文/伊藤和憲(鍼灸師・明治国際医療大学教授) イラスト/中根ゆたか
1年のうちで昼間の時間がもっとも長くなる夏至(6月21日〜)。あたたかさにともなって、閉じていた骨盤が開きだし、1年のなかでもいちばん骨盤がゆるむ時期といわれています。骨盤はからだの中心ですから、ゆるむことでその上にある脊椎(せきつい)に負担をかけてしまいます。その結果、腰痛や肩こりが生じやすくなり、そこから内臓の働きの低下にも。腰や肩・首のこりを和らげ、負担を少なくし、内臓が正常に働くよう、ツボを活用しましょう。
夏至にケアしたいツボ
腰腿点(ようたいてん)
位置:手の甲に2カ所あり、1つ目は人差し指と中指の骨が交わるところ。2つ目は中指と薬指の骨が交わるところ。
方法: イタ気持ちいい程度に5秒押して5秒離す刺激を1セットとし、5〜10回ほど、腰痛があるときに押しましょう。慢性的に腰痛がある場合は、突起物のついたシールや米粒などを貼っておくとさらに効果的です。
効果:腰痛だけでなく、ぎっくり腰などにも効果が期待できます。
委中(いちゅう)
位置:ひざの後ろにある横ジワの真ん中。指で触ると脈拍を感じるところ。
方法:イタ気持ちいい程度に5秒押して5秒離す刺激を1セットとし、5〜10回ほど繰り返しましょう。また、ひざ裏の中心に指を置き、円を描くようにマッサージするのも効果的です。
効果:「ひざの痛み」「こむら返り」に効果的なツボの代表ですが、「腰の痛み」や下肢のしびれなどを軽減することでも知られています。また、ツボの位置にはちょうど血管があるので、血行を促し、「足の冷え」「美脚」にも効果が期待できます。
太谿(たいけい)
位置:内側のくるぶしとアキレス腱の間にあるくぼんだ部分。
方法:気持ちいい程度に軽く約5秒マッサージ。これを5回ほど繰り返しましょう。冷えている場合はお灸を使ったり、足首にカイロを貼ったりすることも効果的です。
効果:腰痛はもちろん「足の冷え」や女性特有の症状「生理不順」「生理痛」にも有効です。足の血行がよくなることで、脚のむくみも軽減され、美脚効果も期待できます。