タイプに応じた、女性のセルフケアを応援する生活のヒントをお伝えします。
四季の移ろいに合わせて、必要なものを取り入れるという「養生」*の考え方を知り、からだとこころをととのえていきましょう。
*養生:生活に留意して健康の増進を心がけること
7月はからだの活動量がピークを迎える一方、疲れも出てくる時期です。
Sunタイプさんは、夏バテやおなかの調子が気になることはありませんか。
そんなときは、おなかをあたためるケアがおすすめです。
おへそから指4本分上にある「中かん」というツボを触ったときに、手の平の方があたたかく感じる場合は、おなか周りが冷えているかもしれません。
軽く押したり、カイロなどであたためておなかのケアをしてみましょう。
7月は、暦の上では夏の終わりの季節。この時期は、よりダイナミックに動こうとしますが、これまでの活動により疲れもピークに達しています。
からだやこころが思うように動かず、本来の調子を崩していませんか?
そんなときに強い味方になってくれるのが、香りの高い果実やハーブ。
レモンやペパーミント、フェンネルなどは、脳内をリフレッシュして爽快な気分を味わえるとともに、消化器機能にも働きかけてくれます。ここちよい香りで疲れを回復して残りの夏を最後まで乗り切りましょう。
‟なんだか疲れが取れない…
そんなときは、香りの力で脳内をリフレッシュ!”
7月のおすすめ食材はとうもろこしです。
とうもろこしは胃腸の働きを高めてくれるといわれています。
塩ゆでが簡単ですが、包丁で実をそいで、柔らかい白ひげをみじん切りにし、酒と醤油で軸も一緒に炊き込みご飯にしても美味しく頂けます。※炊けた際に軸は取り除きます。(胃腸が弱い方はとうもろこしの食べ過ぎ注意)
また、本格的な夏が到来する前に、夏バテ予防として積極的に小豆・トマト・人参・パプリカ・鰹・レバーなどの赤い食材を摂ってみましょう。
‟自然な甘みが美味しいとうもろこしで、夏バテしないからだづくりを。”
夏は成長の時期です。からだもこころも活動的になる夏は、たくさんのエネルギーを使います。
Sunタイプさんはもともとからだが固くなりやすく、全身へのエネルギー循環が滞りがちに。必要なエネルギーを全身に届けるためにも、この時期はしっかりからだをほぐしましょう。
運動をする際には、からだの内側に意識を向けて呼吸をととのえながら行うことを意識してみてください。
呼吸をするときに、首や肩に余計な力が入っていませんか?
首や肩が力んでいるときは、ツボなどを押してリラックスし、からだをととのえていきましょう。
‟からだの内側に意識を向けてみましょう。
首や肩の力を抜いてリラックス。”