TEAM BLOGチームブログ
- HOME
- チームブログ
栄養士の食事紹介
最終回 選手インタビュー 福士 加代子 パート2
先週に引き続き、福士選手のインタビューです。
日々変わる身体や状況の中で、いつでも今を大切にしているそうです。
「日本選手権の参加標準記録突破おめでとうございました!どんな気分でしたか?」
うっれしーーーい!!
でしたよ!
試合は記録が出ても、出なくても、とにかく戦うしかないと思って走りました。
「試合まではどのように準備したのですか?」
今はマラソンからトラックに移行して、やっと身体が慣れてきたかな。
5、6月くらいから少しずつ作り上げて、夏を終えてやっと土台ができてきたかなと感じています。
昔はもっと短い期間で身体を作れていたと思うんだけど、35歳くらいから身体を作るのが難しくなってきたというか変わってきたというか...。
土台の作り方も違うし、今は今で発見があって面白いと思います。
今は昔より練習メニューについて自分からリクエストを入れているので、結果が出ないと全部自分の責任だとも思っていますね。
今のこの身体でどれだけできるだろうと、全部試しているところです。
「試してみて、どうですか?」
気持ちの面では、楽というか面白い、かな。結果が良くても悪くても次に向けて、常に試行錯誤していく、という感じ。
やっぱりしんどいけれど、今はそれしかないから、やってるところだよ。
何度も繰り返して、考えて...私はそういうのが好きみたい。
未知の自分を試している感じかな。
今の私の年齢や状況は周りに見本はないし、質問できる人もいないから、もう毎日が未知の世界って感じだよ。
「休みの過ごし方はどうですか?」
10代~20代はとにかく外に出てリフレッシュしていたけど、30代は少し身体の声を聴くようになったかな。遊びたいけど出たら次の日どうなってるかな~とか考えるようになったかな。いままでは無理やりでも外に遊びにいっていたけれど、少し考えて、自宅でドラマや映画見たり、ゆっくりすることが増えました。でも映画館がすごく好きで、最近は暇があればよく行きますね。映画館の良い音と映画に集中できる広い空間が好きです。
「さて、最後になりましたが、来月はいよいよ駅伝ですね!」
まぁ~ 意気込んだところでな~(笑)
緊張はまだしてないかな。直前になったらするからさ。
注:10月初旬にインタビューしました。
駅伝が近づくと緊張しやすいところは変わってないようです...。
――――――――――――
8月から始まった選手へのインタビュー企画も今回が最終回となりました!
これまで多くの方にご覧いただき、感謝しています。
今後も試合では見えない選手の魅力などもお伝えできればと思っています。
ありがとうございました。
選手インタビュー 福士 加代子 パート1
先月の関西実業団陸上では10000mで久しぶりに日本選手権出場を決めた福士選手。
食事について、最近の練習や生活について聞いてみました。
今週は食事について、来週は練習や生活について、2週に分けてお届けします。
「陸上の好きなところは何ですか?」
高校生の時に友達の誘いで初めてからもう22年続けていますが、どんなところが好きかと言うと、レースで他の選手を抜いた時の喜びとか、勝った時の達成感かな。勝った時の喜びがもう1回味わいたくて続けているかなと思います。
「トラックからマラソン、そしてまたトラックとチャレンジしていますが、食事で変わったことはありますか?」
高校生の時は特に何も気にせずに生活していたので、実業団に入って、まずは身体を作ろうと体重を少し落とすために意識して、食事は普通に食べていたけど、チームの練習をしていたら自然と身体は絞れてきたと思います。
ただ、試合の前の調整で運動量が減るときに調子に乗って食べていたら太って大変だったことがあるので、調整期間の時に太らないようには気を付けていたかな。
ご飯もお菓子も食べていたけど、〇kgまでにならないように、という意識で、身体を管理していましたね。
マラソン練習になってから変えたことは、ご飯をおかゆにしたことかな。マラソンになってから沢山お米を食べるようにはなりましたね。あとは栄養のバランスも考えるようになったし、3食きちんと食べる規則正しい生活をしていたと思います。
※2014年のボルダー合宿の頃。
練習後の内臓疲労で食事をとるのも時間がかかりました。
「マラソンを始めた頃は、練習後におかゆとか、消化の良いものしか喉を通らなかった印象ですが、ここ3年くらいで変わりましたよね? 昨年は40㎞走の後にソースカツ丼を食べていて、びっくりしましたよ...」
そうねぇ。昔は油物が苦手だったし、食べたら胃がもたれるというか嫌な感じがしていたけど、2013年の世界選手権のときに陸連の科学委員会の先生から油を取るように言われて、それから3年くらいかかってかな、油に慣れてきたというか、食べやすくなってきた気がするし、油を欲するように変化したと思う。
油をとるようになってから、距離走の疲れとかダメージが少ない感じがする。
最初は40㎞走をやった後には3㎏くらい体重が減っていたけど、その体重減少が少なくなっていって、そうすると身体へのダメージが少ないからか、その後の食欲への影響が減ってきたかなと思います。
あとは、油ものを食べるとお菓子を食べることも減ったかな...
ケーキの代わりに唐揚げ食べようかなとか...笑
今はまたトラック練習で、マラソン練習ほどは食べなくていいかなと思ってます。
「練習中や試合の時に、チームの後輩によくアドバイスされていますが、食事のアドバイスもしますか?」
後輩には食事のことはアドバイスしないかな、逆に注意されるくらいだよ。笑
うちの後輩はしっかりしているわ。笑
みんな付き合いがよろしくて、私の面倒みてもらってますよ。
次のインタビューに続きます。お楽しみに!!
選手インタビュー 清水 萌選手
2020年入社。コロナ禍で試合や会社の業務もいつもの新人とは違った経験をしてきた清水選手。
実業団の生活は毎日苦労しているようですが、少しずつ成長している様子が見られます。
そんな清水選手にワコールの先輩を見ていて気付いたこと、そしてこれからの課題を聞いてみました。
「いつ、どんなきっかけで陸上をはじめましたか?」
幼稚園の年長の時に母が昔陸上をやっていたので、母に教えてもらったのをきっかけに始めました。クラブ活動としては小学校4年生くらいからです。
「陸上の好きなところは何ですか?」
一番は走り終わった達成感がすごく好きです。
良い結果が出ると嬉しいし、応援してくれる人が嬉しいと、頑張ってやっていてよかったなと思います。
「ワコールに入ってみてどうですか?」
練習については想像していた通り、走る距離が多かったり、ペースが速いです。
特に先輩の練習を見ているとジョッグのスピードが速いなと思います。
早朝練習の合同ジョッグでは私は息が上がっているのに、先輩たちは楽そうに走っていて、すごいなと思います。
トレーニングメニューの設定タイムよりペースが速くなることも多いので、そんなペースで私も一緒に走れたらかっこいいなと思っているので頑張りたいです。
京都での生活も少しずつ慣れてきました。
陸上部は遠征などで会社に出勤しないことも多いのですが、職場の方ができる仕事を優しく教えてくださって、とてもありがたいです。
右側 卸売事業本部 ウイングブランドインナーウェア商品統括部 上野部長
ウイングブランドインナーウェア商品統括部 商品営業部 商品営業二課の皆様
「初めての夏合宿はどうでしたか?」
高校の時とは違って、夏合宿は1か月以上続くので、長すぎて合宿という感じがしなくて、感覚が変になってきました。(笑)
合宿中は集中してできましたが、帰ってから疲れがどっと出てきました。
※今年の夏合宿中に19歳の誕生日も迎え、チームでお祝いしました。
「これからの頑張ろうと思っている課題はありますか?」
朝練習前に補強をすること、フリージョグはゆっくりだらだら走るのではなくてリズム良く走るほうが身体の基礎が作れて走れると思っています。
私は今のフォームでは怪我に繋がりやすいので、コーチなどに相談して少しずつ改善できればなと思っています。
スタッフは専門的な先生が多いので、疑問になったことは聞きやすいなと思います。
相談すると、的確なアドバイスをくださるので、「なるほど!」と発見できるのでとても支えになります。
