文/伊藤和憲(鍼灸師・明治国際医療大学教授) イラスト/中根ゆたか
「芒種」(6月5日〜)のころからは、湿気もさらに高くなり、本格的な梅雨がやってきます。湿気とともに気温も上昇しますが、実はからだのほうは体温調整が難しい時期でもあります。体温調整には汗をかくことがとても大事で、汗は体内の熱を外に放出する役目があるのです。この機能は自律神経によって調整されていますが、高湿度、温度変化や気圧変化が自律神経を乱してしまうためです。だるさを感じたり、炎症やニキビなどの肌のトラブルを起こす人も多いでしょう。
芒種にケアしたいツボ
曲池(きょくち)
位置:ひじを曲げたときにできる横じわの外側の端、くぼみの部分。左右ともにあります。
方法:イタ気持ちいい程度に5秒押して5秒離す刺激を1セットとし、5〜10回程行いましょう。
効果:ニキビ・湿疹・のどの痛み・便秘・下痢など、皮膚系・消化器系の弱さからくる症状に有効です。また肩こり・ひじの痛み・目の疲れなどの改善にも期待。免疫機能を向上する万能ツボでもあります。
血海(けっかい)
位置:ひざのお皿の上端から指3本上、両脚の内側にあります。
方法:イタ気持ちいい程度に5秒押して5秒離す刺激を1セットとし、5〜10回ほど刺激を行いましょう。冷えていると感じたら、お灸であたためるのもおすすめです。
効果:「血」は字のとおり血液や血流、「海」は大量に集まるところを意味し、血が大量に集まるツボをさします。血流を改善し、肌のかゆみ・湿疹をおさえます。また、ホルモンバランスを整え、婦人科系全般の症状に効果的です。
大椎(だいつい)
位置:首を下に向けたとき、首の付け根でいちばん飛び出る骨の下のくぼみ部分。
方法:首もとが冷えているときは、あたたかさを感じる程度までお灸をしたり、カイロなどを貼って首をあたためることもおすすめです。
効果:肌のかゆみ・炎症・にきび・吹き出物・湿疹などの改善に作用します。また、首や肩のこり・鼻血・胃腸の不調を緩和するツボとして知られています。かぜの初期にはこのツボにお灸をすると、症状改善をすることもあります。
デザイン/WATARIGRAPHIC