の水煮缶 40g
だし 100ml
※ 帆立のスープと鶏がらスープを合わせて
酒 1ml
塩 少々
こいくちしょうゆ 少々
◎上にかけるあん
水 25ml
塩 1g
しょうゆ 1ml
ごま油 1ml
① 卵液に帆立を混ぜて蒸し器へ
② 卵液が固まったら、あんをかけて出来上がり!
でもフライパンに水をはって、その中に入れるだけでも出来ますから
帆立缶さえあれば簡単にできますよ!p(^^)q
暑い日だったら、この方がのどごしがいいかな~
寒かったらあったかいし~
練習がきつくてもこれくらいならお腹に入れられるだろう!
と思ってメニューを立てました。
この日、みんなぐったりでした・・・。
でもこれだけは残さずみんな食べてくれましたね☆
そして、この茶碗蒸しの中身、貝柱がえのきと本当によく似ていたんです!!!
その話で、テーブルみんなで笑っちゃいました(≧▼≦)
梅雨に入り、暑い夏が来て、そして冬の駅伝シーズンへ
その間もいろんな大会もありますしε=┏( ・_・)┛
本当に体力勝負です!!
がんばりましょう!!(^-^)
筍ちらし寿司
お久しぶりです。
この間、自身の久々の10kmマラソン大会のときに
ひょんなことから、HPを見てくださっている方に出会いました。
その時に、ちゃんと更新しないとな~とやる気満々だったのですが
こんなに時間が経っていました・・。
ゴメンナサイ・・・゜。(p>∧<q)。゜゜
自分的にも、選手の反応的にも、
これをHPに載せればよかったと思うものは
いろいろあったのですが、
私の食欲が勝り、写真に納められずの日々でした(笑)
今日の写真は、5月11日の昼食です。
筍のばら寿司とあさりのお吸物、
そして、アスパラガスとイカのピリ辛和えに果物のオレンジ、
朝食に、つけ忘れられていた小芋の煮物とさつま揚げも
今日のお昼は付け加え~
その分みんなごはんで調節してくれてました(^^ヾ
今日の私のメニューの思惑は、
旬をしっかり取り込んで、一緒に野菜を摂らせること☆
ちらし寿司には
筍をこれでもかというくらいたくさんに、そして彩りに、菜の花を添えました。
菜の花はちょっとですが、筍は煮物にするくらい入れていたんです。
混ぜごはんって食べやすいですもんね。
酢飯だと特にさっぱり食べられるんじゃないかな~と思って。
『私、ちらし寿司好きなんですよぉ~』と暴露してくれた選手がいて
うれしかったです♪
おいし~と言って食べてくれている選手も。
毎年この時期に同じようなHPコメントを書いていますが
暑くなってくる今からは特に体力勝負です!!
食べて、走って、みんな頑張ってくださいね~(*^□^*)
さくら日和
急に暖かくなって、
衣替えが追いつかない栄養士です。
今日は、食事ではなく、
会社の前に咲いていた桜の写真を!!
4月10日の桜です(*^□^*)
本当にキレイでしたよ~
写真を撮りにこの場所に行ったわけではなかったのですが
思わずパシャリ!!
青空に桜のピンクがよく映えていました~☆
4月は何かと変化の多い時期ですが、
特に今年は、私の周りで
新しくなることが多くて何かと気忙しい毎日です。
なので、自分の部屋だけはきれいに居心地のいい空間にしたいと、
かけている布を春っぽく変えたり、たまに花を飾ったりして
最近は生活を楽しんでいます。
持っているもの、生活自体も変わりませんが、
これだけで、結構気分転換になるもんです!
この間、私の趣味を聞かれて答えに困ってしまいました。
自分の趣味をあまり自覚したことがなかったので・・・。
あえて、趣味を答えるならば、
模様替えと買い物、そしてたまの旅行
そして、たまの大好きなアーティストのコンサート!
ですかね。
現実逃避としか言いようがないですね・・・^^ヾ
しかし、この現実逃避がわたしを支えています(笑)
今年度も、いい年にしたいですね~
がんばりましょう!!
ふるさと名物 第2弾!! ~ 長野めし ~
以前に、出身地各県のごはんをやってみたいな~
と言っていたのを実行してみました!
今回は長野県!!
長野は、箱山侑香の出身地です!
そして、4月からメンバーとなる、
新人:中島菜都美の出身地でもあります。
箱山は、お料理の本をとってもたくさんもっていて、
『こんなのどうですか~!』とか『これおいしそうじゃないですか~』と
いつもいろいろアイデアを持ってきてくれるんです。
そんな箱山と相談して、
今回は長野めしに挑戦してみました!
メインは長野名物 『 おやき 』
そして、サブは『わかざぎのから揚げ』と『そばサラダ』
一応、2人でバランスを考えてのメニューです。
おやきは、はじめて食べた選手が多かったようでした。
今回は かぼちゃ、なすみそ、野沢菜の3種類のおやきを作りました~☆
おやきは、寒さから、米の収穫量が少なかったために
そば粉や、小麦粉を使ったおやきが食べられるようになったのだそうですよ!