他にも、私は食事を食べるのが早いですが、先輩はゆっくり噛んで食べているので、そういうところは見習いたいと思っています。
そのほうが体重管理もしやすいと思います。あとは、間食すると体重が増えやすくなるので、甘いもの食べたいと思ったら栄養士に相談して工夫したり、自分に食べないように言い聞かせて身体も作っていこうと思います。
「これからどんな選手になりたいですか?」
何年も通して、怪我をしないで練習が継続できる身体を作りたいです。
そして、強い選手になりたいと思っています。
社会人になったので、礼儀とか、身だしなみもしっかりして、あとは大人っぽさみたいなのも出していけたらなと思います。
選手インタビュー 佐藤 明日美選手
今年2年目に突入した佐藤選手。実業団に入って1年でいろんなことを学んだそうです。
佐藤選手が先輩やスタッフから教えてもらったことについて話を聞きました。
「陸上はいつ始めましたか?」
小学生の時は器械体操をやっていたのですが、体操より走るほうが好きだったので、
中学生の時に陸上を本格的に始めました。
「陸上のどんなところが好きですか?」
練習したことが結果に出るところに魅力があります。もちろん練習しても結果につながらず、辞めたいと思うほど辛いこともあるけど、自分の夢に向けて頑張りたいと思っています。
「実業団に入って2年目になりましたが、1年目と比べて何か変わりましたか?」
1年目は早朝練習の合同で行うジョッグからとてもきつかったのですが、最近は余裕を持てたり、距離走などでも長い距離を走れるようになって、レベルアップしてきたと思います。
ワコールに入ってからは走る前の補強を入れる時間を作ることを学びました。
具体的には腹筋、臀筋、背筋をメインにして、トレーナーさんに身体を見てもらい、「この部分に力が入りにくくなってるよ」とアドバイスを頂いたところなどにトレーニングを入れます。そうすると身体が安定して前に進みやすなり、また腕がふれるようになるので走りやすくなります。
補強は練習が終わってからより、練習前にすることが大切だということを知りました。
あと、先輩たちがやっているのを見て、お風呂での交代浴やアイスバスなどのケアの時間が増えてきました。ケアをすることで足が楽になる感じも実感しています。
「食事では学んだことはありますか?」
実業団で学んだことは、食べる順番について、練習の後は疲労回復のために、ご飯(糖質)やたんぱく質から食べるほうが良いということを知りました。いつも野菜から食べる必要はなくて、バランス良く食べれば良いのだと聞きました。
他にはパンにはジャムなど何もつけないようにしていましたが、練習量が増えて、体重が落ちすぎたり、貧血になりそうなときは、バターやジャム、はちみつなどを付けてカロリーを増やすことも、エネルギー不足を解決するためには大切だということを教えてもらいました。
食べ物や飲み物を選ぶときは、原材料表示を見て、始めに砂糖がくるようなものは選ばないようにもしています。
他にも怪我をして体型維持が難しいときは、心が折れそうになるので、体重が落ちないストレス?なのか、代謝が落ちる?からなのか、ご飯を減らしたほうが、中々体重が落ちないこともあったので、3食のご飯はしっかり食べて、出来ることを見つけてしっかり動く、そのほうが自分に合っているとも気付きました。
「これからの目標を教えてください。」
練習では「きつい」と思ったところでもうひと踏ん張りできるような、チャレンジするような気持ちで日々取り組みたいと思っています。
それができるように、メンタルの先生やボディバランスの先生と面談したことをノートにまとめ、話をするだけでなく、面談が終わってからもう一度改めて整理しています。そうすると気付くことがあるので、それを練習の中で使えるようにしようと思っています。
まずは練習を積み、しっかり体力をつけて、怪我なく走れる身体をつくるために補強やウエイトトレーニングをして、今年はハーフマラソンなどの長い距離も目指せるよう頑張りたいと思っています。
選手インタビュー 一山 麻緒 パート3
一山選手のインタビューも3回目、最終回となりました。
普段の練習や、怪我の予防、オフの過ごし方など聞いてみました。
「練習で一山さんが行っている強化方法などを教えてください。」
練習については走る前の準備をワコールに入って教えてもらってから、ずっと継続してやっている体操があります。
その他にも走りにプラスになるような補強は取り入れています。腹筋も普通にやるのではなくて、不安定な場所で行う、バランスボールを使って腕立て伏せ、など、よりきつくて身体に刺激が入るやり方を選んでいます。
他にも走るときの、接地のバランスをよくするために、不安定なものの上で動き作りをしたりもしています。
あとは、監督の練習メニューでは、例えば距離走の日に25㎞~30㎞と書いてあって、その範囲で、自分で選択して良い日があるのですが、その時はかならず、多くて嫌なほう(笑)を選ぶようにしています。
練習量が多くてきついけど、強くなるためにはそっちを選んだほうかいいと思っているから、やります。
「トラック種目とマラソンの練習で違うところはありますか?」
マラソンの練習は1日の練習が詰まっている感じがします。
走る距離も長いので、1回の練習時間も長い、とはいえ短い距離も補強やウエイトもやるし、とにかくやることが多いですね。
マラソンとトラックはそれぞれに違うきつさがあって、トラックは2日練習したら、1日休むというペースで練習があるので、回復が追いつかないと思うときもあります。
1日しか休みがないから、ジョッグの時間を調整して、次の練習に合わせる、という感じですね。
マラソンは1回どかーんと練習したら、2日休みがあることが多いので、ゆっくりできるかなと思います。
練習がない2日のうち、1日は120分ジョッグなどをしますが、1日は少し休むという感じです。
どちらもクールダウンの時は、身体をほぐしながら、その日の練習はどうだった、次練習はこんな走りにしたいというイメージを持ちながら、ジョッグをしています。
「怪我の予防として意識していることはありますか?」
怪我は初期で対応することが重要だと思っています。痛めてから1か月休むよりも、違和感があれば数日休んで様子をみると、それで落ち着くこともあるので、無理して練習を長期間止めないことが大切です。
数年前は「少しくらい痛くても大丈夫だ」と思って、無理して練習をしたら、悪化してしまったこともあるので、今は何か身体に違和感があれば、すぐにトレーナーに相談して早く回復するように気を付けています。
あとお風呂は夏でも冬でも必ず浸かります。お風呂の中でもマッサージをしています。
「オフの期間はどのように過ごしていますか?」
休みの日はショッピングが一番好きで、洋服やインテリアを見るのが好きです。将来こんな家具を買いたいな~とか思って見ています。料理の本を見るのも好きですし、美容にも興味があるので好きなことをして過ごす時間はとてもハッピーです。
普段はお気に入りのスクラブとかクリームがあって、石鹸も好きでよく買いにいきます。良い香りに癒されるとリフレッシュできるので京都にあるスパに行ったりもします。
音楽は気分が明るくなる曲が多いので洋楽を聴いています。テンポの良いお気に入りの曲を試合前などに聴いていますが、寝る前はディズニーかジブリのオルゴールを流して、リラックスできるよう音楽も分けて過ごしています。
睡眠時間を確保するために1日のやることが終わったらすぐに寝るようにもして、睡眠を大切にしています。
競技をやる上でリフレッシュの時間はとても大切にしています。ずっと走ってばっかりだと精神的にも疲れるし、「また走りか、、、また練習か、、、」と思って辛くなり、燃え尽きてしまうので、どこかでリフレッシュして、また頑張ろうという気持ちにもっていくことが大切だと思います。
高校の頃から日曜日はリフレッシュの日、と決めるなどしてメリハリをつけていました。
「インタビューも最後になりましたが、今後の目標を教えてください」
私が今、目標としているのは、ケニアの選手のようなしなやかな走りに近づきたいなと思っています。
そのために、普段の練習では体操をするなど、動き作りも工夫しています。
他には、レースになると後半に失速してしまうことがあるので、その失速を小さくするということが課題ですね。
選手インタビュー 一山 麻緒選手 パート2
今回は一山選手のインタビュー2回目!
身体づくりで気を付けていることや、食事について聞いてみました!
