SUIMIN PORTAL SITE すやすや部 SUIMIN PORTAL SITE すやすや部

「すやすや部」は、睡眠の大切さをいろいろな角度から
お伝えする睡眠情報サイトです。

睡眠の法則

  • 毎日を充実させる睡眠の法則152

    ●睡眠の法則

    毎日を充実させる睡眠の法則152

悪い夢を見たら、書き換えておく


夢は、
ときとして、
目覚めるのがもったいないと思うくらい
素敵で楽しく、創造性に満ちています。

でも反対に、
ミスしたり、人に追われたり、飛び降りたりするなど、
恐ろしく、見たくないものを見せられることもあります。

vol152_悪い夢を見たら、書き換えておく
できるだけ、悪い夢はみたくないものですよね。

実は、夢の内容は、
ある程度、操作することができます。

悪い夢を見てしまったら、
それが続かないように対策をしてみましょう。

脳は、睡眠中に血圧や心拍数が上昇すると、
映像を作成し、夢として上映します。

夢の材料は、「過去の記憶」です。
自分が直接体験したこと以外に、
映画やドラマや漫画などで見たビジュアルも
材料になります。

脳は、
見た映像をそのまま記憶することもあれば、
パーツや雰囲気、色、形を分解して記憶しておき、
それらの情報を再集合させて思い出すこともあります。

そのため、
「見たことがないもの」
「会ったことがない人」を夢の中で見ることがあります。

つまり、
夢は、心拍数や映像体験などの
条件から創造されたもの。

夢の内容が望ましくないのなら、
昼間のうちに創造し直しておけば、
夢の展開が変わります。

悪い夢を見た日は、夢の内容を思い返してみてください。

最初は平穏な内容で、途中から望まない内容になることが多いので
その手前で別の展開をイメージしてみましょう。

視覚イメージだけではなく、
例えば、春の温かい空気、柔らかい風、
草の匂いや新芽のふわふわした手触りなど、
自分が心地よい感覚を付け加えて、
場面のイメージを創っていきます。

複数の感覚を伴ったイメージを創ることを
多重感覚と言います。
脳の中では、
このイメージに関連する神経が増えるので、
それだけ睡眠中にも使用されやすくなります。

イメージを創っても、
その通りの夢を見るわけではありませんが、
嫌な展開になりそうなところで目覚めたりし、
「いい夢だったな」と感じられたら
うまくいっています。

また、夢の中で
「これは夢だ」と自覚することを
明晰夢と言います。
この場合は、
夢の途中で「こんな感じになったらいいな」と
イメージを操作することで
悪い夢を避けることもできます。

悪い夢が気になったら、
ぜひ、書き換えをしてみましょう。


菅原洋平 菅原洋平

作業療法士。ユークロニア株式会社代表。アクティブスリープ指導士養成講座主宰。国際医療福祉大学卒。国立病院機構にて脳のリハビリテーションに従事したのち、現在は、ベスリクリニック(東京都千代田区)で薬に頼らない睡眠外来を担当する傍ら、生体リズムや脳の仕組みを活用した企業研修を全国で行う。その活動は、テレビや雑誌などでも注目を集める。主な著書に、13万部を超えるベストセラー『あなたの人生を変える睡眠の法則』、10万部突破の『すぐやる!行動力を高める科学的な方法』など多数。

あなたの人生を変える睡眠の法則2.0
著書:あなたの人生を変える睡眠の法則2.0

イラスト/菅原洋平
※この記事の内容について、株式会社ワコールは監修を行っておりません。
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の判断と責任において行なってください。

ワコールナイトウェア 公式X