Information

新しい取扱い表示記号と下着を長持ちさせる洗濯方法。

新しい取扱い表示記号についてのQ&A

Q

なぜ取扱い表示記号がかわったのですか?

A

流通のグローバル化が進んだことをふまえ、取扱い表示記号を海外と統一することで「貿易しやすくする」「海外で購入した衣類の取扱いが理解できるようにする」といった理由からです。

Q

新しい取扱い表示記号の変更点のポイントは?

A

  • 01.すべての取扱い表示記号のデザインが変わります。
  • 02.取扱い表示の意味が、「推奨(指示)表示」から「上限表示」に変わります。「上限表示」とは表示記号以下の内容で取扱うという意味です。
  • 03.取扱い表示記号以外に「付記用語」として取扱い方法の情報が記載されることもあります。

洗濯の表示記号について

洗濯機の場合

Q

洗濯の表示記号の、弱い洗濯(-)、非常に弱い洗濯(=)は洗濯機ではどのように設定したらよいですか?

A

弱い洗濯(-)が洗濯機の「標準コース」よりも弱い洗濯コースになります。洗濯機の取扱説明書にてご確認ください。

表示記号の意味

手洗いの場合

Q

手洗い表示のものは、洗濯機の手洗いコースで洗うことはできますか?

A

手洗い表示記号のものは、洗濯機で洗うことを想定されていません。手を使って「押し洗い」や「ふり洗い」などの方法でやさしく洗うことを指しています。

表示記号の意味

洗漂白の表示記号について

Q

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の違いは?

A

塩素系漂白剤は酸素系漂白剤よりも漂白力が強く、色柄ものには使用できません。
よって、リマンマの商品には使用することはできません。酸素系漂白剤は、色柄ものに使用が可能です。

表示記号の意味

Q

塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の違いは?

A

塩素系漂白剤は酸素系漂白剤よりも漂白力が強く、色柄ものには使用できません。
よって、リマンマの商品には使用することはできません。酸素系漂白剤は、色柄ものに使用が可能です。

表示記号の意味

乾燥の表示記号について

Q

絞り方は、新しい取扱い表示記号のどれを見ればわかりますか?

A

自然乾燥の記号に統合されたり、付記用語で対応します。

付記用語
表示記号の意味

アイロンの表示記号について

Q

アイロンのあて布記号がなくなりましたが、何を見ればいいですか?

A

取扱い表示記号の付近に、付記用語が記載されています。あて布の要否は、付記用語を確認してください。

表示記号の意味