「高校生からどうやって体型のキープをしていますか?と質問がありました。一山さんは身体づくりで気を付けていることなどありますか?」
ワコールに入って、すぐは体重を落とす為に、運動ではフリージョッグやダウンを長くすることをしていました。
特に早朝練習のジョッグをしっかりやると脂肪が燃焼するので、そこは長くやっていました。
練習の後のダウンも一日の終わりにしっかりやって、ご飯はしっかり食べる、という感じです。
最初に目標とする体重があったので、まずはその体重にしようと決めて、体重が落ちるまでは寮の食事以外は絶対食べないと決めてやっていました。
「食事についてはどんなことを意識していますか?」
食事ではできるだけ余計なものはいれない、シンプルな食事を心がけています。
サラダはドレッシングを沢山かけるのではなく、塩やオイルだけが多いかなと思います。
飲み物もジュースはあまり好まないですね。オレンジジュースを飲むならオレンジ食べようかなと思ってしまいます。
あとは、あまり好きではないものでも、栄養があったり、それを食べる事で身体にプラスになるものは好き嫌い言わず食べるようにしています。
「合宿などのリクエストメニューも砂糖を使わない料理など、シンプルなものが多いですよね」
ジェラートとかは好きなので、甘いものもたまには食べますが、罪悪感が残るものは食べたくないので、本当にその時身体が欲しているものを食べたいと思います。
甘いものは朝とかお昼に食べて、夜には食べないようにしていますね。身になるので...笑
他には食事はよく噛んでゆっくり食べています。
栄養をしっかり吸収するために、腸をあまり冷やさないようにも意識しています。
夏も冷たいものを飲むのではなく、水もお湯とまぜてぬるくしたり、牛乳も温めていますね。
「トラック種目からマラソンに変わるときに、食事について変えたことがありますか?」
マラソンは食べないと走れないと聞いていたので、ご飯の量は増やしました。
マラソンは練習時間も距離も増えるので、いっぱい食べていっぱい走るというイメージです。
トラックの時よりもご飯もたんぱく質も増やしましたね。
あとは、油も増やしました。オリーブオイルとか、MCTオイルとかかけることが多いです。
「試合前の食事では何か気を付けていますか?」
試合前に食べないものは、揚げものとか生ものとか、普段食べなれないもの、胃に負担がかかるものは控えています。
「"勝負飯"はありますか?」
試合前にはうなぎを食べることが多いです。名古屋ウィメンズマラソンの前にも食べたし、これまでも大きな試合前にはよく食べていますね。
次回に続きます・・・!お楽しみに。
選手インタビュー 一山 麻緒選手 パート1
2016年にワコールに入社。入社してからずっと努力を継続してきた選手で、毎年自己ベストを更新してきました。
今回から3回に渡り、一山選手のインタビューを少しずつお送りします!
『いつどんなきっかけで陸上をはじめましたか?』
小学校5年生のときに、運動会のかけっこで1番になりたくてはじめました。小学校の時はスポーツ少年団に入っていて、中学校から陸上部に入り、本格的に陸上を始めました。
『陸上のどんなところが好きですか?』
私の走りを見て、元気をもらえたと言ってもらえることが嬉しいです。
あと、いいなと思うところはスタイルをキープできるところです。やっていてよかったと思います。笑
陸上をやっていて、いつも楽しいことばかりじゃなくて、嫌になることもあるし、練習も苦しいことがほとんどですが、結果が出るとまた頑張ろうと思えるかな...。
苦しいときは、いろんな人に相談にのってもらいながら、目の前にある大きな試合に向けて、まずはそこに向かって頑張ろう!と思ってやり続けています。
『大きな大会が延期になったと聞いたときは、どう思いましたか?』
最初聞いたときは、とても楽しみにしていたので、それが先延ばしになってしまったのが少し残念でしたが、中止じゃなくて延期にしてくれて良かったという安心感がありました。
遊びの予定でもなんでも、楽しみなことは早くその日が来てほしいと思うタイプなので笑
1年間開催が延びることで、その間にしっかり練習も詰めるし、さらにレベルアップして走れると思っています。今やっているトラック競技もマラソンのレベルアップのためと思っています。
『7月のホクレンディスタンスチャレンジでも、いい記録が出ましたね。』
そうですね、自分でもびっくりするようなタイムでした。
4月~6月の自粛期間は、できる練習をやりながら、コロナの感染予防をしていたので、練習以外は寮の外には出ないようにしていました。毎日練習しかなくて、外でリフレッシュもできなかったので、身体もきついし、気持ちが持つかなと思っていました。でもホクレンでの自己ベストが出たときは、自粛期間中にきつかったけど、やってきてよかったなと思いました。
『今週末は全日本実業団陸上ですが、意気込みを聞かせてください。』
今週末はいろんな方がエントリーしているので、一緒に走るのが楽しみです。速い人と走ることは自分がどこまでついていけるのかなと、チャレンジする気持ちがあるので、楽しいですね。全日本実業団陸上は少しでも良いタイムが出るといいなと思うし、勝負も大切にしていきたいなと思っています。
次回に続く・・・・・
2回目はトラック種目とマラソンの食事内容の違いについて、3回目は一山選手の普段の生活や練習についてなどを予定しています☆
今週末、9月18日(金)~20日(日)埼玉県熊谷市の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催予定の第68回全日本実業団対抗陸上競技選手権大会は、コロナ禍での開催のため無観客試合となります。
「応援.TV」にてライブ配信予定です。
URLはこちらから https://ohen.tv/channel/120167
選手インタビュー 安藤 友香選手 パート2
前回に引き続き、安藤選手のインタビューです。ワコールに入って、いろんな葛藤や変化があったそうです。これまでの経験をたくさんしゃべってくれました。
『1日の練習時間はどれくらいですか?』
朝は普段4:40くらいには起きています。それから身支度をして5:00くらいにはストレッチとか体操を始めて5:20くらいからは、外で動き始めて5:50の全体集合に合わせます。7:30から朝食、9:00からは会社で勤務です。午後は勤務が14:00までなので、14:20には着替えて練習前の補強とかをスタートできるように準備しています。16:00くらいからポイント練習が始まり、練習は内容にもよりますが18:00くらいには帰ってきます。
『起床時間早いですね...。練習前の準備も念入りに行っているようですが、他にもチームで決まった練習以外で、行っているトレーニングはありますか?』
多分、補強とかウエイトトレーニングなどは一山とか他の選手のほうが多くやっていると思うのですが、私はフリージョッグのペースが速いほうなので、走る距離は多いかなと思います。マラソン練習中でなくても月間の走行距離は1000㎞を超えていますね。
ジョッグは高校の時からペースが速くて、その習慣が続いているんですよね。今でもペースを落としすぎると疲れやすく、身体に変な抵抗がかかるので速いペースで走るほうが気持ち良くできます。その速いペースのフリージョッグを続けることで足づくりをして、それが身体づくりの基礎になっていると思います。
マラソン練習中も、練習メニューの入っていない日でもジョッグは疲労回復の1つとして、完全に休むよりも良い気分転換になります。
『ワコールに入って1年半ですが、チームはどうですか?』
みんな個性豊かでいいですね。年上年下関係なく、学ぶことが多いです。
今まで所属していたチームは駅伝がなくて個人のレースばかりだったので、高校ぶりの駅伝チームの雰囲気は良いなと思いますし、実業団の駅伝は新鮮に感じています。
会社の方も陸上部を応援してくれて嬉しいです。私は練習や試合などの遠征、合宿などであまり会社での仕事をしていないので、職場でどう思われているかな、と不安に思うこともあるのですが、いつも全力で応援してくださるし、課内のライングループでは私が試合結果を報告するより早く、職場の方が結果を入れてくださったり、いつもチェックして頂いて嬉しくて、ありがたいです。私は新卒での入社ではないので、不安があったのですが、不安をかき消すような良い職場の方に恵まれて感謝しています。
『ワコールに入って印象に残っている出来事はありますか?』
今年の名古屋ウィメンズマラソンですね。優勝できなかった悔しさはあったけれど、今の自分ができる最高のパフォーマンスが全てできたことで、悩んできたことから脱出できたなという、今までとは違う嬉しさがありました。
マラソン前のアメリカ、アルバカーキでの合宿では高いレベルの練習ができないことも多く、悩んでいました。走れない自分に納得できず、名古屋で情けない姿を見せたくないとか、その時の自分を受け入れることが難しく、嫌な自分を見ないよう逃げていたのですが、監督に「そんな自分を認めろ、それが今の自分だ」とはっきり言われました。それが、ちょっとずつ受け入れるきっかけだったと思います。言ってもらえてよかったです。
それから名古屋ウィメンズの当日は今出来る自分を全て出そうと決めて走ることができて、すっきりしたというか、何か脱ぎ捨てて脱皮したような気持ちになりました。
最近は、仲の良い友達にも「変わったよね、いい意味で」と言われたことがあります。これまでは自分を強くみせなきゃいけないと考えていて、自分とは違う自分を作っていたかなと思います。周りに嫌われたくない、良く見られたい、高校の時は監督の理想の自分でいなきゃ、と考えていました。そうすると、自分の意志がなくなってしまって、ふとしたときに、自分が何をしたいのか、わからなくなることもありましたが少し変わってきたと感じています。
これまで前のチームの監督とか、周りにはたくさん迷惑かけて、本当に申し訳なかったのですが、今はありのままの自分が出せている気がします。
自分の思っていることとか、考えていることを周りに伝えることは大変ですが、大切なことだと思います。
『今後のレースに向けての課題はありますか?』
開催されるかわからないのですが、世界ハーフで勝負できるようになりたいですね。
走りの課題としては、レースは前半、中盤、後半とあるのですが、中盤の苦しいときに前に出て、攻めていくことです。強い選手はそこで攻めることができるので。
例えばインターバルの10本のうち、苦しくなる5~8本目で意識して練習する、フィジカルだけでなく、メンタルでも押せる強さを身に着けたいと思っています。
ワコールではいろんなメンタルの先生にもアドバイスをもらうのですが、話をしていると自分が大切にしている共通点がみつかるので、パフォーマンスにつながると思っています。
私は上のレベルまで行きたいときに、やるべきことを1個飛ばしでいこうとしたり、ネガティブに考えてしまうことが良くないのですが、チームではコツコツ前向きに努力する選手が多いので、見習いながら頑張ろうと思います。
本当に応援してくださる人が多くて、ワコールもですが、前の会社でも所属企業が変わったのに応援してくださる方もいるので、応援してくださる方にこれから恩返しができるといいなと思っています。
がんばります!
