WACOAL STUDYHALL KYOTO

妄想本棚 第7回「篠田桃紅」

ブックディレクター・幅 允孝さんが「誰か」の本棚を激しく妄想。仮想本棚の中から何冊かを紹介します。

 今年の3月に107歳で天寿をまっとうした美術家の篠田桃紅さん。『一〇三歳になってわかったこと』や『これでおしまい』など近年出版されたエッセイで凛とした彼女の生き方を知った人も多いかもしれません。が、今回は彼女自身の美術を獲得するために歩んだ道のりにも注目したいと思います。 1913年に中国の大連で生まれた彼女は、5歳の時から父の手ほどきで書を始めます。1867年生まれの父は書や漢詩、篆刻、謡に造詣が深い人で、7人兄弟の5番目だった篠田さんも兄妹たちと一緒にそれらを学んだのでした。 学生生活の終わりと共に戦争の足音が大きくなり、周りの友人たちが結婚してはすぐに未亡人になっていくのを見て、彼女は「なんとか自分一人で暮らしていきたい」と強く思うようになります。幸い、父から学んだ書の実力は師のお墨付きも貰えるほど。お習字を生徒に教える教室を持ちつつ、1940年には自身初の個展をひらくことにもなりました。 ところが、自分の感性に対して正直に向き合うほど、彼女は書の世界から疎外されていきます。最初の個展で言われた言葉は「根なし草」。既存の書の枠組みに捉われない自分を大切にするほど、窮屈になってしまった篠田さんは1956年、43歳の時に一人渡米を決意します。
日本人なら字の形と意味を探してしまう書の世界で、墨の美しさそのものを見て欲しいと思った篠田さん。彼女は文字を解体し、より抽象的な表現を深めます。そんな時、ちょうどアメリカでは抽象表現主義絵画が隆盛を誇っていました。 その代表的作家であるジャクソン・ポロックは、キャンバスに描かれた形やそこに込められた思想を大切にするヨーロッパの美術と一線を画し、絵を描く行為そのものやその過程を重視しました。ペンキの垂れる偶然性をキャンバスにぶつけ、画描の痕跡を支える「場」と格闘するアクションペインティングを目の当たりにした篠田さんは、随分勇気づけられたに違いありません。

20210701_mousou7_1.jpg 『Jackson Pollock』 Ellen G. Landau  Harry N. Abrams


2年のアメリカでの活動を経て、書の枠組みを昇華し抽象造形への道筋をつかんだ篠田さん。その表現は1970年代、80年代を経てよりシンプルに潔くなっていきますが、そのプロセスを探る上で『抽象の力』という本からも多くのヒントをもらえるかもしれません。
自身も造形作家で批評家でもある岡﨑乾二郎が、誤読されてきた抽象芸術についての論考を重ねたこの本。唯物論的視点で見ながら、「抽象」が本来持っている「具体的な力」について語りますが、先述のポロックらが最も影響を受けたウクライナ出身の画家/理論家のジョン・D・グラハムの考える抽象という考え方の紹介が篠田作品とぴたりはまった音がしました。

20210701_mousou7_2.jpg 『抽象の力』岡崎 乾二郎 亜紀書房


抽象とは「感覚によって得られた現象をいかに人が把握するかということ」、そして「主観的に感覚される現象から、より普遍的、総合的な秩序=形式を把握」する活動だとグラハムは自著で語ります。少し難解に聞こえるかもしれませんが、視覚的な部分だけでなく、人の内側で感受される感情の束こそが、抽象表現とは密接につながっているというのが「グラハムの理論」です。
そういう意味でいうと、篠田さんが若い頃から会津八一の短歌を反芻し、書き続けた理由がわかる気がしました。「あめつち に われ ひとり ゐて たつ ごとき この さびしさ を きみ は ほほゑむ」。『自註鹿鳴集』の「南京新唱」で詠んだこの歌は、法隆寺夢殿の救世観音についての会津の気持ちが染み込んでいます。歌人であり、美術批評家であり、書家でもあった会津の達観と、孤独と向き合う覚悟。それが優しさに包まれると「ほほゑむ」という表現に繋がると思いますが、個として1人歩み続けた篠田さんの「抽象」も同じ境地だったのではないでしょうか?

20210701_mousou7_3.jpg 『自註鹿鳴集』会津 八一  岩波書店


幅允孝

幅允孝
有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター
人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、動物園、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。最近の仕事として札幌市図書・情報館の立ち上げや、ロンドン、サンパウロ、ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど。近年は本をリソースにした企画・編集の仕事も多く手掛け、JFLのサッカーチーム「奈良クラブ」のクリエイティブディレクターを務めている。早稲田大学文化構想学部、愛知県立芸術大学デザイン学部非常勤講師。
Instagram: @yoshitaka_haba

600妄想本棚.jpg

「妄想本棚」ブックディレクター・幅允孝が"誰か"の本棚を激しく妄想。仮想本棚の中から何冊かを紹介します。
「妄想本棚」はこちらから>>