中身は、何でも合うのでとってもバリエーション豊富なんですね!
今回は、ホットプレートで焼きましたが、
箱山の実家も、中島の実家も、本当は蒸すのだそうです(*^◇^*)
本当はみんなで包んだり出来たらいいな~と思ってたのですが、
残念ながらこの日は長い練習で、みんなでは出来ませんでしたが
福元、松本、髙藤が最後に包むのを手伝ってくれました。
この3人とっても器用なんです。
出来上がりはこんな感じ~、
ホットプレートで焼く時間が長いから
あっつあつのおやきでした!!
わかさぎって、みなさんよく食べますかね?
今回のわかざぎはとっても大きくて、
から揚げのわかさぎをみて、
みんなが『これししゃも??』って言ってました。
でも魚屋さんが持ってきてくださったのは、正真正銘のわかさぎです。
かわいいでしょ、わかさぎ~
とっても愛らしい顔のわかさぎでした~
以上、今回は長野めしの報告でした(^^)v
今年はみんなで厨房に!
今年はみんなで厨房に!
~ひなまつり編~
3月3日は『おきまりのちらし寿司』メニューでした!
今年は、私ももちろん厨房にもっと立ちたいと思ってますし、
選手たちもお料理したいって言ってくれてますし~
今年はみんなでお料理して、強靭な身体を作りたいな~と思います。
そんなこんなで、手始めに、
海鮮ちらし寿司と白玉団子を作りました☆
ちらし寿司は私もちゃんと教えてもらいたい!と思っていたので
丁度よかったです。
熟練店長さん ご指導の下、厚焼き玉子と焼いたり、具を煮たり。
工程がたくさんあるので、やることがいっぱいありました。
練習が終わってやりたい人は~!?
ということで、3人が集まってくれました。
一番最初に来てくれたのは、髙藤千紘。
見てください、千紘のこの厨房姿の似合うこと似合うこと。
あとから来た選手たちが、厨房の人と見分けがつかなかったくらいです!
主に、白玉団子を作ってもらって、
ちらしの、大量のごはんと具をひたすら混ぜてもらいました♪
そして、その後、「ぎりぎり間に合った??」と
駆けつけてくれたのは中ちゃんこと中條。
なんとマイエプロンまで持ってきてくれて、がんばってくれましたよ~!
そして、最後に梢が来てくれました~
切っているときはみんな真剣です!!
盛り付けもきれ~にしてくれて、
出来上がりました~(^^)v
作った選手も、作ってない選手も、格別の味~と
みんなでおいしく食べれましたね~
いつもより、ごはん多めにしたんですが
みんな完食でした~
いいグリコーゲン補給でした☆
『3月です』 福士です♪
こんにちは♪
3月生まれの福士加代子です(*^o^*)
30歳近くにもなると、
だいぶ日本語の意味が深く理解できるようになってきたなと感じています。
つい昨日、アカデミー賞をとった映画を観たんですが、
一生懸命って上手ではなかったりするけど、とても伝わるもので、
たくさんの事を動かせる事ができるんだなって思いました。
やり続けることも似てて、
簡単なことだけど毎日続けることってほんと偉いことだなーって。
幸い、私の身近には、そんな方々がたくさんいて、
見たり聞いたり体験したりしています。
その一人の親友が言ってました。
人間1人の ちから は限られてる。
皆の力を合わせたら、足し算よりかけ算になる。
今月で人間の年輪が増えますが、
当たり前にしていること、ほんとちっさぃ些細なことが、
とっても幸せなことと思えるようになりました。
いろんなことに挑戦できる自分を有り難く、
これからもピースサインでゴールできるように頑張っていきたいと思います!!
それでは今日も、
HAPPY SMILEを~o(^▽^)o
好評だったメニュー☆
若干暖かくなってきましたかね!!
眉間にしわを寄せずにすむので助かります(笑)
さて今日は、みんなから『おいし~♪』の声が聞けたメニューです♪
・ ごはん
・ しじみのみそ汁
・ さばのみそ煮
・ かぼちゃの豚肉巻き(おろしポン酢で)
・ そばサラダ
注目は "そばサラダ"
写真右奥に写っているのですが わかりますかね??
さばみそが濃いので、副菜はさっぱり食べれるものにしました。
そばが余っていたということもあり、
そして、みんなのごはんを食べる量が若干少ないか??
と思っていたところだったので
知らず知らずのうちに炭水化物を摂らせてやろう!というコンタンでした。
そばにのっけているのは
しいたけ・金糸卵・オクラ・きゅうり・ごま
そして、手作り揚げだし豆腐なんです!
最初、私の予定では、油あげをカリカリに焼いて・・・
と思っていたんですが、厨房の方が、
「これ、おいしい木綿豆腐でこっちで揚げたほうが美味しいんじゃない??」
とアドバイスを下さって、揚げ豆腐をのせることに決定!
これにめんつゆをかけて・・・・みんな完食!
おいしく食べることができましたよぉ~!
炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルと
五大栄養素がぎゅっとつまった一品の紹介でした~(^^)v
☆ 名古屋めし ☆
この間の極寒から随分とこの数日であたたかくなってきましたね!
気持ち的にうれしくなります。
節分が終わりましたが、今回はご当地メニューのご紹介♪
ひとつはきしめんを頂いたので、
それにあわせて『手羽から』をつけ名古屋めし。
そしてもうひとつは鰻を混ぜて、上にのせての『ひつまぶし』です♪
きしめんのときに、自然と選手の方から『みんなのご当地メニューをしよう!』と
いう話になったので、
これから、みんなの出身地メニューを、月1くらいで入れていくつもりです♪
どんな食卓になるかは乞うご期待!
お楽しみメニューですね!
そして、ご当地メニューの私の本当の思惑は
『きちんと炭水化物を摂らせるメニューにすること』でした。
前回、『今年は、炭水化物をしっかり食べさせたい』と書きました。
今年は『米をきちんと食べること』、
これを選手には本当にしっかり言っていきたいと思ってます。
いつものウンチクを述べますと・・・
糖質は身体の中でグリコーゲンという形で蓄えられます。
このグリコーゲンはずーっとためておくことはできません。
そして、毎日走らなくても、私たちは動いています。
生きています。だから意識はなくともグリコーゲンをたっぷりと消費しているのです。
だから、毎食、毎回、食べる必要があるのです。
炭水化物(グリコーゲン)を摂っていなければ、
タンパクをエネルギーに変えようとします。
しかしタンパクはエネルギーを作り出すことが本業ではありませんね。
身体を作る素となるタンパクがエネルギーに使われたのでは、
タンパクを摂っても意味がありません。
だから、食事には【 バランス 】が必要なのですよ~
糖質・タンパク・脂質・ビタミン・ミネラル
どれもちゃんとした、役割を持っていますから
不必要なものはありません!!!!!!!!!
炭水化物ダイエットが流行りましたが、
アスリートはそんなでは絶対ダメですよ~(*^□^*)
強靭な身体を目指してがんばりましょう!
鯛の漬けのっけごはん ~だし茶漬け~
新年1発目の食事紹介は、
選手から好評だったメニュー紹介です(o'∀'o)
今が旬の鯛を
しょうゆとみりん=1:1のたれに漬け込んだだけの簡単料理です♪
写真はただの 漬けのっけ ですが、
これにお出汁をかけると何杯でもご飯がいけちゃう『鯛茶漬け』に変身♪
最初は 『漬けのっけ』 で楽しみ、途中から、お茶漬けで。
最近、寒い日が続きますから、できるだけ冷たいものを避けたい!
けれども、お刺身とかを出すには、寒い時期じゃないと食中毒とか怖いし・・・
と思ってこのメニューです。
あまり写っていませんが
副菜は 『茶碗蒸し』 と 『白菜と鶏団子の煮物』 『ほうれん草のお浸し』と
果物です!
私の今年の目標は
◎ 選手に白ごはんをしっかり食べさせること
◎ 食べ残しを減らすこと
主には、この2つです。
長距離選手ですから、やっぱりごはんを食べないと。
みんなに強くなってほしいから
この2点、今年はグチグチと言わせてもらいますよ!
そして、メニューでもしっかり白ごはんが食べれるメニューを
考えて行きたいと思います!(^ー^)
栄養士より あけましておめでとうございます
少々遅いですが・・・
皆様、あけましておめでとうございます。
皆様はお正月はどのように過ごされましたか?
私は例年通り、広島でお正月を迎えました。
今年のおみくじは「小吉 」
4年連続!?で大吉だったのに今年は、あ~ぁって感じです。
悔しさのあまり、おみくじを見つけるたびに
引いてしまいました。
しかし、どれも、中吉や吉・・・・。
まあまあ、お正月のおみくじには大吉が6割も入っている!と
言われていますから
他のが当たってよしとしましょうか。
それが・・・、今年は書かれていることが似たり寄ったりで。
「騒がず、焦らず、穏やかに」
まとめるとこんなところでしょうか?
今年は地道に、おちついて物事を見つめたいと思います。
選手であれば負けん気が強いのがいいんでしょうが、
私はスタッフなので、そこんとこは引き気味で、
「1点集中」にならないように全体が見渡せるようにせねば。
さて、最近HPの方、とんとご無沙汰させていただいておりました。
いろいろ考えるところがございまして。
しかし、結果、なんら変わらず書いていこうかと思います。
一言付け加えておきますね! お間違えの方が多いようですので。
食事メニューを載せていますが、
私が調理をしているのではないのです。
ワコールの食事は私、管理栄養士と厨房のみなさま
そして、それに携わってくださっている皆々様の総傑作なのです。
みなさまの協力があってこその食事です。
今年もたくさん載せていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
お楽しみに~♪
今回の写真は
年始に「階段の町、尾道」に行ってきましたので
1月4日の千光寺からの眺めを。
いま、NHKの朝ドラの舞台になっているので、
観光客も多くなってるようですよ!
今年は瀬戸内海のように、
穏やかに過ごせますように~(*^□^*)
今年もがんばりましょう!