選手インタビュー4回目は安藤 友香選手です。パート1
2019年の2月にワコールに入社し、1年半が経ちました。駅伝やマラソンでもチームに大きく貢献してくれる安藤選手に陸上を始めたきっかけや身体づくりについてなどインタビューしました。少し長くなったので来週と分けて2回に渡ってお送りします!
『いつどんなきっかけで陸上をはじめましたか?』
小学校1年の時に、高橋尚子さんのシドニーオリンピックを見て感動したときから興味がありました。高橋さんが同じ岐阜県出身ということもあったので。小学校では陸上部はなかったのでバレーなどをやっていたのですが、中学生で本格的に陸上を始めました。
『陸上のどんなところが好きですか?』
苦しいことはいっぱいあるし、うまくいかない時は何でやってるんだろうと思うのですが、努力してやったことが報われたときの嬉しさや感動、達成感を味わえるところですね。
あとは周りの人からの「よかったよ、感動したよ」といわれるのは嬉しいからかなと思います。
『普段の身体づくりでどんなことを意識していますか?』
食事については、高校生の時は、食事=ウエイトコントロ―ルとばかり考えていたので、食べると体重が増えるから食べたくない考えが真っ先にきてしまい、疲労回復とか、身体をつくるような意識はなかったですね。必要な量をバランス良く食べることはしていなかったです。今思い出しても、1日を通して今の食事の半分以下しか食べていなかったので、よく貧血になっていました。
ワコールに入ってからは、栄養士やスタッフに指導してもらって、ハードなトレーニングの後は糖質をとる、3食の食事はしっかり食べて、間食など余分なところを自分でカットする、という食事に変わりました。
『以前は距離走の後に食欲がなくなることも多くありましたね』
そうですね。練習の後はよくお腹が痛くなっていました。そのイメージが強く、食べることにかなり抵抗がありましたが、何回も食べるようにしつこく指導していただいたので、よかったです。笑
今は距離走などの後でも、普通に食事がとれるようになりました。
他にも大きなきっかけとなったのは、ワコールに入ってすぐ、福士さんと一山と一緒に合宿したときに、強い2人が食事をしっかり食べている様子を見たので、2人がやっていることは同じようにやるほうがいいと感じたことですね。
その合宿は、体調管理が上手くいかなく悩んでいたのですが、「自分が変わらない限り何も変わらない」という言葉を知って、周りを変えようとばかり考えていた自分の頑固なところを変えなきゃと気づきました。2人を見ていなかったら今はまだ違ったかもしれないですね。
私は、これまで年に1~2回は大きな故障をしていましたが、今はハードなトレーニングや距離を踏んでも壊れない身体になって、食事の影響で作れていると実感しています。
炭水化物、特に白いご飯に抵抗があったので、練習量の多い合宿中などは○〇gとる!と、具体的に量を決めて、食べるようにしました。レバーや納豆は苦手で避けていましたが、身体のことを考えて食べるようにもしました。
特に大切な試合の準備期間は、甘いものは食べないと決めて、試合が終わったら食べる!というのをモチベーションにしているので、終わったら何を食べようか決めるのが楽しみの1つです。
『1日の練習時間はどれくらいですか?』
朝は普段4:40くらいには起きています。それから...
⇒次回来週木曜日につづきます! お楽しみに。
北海道で夏合宿をしています!
こんにちは。栄養士の澤野です。
これまで選手インタビュー記事も3名終了しましたが、いかがでしょうか。選手にとっての1年は毎年いろんな出来事があり、悩んだり、苦しんだり、楽しいことばかりではないですが、成長しながら時間を重ね、目標に向かって頑張っています!
次回は安藤選手へと続く予定です、お楽しみに!
さて、今回はインタビューを1回お休みして夏合宿の様子をお伝えします。
チームは今、北海道で合宿をしています。受け入れてくださる自治体、宿泊ホテルやトレーニング施設など多くの方のおかげで、例年と大きく変わらない合宿ができており、大変感謝しています。トレーニング場所ではコロナウイルス感染予防のルールに従い、手指のアルコール消毒の徹底や使用時間を守りながら、ホテルの食事会場ではバイキングで使い捨て手袋を着用するなど、さまざまな工夫で対策をして頂いているので、私たちもこまめな着替えや手洗い、シャワーを浴びるなど、出来る限りの注意を払いながら生活しています。
選手は健康でたくましいイメージがあると思いますが、強い負担をかけるトレーニングで毎日身体を酷使しているので、免疫力が弱まることがあります。少しでも免疫力を上げるためには十分な睡眠時間の確保や、バランスの取れた食事をとることはもちろんですが、暑熱環境での練習で脱水になると身体へのダメージも大きくなるので予防が大切です。
脱水状態になるとパフォーマンスの低下だけでなく、疲労回復の遅れ、胃腸のトラブル、その結果体調を崩すなど、不調の原因の1つになるので、スタッフは水分補給のことを頻繁に注意しています。選手も意識してくれているので、水分補給の仕方は格段に上手くなっていると感じています。
練習中の脱水予防の為にはまず準備から、ということで、たくさんのドリンクと、氷、身体を冷やすスポンジなどです。毎回ドリンクを作るのも運ぶのも大変ですが、担当の選手がしっかり用意してくれます。
練習場所に日陰があると良いのですが、陸上のトラックではなかなか難しいので、練習が終わる頃にはみんな滝のような汗をかいています。
練習後にはトレーニングウェアがびしょびしょになるくらい汗をかくので、練習中だけでなく前後でも十分に水分を補給することが大切です。
この日、福士選手も汗をいっぱいかきながら練習していました。
走った直後はヘトヘトになっていましたが、その後はいつもの笑顔を見せてくれました。
夏合宿まだまだトレーニングは続きますが、みんなで頑張りたいと思います。
選手インタビュー3回目は枚田 茉優選手です。
監督からも「まゆまゆ」と呼ばれ、愛嬌のあるキャラクター。昨年は大きな怪我をし、自己ベストの更新は残念ながらできなかった。大変なリハビリ生活を乗り越え、2年目の今年は7月の京都選手権から試合に復帰しました。今回は枚田選手が1年目に経験したこと、その中で学んだことについて聞いてみました!
