YojoDays

二十四節気の過ごし方

春夏秋冬の四季をさらに分割した「二十四節気」。移りゆく気候や気温、草花の生育、季節の行事…。こうした季節のものごとに囲まれて、私たちの暮らしや健康は成り立っています。
季節の流れとともに暮らすことは、自身をいたわり、養生*することにもつながります。
節気を意識して、少しだけ丁寧に暮らしてみませんか。
*養生:生活に留意して健康の増進を心がけること

秋分の過ごし方

【しゅうぶん】
9月23日の秋分の日を境に日は短くなり、夜長に向かいます。この時期、農作物が収穫期を迎えるように、からだの中も春から行ってきた日々の積み重ねが成果を出し始めます。
一方で、秋はホルモンバランスが崩れやすいとき。肌や髪の乾燥、心の不安定さを感じる人も多いかもしれません。
そんなときは、改めて生活リズムを見直してみませんか?読書でさまざまな考え方を身につけることも、前向きになれるひとつの方法です。
秋の秋刀魚(さんま)は、からだを温めて代謝を高め、免疫力アップにもつながります。旬を味わいながらからだを思いやる、秋ならではの食養生を楽しんで。