『陸上はいつどんなきっかけで始めましたか?』
小学校の5年生のとき、陸上部の顧問の先生に誘われて初めました。私は小さい頃から走ること以外は飽きっぽいのですが、陸上は飽きずに続けられるんです。しんどいと思うことはありますが、自分には走ることが一番だと思っています。
『身体づくりはどのようにしていましたか?』
ワコールに入るまでは、好きなものばかり食べていました。甘いものも食べていたし、お腹が空いたら冷蔵庫をあさっていました。笑)
しかし、中学校の時に強い先輩がおやつを辞めていると聞いて、私も強くなるために自分で辞めようと考えました。
『すぐにおやつを辞めることは難しいと思うのですが、どんな工夫をしていましたか?』
甘いものを食べたいなーと思うこともありますが、実はお腹が減っていない時もあるので、まずは3食のご飯をしっかり食べました。食べたくなったら部屋でテレビを見るとか、昼寝をするとか、違うことをしていると、おやつを食べたい気持ちが落ち着くので、そのように工夫していました。今でもリフレッシュで食べることはありますが、食べ過ぎないようにしています。
『ワコールに入ってからはどうですか?』
私はワコールに入ってから怪我をしてしまったのですが、身体の柔軟性がなかったのに、ストレッチをやる習慣がなかったのと、走るフォームが原因だったと思います。それからストレッチの仕方もトレーナーさんから教えてもらいました。
『怪我の間はどのように過ごしていましたか?』
走ることはできなかったので、動ける範囲で歩いたり、バイクを漕いだり、チーム全体で集合する練習時間以外も、とにかく動くように心がけていました。本当に大変でしたが、無心でやり続けることに集中しました。食事については、体重が増えることが気になってしまい、怪我を治すというよりは体重を落とさないといけないということに必死になっていましたね。
『少しずつ走れるようになってからはどうですか?』
私は筋肉量が少なかったので、運動の許可が出てからは補強の量を増やしました。そうすると、できる腹筋の種類も増えて、身体の軸がぶれないでできるようになりました。他にもおしりを鍛えると足の運びも前より良くなった気がします。
『食事についてはどうですか?』
骨の怪我だったので、ふりかけに煮干しを入れたりして1日30匹くらい食べるようにしていました。煮干しには骨に重要なカルシウムやビタミンDが入っていて、骨が強くなるので。
また、筋肉量も減ってしまったので、ご飯を増やして食べるようにもしました。合わせてウエイトトレーニングもして、これからもっと筋肉量を増やしたいと思っています。
『入部2年目になって1年前の自分との違いはなんだと思いますか?』
怪我をしたことによって、練習に対しての意識が変わりました。1年目は何も考えずに与えられたメニューをただ走る、ただ腹筋や背筋する、という毎日でしたが、今は練習前にはそのメニューに合わせて準備をする、補強もその動作を走りに活かせるように考えながらやっています。
あとはストレッチも重要です。身体のケアはマッサージだけでなく自分の身体にあったストレッチが必要だと気づきました。どちらもトレーナーさんに細かく教えてもらって、正しい方法を学びました。
※チームではトレーナーに動きなどをチェックしてもらい、トレーニングを行っています。
あとは福士さんから走っているときの考え方などアドバイスをもらいました。「福士さん走りながらこんなこと考えてるんやー」と発見がありました。
本当に1年目は何も考えていなかったので...考えてやるほうがおもしろいですね。
私は、これまで本当にスタッフやチームの先輩、同期、家族に支えてもらいました。周りの方のおかげです。
故障が治ってやっとジョッグを始めた時に、安藤さんが「走れてよかったね」とか、谷口さんや長谷川さん(OG)も「できるようになったんやな」と私を見ていてくれて、声をかけてくれて、とても嬉しかったです。
私は昨年の駅伝メンバーに選ばれなかったのですが、応援に来てくださった同じ職場の方は「来年もあるし、焦らずがんばって」と皆さん声をかけてくれました。本当にその言葉があったからこそ今でも頑張れていると思います。感謝しかないです。
だから、いつかはマラソンなどでお世話になった人たちを呼んで大勢の応援の中で走りたいです。良い結果でみんなに喜んでもらっている先輩方を見ているので、私もそうなりたいと強く思っています。
これからも、1年目に学んだことに気を付けて、頑張りたいと思います。しっかり筋肉をつけて、練習に取り組み、食事はしっかり食べて、甘いものはたまにして...
いろんな我慢が、またどこかにつながると良いなと思います。
選手インタビュー2回目は坪倉 琴美選手です。
2018年に入社。2018年のプリンセス駅伝ではチームの優勝に大きく貢献した坪倉琴美選手。
2019年はハーフマラソン、10000m、5000mなどで自己ベストを更新し、レベルアップを続けてきました。その年の秋から大きな怪我でリハビリをしていましたが、毎日努力を積み重ね、今年のホクレンディスタンスチャレンジからレースに復帰することができました。今回は坪倉選手が陸上を好きな理由、故障の経験から学んだことなど話を聞きました。
『陸上のどんなところが好きですか?』
自分が目標を達成して記録を出すことも嬉しいですが、それに加えて応援してくれた人が私の走りや結果をみて、元気をもらえた、と言ってもらえるので、そこが好きです。
『坪倉さんは長く陸上を続けていますが、これまでの身体づくりで目標としていたことはなんですか?』
陸上を始めたのは小学校で、中学生までは何も考えずに走っていました。高校時代からは強くなりたかったので、身体を絞ることを意識していました。全国で活躍する長距離選手を見ると、痩せている選手が多かったので、その選手の体型を目標にし、当時は155㎝くらいで30㎏台だったと思います。体重が軽ければ走れる、痩せているのが一番良い、という考え方でした。
『確かに、痩せている陸上選手は高校生でも多いですよね。』
当時は痩せれば強くなると信じていたので、痩せるために食事制限をしても、辛いと思ったことはなかったです。しかし、栄養のことを勉強して今になって気付いたのは、成長期に身体を作る必要なエネルギーが足りず、身体に良くなかったと思います。それで骨が弱くなって、何度も疲労骨折をしてしまいました。
『中学、高校での無理な減量は身体へ悪影響があると日本陸連からも注意が出ていますね。成長期は運動に合わせて十分な栄養と休養が必要と言われています。』
※日本陸連のHPより、骨をテーマにしたセミナーについて(2017年)
https://www.jaaf.or.jp/news/article/10163/
『ワコールに入ってからの食事はどうですか?』
練習での走行距離も質も増えたので、合わせて食事量も増えました。特にお昼のボリュームが増えました。私は高校時代に食事量が少なかったこともあり、骨密度が低いのですが、食事をしっかり食べ続けて骨密度の数値も増えました。
『2018年のボルダー合宿でも考えて食べていましたね。選手でランチを作る日には、栄養バランスの良い美味しい献立を作ってくれて、感激したのを覚えています。』
食事に気を付けていますが、それでもまだ私は骨が弱いので筋肉をつけて身体を支えていこうと思っています。そのためには、まず運動で消費したエネルギーを不足なく取り、「+α」で筋肉をつけるための栄養を取らないといけません。今まで筋肉をつけるというよりは、体重を落とすことを意識していたのでその考え方は少しずつ変わりました。
『そうですよね、しっかり食べてエネルギーがないと動けないですもんね。』
ワコールに入って2019年に自己ベストを更新したのも、バランス良く食事をとり、故障なく1年を通して継続した練習ができたからだと思います。身体の軸は安定するようになったと感じていますし、できなかった補強が出来る、回数を増やせる、など成長を実感します。チームで行っている体組成の測定でも体脂肪が減り、筋肉量の数値が上がりました。
『しかし、自己ベストが出たその後でしたよね...怪我をしてしまったのは...』
はい、調子がよかった時期に、なんで今なのだろうと思いました。調子が良かったからこそ、クイーンズ駅伝も良いイメージもあったので悔しくて本当にショックでした。
『その苦しい時のモチベーションはどうやって維持していたのですか?』
リハビリとか、やっていることに意味があるのは理解しているのですが、リハビリをしている最中は、私は何をしているのだろう、なんでまだ治らないのだろう、何のために実業団に来たのだろうとか、思う事もありました。その時はいろんな人に相談して、「その時の自分を受け入れる」ようにしました。かなり落ち込むこともありましたが、その時も陸上を辞めたいとは思わなかったし、自分の可能性を今後もっと広げたいと思うことがモチベーションになっていました。
『そんな怪我から学んだことはありますか?』
体重が増えるのが怖いという気持ちはずっとあって、食事量を少なめに調整していたのですが、でもそれだけでは怪我が治らないので、しっかり食べるし、しっかり動くというのは気を付けていました。最初は走っていないのに食事をしっかり食べることに抵抗はありましたが、絶対に治したいと思ったから、食べることを選びました。
『故障したからこそ大切なことに気付いたのですね。』
そうですね、今でもまだ理想の練習ができる身体になったとは言えないですが、いずれはマラソンに挑戦したいと思っているので、マラソン練習や長時間のレースに耐えられる強い身体をつくっていきたいです。
私は継続した練習ができれば、必ず結果につながると信じています。練習中は苦しくて楽しいと思うことは少ないですが、試合で結果がでると最高に嬉しいので、その為に今後も頑張りたいと思います。
選手インタビュー1回目は谷口 真菜選手から!
※練習前の谷口選手
2018年にワコール女子陸上競技部に入社し、1年目からクイーンズ駅伝では5区を任され、2年目は2区を走るなど毎年駅伝で活躍する谷口選手。今回は谷口選手の陸上を始めたきっかけ、ワコールに入ってからのことや、暑い夏のトレーニングで普段心掛けていることについて聞いてみました!夏バテしやすいランナーの方や学生さんは何かヒントになることがあるかもしれません!
※こんな感じでインタビューしました
『それでは谷口さんよろしくお願いします。谷口さんは、いつ どんなきっかけで陸上を始めましたか?』
小学校4年生のとき、京都の大文字駅伝に出たくて、陸上部じゃなかったのですが、参加したのがきっかけです。その駅伝は3番まで本戦に出場できるレースで、結果は惜しくも4番だったのですが、楽しかったですね。
『陸上のどんなところが好きですか?』
一番は、自分が練習したら、した分だけ強くなれるし速くなれることですね。全て自分次第で結果が出ることが好きです。
『ワコールに入って身体など変わったことがありますか?』
身体に関しては足に筋が出て筋肉質になったと思います。少しムキッとしてきました。高校時代は筋肉がなく棒みたいに細いだけの足だったので...。ワコールに入って練習での走行距離が増えたこと、補強やウエイトトレーニングなどの練習を継続してきたからですね。あとはしっかり食事を食べていることも身体づくりに影響があると思います。好きなものばかりでなく、栄養バランスを考えて食べていると思います。ただ、夏になると食欲が落ちるので、そこは工夫しながらかなりゆっくり食べています。
『確かに、食事の時間はチーム内でも1番長く食堂で食べていますよね。ずっと食堂にいるような...。笑)』
はい。食堂にずっといます。笑)
食事は小さい頃からゆっくり食べるほうでした。早食いすると量が食べられなくて...。身体を作るためにはご飯(白米:炭水化物)を食べないといけないので、疲労や暑さでご飯が食べにくいときは、お茶漬けの素を入れてお湯をかけたり、ふりかけをかけたりして食べやすくしています。夏になると味の濃いものとか、かたまりの肉が喉を通らなくなるので、それは頑張って噛んで、飲み込んでいます。笑)
『いろんな工夫をしていますね!たしかに京都の夏は気温も湿度も高いですが...小さい頃から京都で過ごしている谷口さんは、夏場の練習をどのように工夫していますか?』
京都の夏は熱中症になりやすいので、高校時代は練習時間を日が落ちる17時過ぎのスタートにし、練習中も顧問の先生がこまめに給水を渡してくれました。他にも必ず帽子をかぶるとか、軽装で練習するように言われていました。そのおかげか熱中症で倒れたりしたこともなかったです。チームメイトでもいなかったと思います。
ワコールに入ってからは夕方ポイント練習がある日は、昼食後から練習が始まるまでの間にこまめに水分補給をして練習前に十分に身体に水分を入れておくようにしています。そして練習中も脱水にならないよう、こまめに給水を取るようにしています。主にアミノバリューを飲んでいますが、飲みやすいですね。
練習では20km以上走る時は、10~15分置きくらいに給水をとれるタイミングがあるので欠かさず飲んでいます。他にも走りながら頭などに水をかけると足が動きやすくなるし、気持ちもリセットできますね。そのタイミングで呼吸も整えようと意識しています。昨年から体温が上がらないよう氷を手のひらに握って走っているのですが、暑さの感じ方が少し和らぐ気がします。
『練習前も練習中もしっかり対策しているのですね。練習後はどうですか?』
練習後もしっかり水分補給をします。ただ、夕飯前に水分を取りすぎると食事が食べられないので、がぶ飲みはしないように気を付けています。練習後と食事中に分けて飲むと良いですね。食事中も500mlくらい飲んでいると思いますが、食事と一緒にゆっくり飲んでいます。
『食事では必ず汁物を出して水分量を増やしていましたが、それ以外にも飲料での水分補給がかなり多いですね!水分補給の他にも何かありますか?』
暑いと疲労がたまりやすいので、アイスバスで火照った身体を冷やす、交代浴、などをして疲労回復を早めるようにしています。冬もやることがありますが、夏は毎日行うようにしています。
『交代浴はどうやるのですか?』
交代浴の方法は15℃くらいの冷たい水風呂に1~2分浸かり、その後温かいお風呂に2分くらい浸かる、を3セット行います。交代浴をすると血流が良くなり、疲労回復を早く感じます。その後、気になるところはアイシングもします。ときどき練習で疲れすぎてできないときもありますが、1セットは必ずやるようにして、上がってからアイシングを念入りにします。時間もかかるし、大変な時もありますが、どんなに身体が重くても、翌日の練習が少しでも楽にできるようにしっかり準備したいと思ってやっています。
(※ 浴室に浴槽が2つない場合は、お湯⇒冷たいシャワー、を繰り返しても良いです。身体を温めることで血管が拡張し、冷やすことで血管が収縮するので血管のポンプ作用がアップします。その結果、全身への血流が良くなり、疲労回復につながると言われています。その他に、身体が熱いなと感じる時は、一度アイスバスで身体を冷やすとそれだけでも疲労が取れやすくなるそうです。練習後身体がずっと熱く、夜も寝られない場合はアイスバスもおすすめです。)
『それでは最後に今後の目標についても聞かせてください!』
ワコールにはマラソンで活躍する先輩がたくさんいるので、いつかは私も走りたいと思っています。(まだいつかはわからないですが)そのための課題は、走れる筋肉をつけるために、練習をしっかりする、それだけでなくご飯やたんぱく質など食事をしっかり食べることです。目標はまおさん(一山選手)のようなかっこいい足になりたいと思います。太さも筋肉量も私とは全然違うので、あんな足になりたいですね!
応援よろしくお願いします!
以上。谷口選手でした。
こんにちは。栄養士の澤野です。
スパークレポートは大変ご無沙汰しておりましたが、久しぶりに書かせて頂きます。
今年は全く想像していなかった夏になってしまい、不安な毎日が続いていますね。この先どうなるかもわからず、私自身、とても暗い気持ちで過ごしていました。
しかし、こんな中でも毎日必死にトレーニングに励んでいる選手を見ていると、今できることを全力でやる事の大切さに気付きました。自分の目標のために毎日汗をかいて走り続ける姿はとてもパワーがあり、元気をもらえます。
7月の終わりに監督から、「秋以降、予定通り試合があるかわからないけれど、この夏は例年通り万全の準備をしておこう、不安があれば一人で悩まずコミュニケーションを取りながら解決していこう」と話があり、こんな時だからこそ助け合いながら乗り切ることをチームとして目標に掲げています。将来2020年は大変だったけどみんなで頑張ったねと笑顔で言い合えるといいなと思っています。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、これから更新するスパークレポートは、いつも選手が更新するものとはちょっと内容を変えて、選手全員に、陸上を始めたきっかけや目標、ワコールに入ってから印象に残っている出来事や、身体づくりのことなどをインタビューし、まとめました。栄養士の私がインタビューしてまとめたので食事の情報が多くなるかもしれません...。
ぜひファンの皆さんに選手のことを知って頂きたいですし、選手の経験や持っている知識を陸上部の学生さんや、ランナーの方へお伝えし、役に立てて頂ければ幸いです。
更新は毎週木曜日、選手1名分ずつ更新する予定です!
お楽しみに!
ボルダー強化合宿
こんにちは。栄養士の澤野です。
6月の日本選手権に向けて、一山選手の強化合宿をアメリカのボルダーで行っています。
ボルダーは標高約1600mの場所にあるので、身体への負担は大きいですが、
ここでトレーニングを行うと酸素運搬能力がアップし、持久力を高めることができます。
標高の低い場所よりも疲労回復が遅くなる上に、海外で生活する日々の緊張感もあるので、
決して楽な 【生活】 ではないですが、新しいチャレンジの為にやってきました。
さて、私が今回のボルダー合宿の食事で気を付けていることは
①気温は30度を超える日も多いので、水分補給ができる食事にすること
②疲労回復に必要なエネルギーが不足しないこと
③タンパク質や鉄分の補給量が不足しないこと
④リラックスできる時間になる食事メニューにすること
この4つを心がけています。
少しメニューを紹介しますと・・・
・水分補給ができる「鶏飯」のメニュー
・ハードなトレーニングの翌日は疲労回復の為にしっかりエネルギーをとる
「フレンチトースト」と「にんじんマフィン」のメニュー
・食事でリラックスできるように選手の嗜好に合うメニュー
「ふわふわ豆腐ハンバーグ」のメニュー
食事のリクエストも聞いて、
そのメニューに合わせて栄養バランスを整えていきます。
食べたい食事を食べることがリラックスにもつながります。
・「茄子と長いもの肉みそドリア」のリクエストメニュー
簡単に写真だけですが、
選手がしっかり練習できるように食事でサポートしています。
大変なときもありますが、いつも残さずきれいに食べてくれるので、作るのも楽しいです。
一山選手は毎日のトレーニングと、給水などの準備や片づけ、自主練やケアで早朝から寝るまで忙しい日々を過ごしていますが、食後は3食必ず食器を洗ってくれます。
食器だけでなく、鍋もボウルもぴかぴかで本当に助かります。
1年前、同じ時期に初めてのボルダー合宿に来た時と比べて、1年前がずいぶん昔に感じるくらい、
身体だけでなく、いろんなところが変わったなぁと見ていて嬉しく感じます。
チャレンジする度に目指すハードルは上がり、悩む事も多いと思いますが、
良いことも悪いことも、全て自分の栄養にして成長している姿はとても美しいですね。
もうすぐボルダー合宿も終わり、帰国です。
日本選手権まで残り少し、私も全力のサポートをしたいと思います。
皆様、応援よろしくお願い致します。
熊本合宿
こんにちは。
現在私たちは今月末に行われる「プリンセス駅伝」に向けて、熊本で合宿をしています。
震災後、初めてチームで訪れる熊本は、毎年見る景色や雰囲気とはまた違うところもありました。
そんな中でも、いつもと変わらずに迎えてくださるホテルの方に元気を頂きながら
毎日トレーニングに励んでいます。
その後、噴火が起こり停電になりましたが、
チームがお世話になっているホテルはその日中に復旧し、いつもと変わらない練習が出来ています。
熊本はもう10月というのに日中は日差しが強い日もあり、
雨が降っている日でも湿度が高く、夏のように汗をかくので水分補給に気を付けています。
練習中はもちろん、散歩のときやリラックスする時間、お風呂の前後に、睡眠前など
1日に自分が何リットル飲めば良いのかを考えながら過ごしている選手は、
脱水になりにくく、疲労回復も早まります。
長距離選手は1日に2リットル以上の水分補給は必要ですが、飲み方や飲料の内容でも身体へ吸収が変わります。
水分補給は栄養補給と同じように大切なので、まだこれからも続く合宿で意識したいところです。
栄養補給は、3食の食事が大切ですが、ホテルの食事は肉も魚も野菜も牛乳も果物も美味しくて、
ご飯をしっかり食べるにはとても良い環境です。
そして選手とスタッフは一緒に食事をしますが、それは駅伝前のとても貴重な時間だと感じています。
食べたものでしか身体は作れないこと、
身体を強化するのも癒すのも、食事が大切であることを考えながら毎日を過ごして欲しいと思います。
プリンセス駅伝は10月23日(日)!
ワコール女子陸上競技部の応援を宜しくお願い致します!
【大事な大事な水分補給!】
梅雨に入り、京都はスッキリしない季節が続いていましたが、
最近は晴れの日も多く気温が30度近くなる日も増えてきました。
いよいよ本格的な夏の気配がしてきました。
夏になると怖いのが、
食欲が落ちたり、冷たいものを飲み過ぎたりして胃腸の調子が悪くなったり、
なんだか食事がのどを通らない日がある・・・ことです。
そのような状態が続くと、栄養が足りず、疲労が溜まり怪我をしたり、
貧血になってトレーニングをストップしないといけないなど、
長距離選手にとってはマイナスなことが起こりやすい季節です。
夏はなぜ他の季節と違い、そのようなことが起こるのでしょう、、、、
それは、、、
暑い!
からです!
・・・当たり前のことすぎる!?
と、思われるかもしれませんが、
人間の体は、成人で約60%が水分で出来ています。 半分以上が水分です。
ですので、暑くて汗をかき、脱水状態になると、
体内の水分バランスが崩れ、様々な障害が出てくるのです。
運動前に水分補給が足りていなかったり、運動中に水分補給が出来なければ
脱水状態が続き、やがて汗は出なくなり、体温はさらに上がります。
熱疲労や失神をおこし、悪い時には発熱したり、下痢や嘔吐をすることがあります。
【 熱中症 】という言葉を聞くと思いますが、脱水も大きな原因のひとつです。
そして血液にも関係があります。
血液は80%が水分でできているので、汗をかき脱水になると、血液が濃縮されてしまい、ドロドロになります。
血液の流れが悪くなると栄養素はもちろん、酸素を身体中に運ぶことは出来なくなってしまいます。
せっかく食べた食事の栄養素も、体の隅々まで運ぶことは出来なくなってしまいます。
また、汗は99%が水ですが、その他にも塩分やミネラルなどを多く含むので、
そのバランスが崩れると けいれんを起こすこともあります。
さらに、長距離選手にはとても大切な栄養素、【 鉄分 】も汗から出てしまうので、
汗をなるべく出さないような涼しい服装でトレーニングをすることも大切です。
汗から大切な栄養素を逃すのは もったいないことです!
それでは、脱水は汗をかいた後に水を一気に飲めば解決するのでしょうか?
失った分の水分を一気に飲むと 体液など、体の水分濃度がいきなり薄まるので、
身体はびっくりして逆に余分な水分を体外へ排出するので、身体への吸収が悪くなってしまいます。
ですので、こまめにとることが大切です。
1回で多くても200ml くらいずつが丁度良く、
一気に500ml のペットボトルを半分以上飲む! なんてことはしてはいけません。
また、水やお茶だけではなく、失った塩分やミネラルの入ったスポーツドリンクを
飲むようにすることもポイントです。
失った栄養素を全て補給はできませんが、水やお茶より回復が早くなることがあります。
チームでは走りながら補給できるように入れ物にも工夫しながら補給しています。
ここまで書いたように、
暑い夏、脱水には危険なことが多くありますが、
【 こまめに、日頃から水分を多めにとることによって、必ず暑さによるストレスに強くなります!】
運動中はもちろん、
起床時やシャワーやお風呂の前後、寝る前など
水分はいつも肌身離さず持つようにしてこまめに水分補給をしていくことが大切ですね。
先日ある選手が、
『実業団の長距離の試合は夕方涼しくなってから競技が始まることが多いけれど、
高校生の時は昼間でも暑さ関係なく試合は走ってたな~。』
と、言っていました。
たしかに、高校生の大会は暑い日中の競技時間が多いですが、
その暑い中でもベスト記録を狙って走っているな~と思い出しました。
もちろん暑さを甘く見てはいけないので、気温が高すぎる事には 十分注意しなければいけませんが、
暑いからしょうがない、走れない、食べられない、ではなくて、
暑さに慣れる為にどうすればいいか、
そして熱中症や熱疲労を防いだり、ならないよう日々身体をどう回復するかを考えて生活すると
この夏の過ごし方が変わるはずです!
パワーアップして秋を迎えられるように、栄養や水分補給の知識も選手に伝えながら
サポートしていきたいと思います。
合宿の食事メニューご紹介☆
こんにちは!
少し前になりますが、
私たちはゴールデンウィーク中、広島で合宿を行っていました。
とても良い練習環境の中、食事環境は今回は施設の大きな厨房をお借りして、
3食の食事を提供しました。
【こんなキッチンです】
スタッフも入れて16名の大人数だったのですが、
選手が盛り付け・皿洗い・片づけをみんなやってくれたので、大助かりでした。
1人では絶対にできなかったです。 選手のみんなありがとう!☆
児玉選手(通称:たまちゃん)しか映ってないですがみんな手伝ってくれました♪
寮やホテル、実家などでいつも当たり前に出ている食事は、
必ず誰かが準備に調理、片づけ、そしていつも清潔にする掃除をしているから美味しく食べられます。
食事も大切ですが、食事のまわりにあるものも大切に感じられるようになると、
より食べることを大切にできると思います。
そして食べることを大切にできることは、自分の体を大切にできる事にもつながるので、
自炊合宿の機会などから少しずついろんなことに気付いてほしいなぁ~と思いながら毎日を過ごしていました。
さて、そんな合宿中の食事は こんな感じでした☆
朝食
・ミックスサンド
・ひじきサンド
・ツナサンド
・サラダ
・プルーンの紅茶漬け
・野菜スープ
・グレープフルーツ
新メニューの鉄分たっぷりのひじきサンド!です。
京都には美味しいパン屋さんがたくさんあるのですが、その中のひとつのお店に売っていたので
これは選手の食事でも使えるのでは!?と、マネしてみました。
大豆入りのひじきの煮物を作って、
サンドイッチ用のパンにうす~くからしマヨネーズをぬって挟むだけの簡単メニュー!
☆ポイントはひじきに大豆を入れることと、からしマヨです!
気に入ってくれた選手もいましたが、大人気!ではなかったような、、、、^^;
☆昼食
・青梗菜と豚肉のパスタ
・にんじんスープ
・チキンライスおにぎり
・さつまいも
・コーンサラダ
・りんご
☆夕食
・ごはん
・味噌汁
・豚肉の甘辛煮
・アサリと海苔入りうの花
・もやしときゅうりのしょうが和え
・塩レバー
・甘夏 です。
試合前ということもあり、摂取エネルギー量は増やし過ぎないほうが良いので、
いつもの強化合宿より少ない食事量になりました。
この合宿で良い身体づくりやトレーニングが出来てきたので、
今月22日から ヤンマーフィールド長居で行われます『関西実業団陸上競技選手権大会』に向けて、
さらに調子を上げていきたいと思います。
お近くの方は是非 競技場での声援をどうぞ宜しくお願い致します☆
会場はこちらです http://www.nagai-park.jp/stadium2/index.html
チキンチキンごぼう
新年度が始まりました!
食事のレポートが止まっていましたので、
今期はスパークエンジェルスの食事や栄養の話をどんどん書いていきたいと思います。
さて、タイトルにあるメニューは昨日の夕食メニューです。
可愛い名前のこのメニュー 皆さん知っていますか?
夕食メニュー
・チキンチキンごぼう(左上)
・刻みこんぶの煮物
・アサリと菜の花の卵とじ
・ご飯
・豆腐のすまし汁
・果物 です。
【チキンチキンごぼう】は
スパーク新人の花田選手の地元、山口県の給食の人気メニューだそうです☆
※左:花田選手 右:児玉選手
花田選手以外は初めて食べたこのメニュー、
他の選手にも好評だったので、これは寮の定番メニューになりそうです!
レシピは下に載せますね。
過去には児玉選手のお家メニュー『カレーつけそうめん』なども登場しましたが、
選手の実家や地元のメニューも寮で出していきながら、
楽しく栄養を摂れるように工夫していきたいと思います。
これから気温が高くなる季節、食事をしっかり食べてバテない身体づくりをしていきます!
【 チキンチキンごぼう レシピ 】 (2人分)
・鶏もも肉(皮なし) 200g
・塩・こしょう ひとつまみ
・ごぼう 100g
・ピーマン 2個
・片栗粉 適量
・揚げ油
◎タレ
・酒 小さじ1
・みりん 小さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖 大さじ2
付け合せ:レタス・トマトなど
作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①鶏肉は一口大に切って塩コショウ、片栗粉をつけて揚げる。
②ごぼうは斜め薄切りして水にさらす。
水気をよく切り、片栗粉をまぶして揚げる。
③ピーマンを食べやすい大きさに切り、素揚げする。
④◎タレの材料を全て合わせて煮立たせる。
⑤揚げた鶏肉・ごぼう・ピーマンをタレに絡めてできあがり!
鶏もも肉は皮付きでもOKですが皮を取ることで、脂肪をカットできます。
片栗粉は沢山つけるとその分揚げ油を吸収するので、薄くつけるのがポイントです。
【五島合宿】
こんにちは!
私たちは長崎県の五島市にて合宿を行っています!
この五島での合宿ももう4年目になりますが、
素晴らしい練習環境の中で五島の皆様の温かい声援を頂きながら、
毎日トレーニングを積んでいます!
先日福岡県宗像市で行われた【実業団女子駅伝 西日本大会】では、
12月に仙台で行われる全国大会への切符を掴んだので、
一息つく間もなく次の駅伝に向けて全員が集中しています!
気温も低く、寒くなってきたので風邪の予防もしながら、
トレーニングに必要な栄養補給を行う今の時期は、
1年間の中でも特に食事には気をつけたいです。
体調を整える【ビタミン】を取るために野菜やフルーツをきちんと食べること、
トレーニング量が増え消費するエネルギー量も増える上に、
緊張や不安などのストレスも多くなるので、エネルギーが不足しないよう
白米も肉も魚も、3食の食事をしっかりと摂り、栄養素の質を上げていく必要があります。
リラックスするための時間ももちろん大切ですが、
集中すべき時間とメリハリをつけること。
いつも【我慢】しているものが多い選手ですが、更なる【我慢】が心も体も強くする時期なので、
全日本駅伝まであと40日を大切に過ごしていきたいと思います。
今回の五島合宿では練習量も多いので、食事量も多かった日もありましたが、
みんなでしっかり食べていました!
ホテルで出して頂いた食事はこんな感じです。
ホテルの方にも毎日美味しい食事を用意して頂いて感謝です!
これから京都に戻り、また合宿になりますが
選手、スタッフみんなで心を一つに頑張っていきたいと思います!
夏の強化合宿も残り10日
9月もあっという間に過ぎて、、2か月弱の強化合宿も残り10日となりました。
これから10月の試合に向けて徐々に調子を上げていきます。
そして先日1か月間ペースメーカーをしてくれたケビン選手とも最後の練習を終えて、
福士選手はベルリンへ出発し、残りの選手はここボルダーで合宿の締めの練習期間に入りました。
そして練習パートナーのケビン選手はケニアへ帰ってしまうので一度お別れです。
食事も最後はうまく箸を使えるようになって、、、♪
また、日本で、世界のどこかで再会できると良いなと思います。
合宿後半は疲労もあって食欲が落ちたり、消化機能が低下したり、、、ということもあるので、
食べやすいメニューにも心がけています。
雑炊のようなご飯(汁+お米)だと喉を通りやすいと選手からの要望もあり、
クッパ、鶏飯(けいはん)などのメニューが多いです。
他にも練習後、練習前でもこんなメニューが食べやすい、こんな味付けだと良い!という意見をいろいろもらいます。
全部の要望には応えられませんが、帯同しているときはできるだけ応えるようにしています。
しかし、外国や国内でもホテルによっては難しいときもあるので、
自分はどうやったら食事を食べやすいか知っていることはとても重要です。
どうしても白飯がのどを通らないときはお湯をかけてでも食べる選手もいます。
そういう選手はバテずに走り続けることができるので食欲が落ちやすい選手は食べ方も工夫したいですね。
合宿で提供した20km走った後の昼食メニューはこちら
・けんちんスープライス
・切干大根とひき肉の煮物
・あんこ餅
・パイナップル です。
(チームにあんこ好きのスタッフや選手が多いので餡子メニューは多いですね・・・)
そしてスープライスの中に入ってる緑の野菜はこちら
【Bok choy】という青梗菜のような白菜のような野菜です。
ホテルのオーナーの畑からとれたての新鮮野菜を頂きました!
右上に写っているのはイタリアンパセリ。こちらも貰いました。
一度では食べ切れない量だったので夕飯にも登場!
・Bok choyと春雨の中華スープ
・チキンの丸焼き(もち米いり)イタリアンパセリ添え
・レバーケチャップ
・エビの生春巻き
・さつま芋のオーブン焼き
・きゅうりのゆかり和え
・ぶどう です。
いつも応援してくれるホテルのオーナーの愛情もいっぱい入っているから!?
Bok choyはとても美味しかったです。
いろんな方に応援して頂いていることに感謝しながら
これからもがんばっていきたいと思います!
マラソン練習メニュー
9月に入り、ここボルダーは急に涼しくなりました!
秋を通りこして冬のように冷え込む日もありますが、みんな元気に過ごしています。
夏の強化合宿も半分折り返し、
いよいよ10月からの秋のシーズンが近づいてきますが
福士選手は今月行われるベルリンマラソンに向けてのトレーニングを行っています。
今回は練習パートナーとして、ケニアのケビン選手にペースメーカーをお願いしています。
福士選手もチームとしても海外の選手にペースメーカーをお願いするのは初めてですが、
トラック練習も、ロードでの練習も一緒に行う中、
英語でコミュニケーションをとりながら、いつもと違う雰囲気で、しっかりとトレーニングを消化しています。
※トラック練習でみんなで体操中!
※ロードでのトレーニング
また、昼食も一緒にとる日があるので、
お箸の使い方を教えてあげたり、わらび餅やわさびなど日本の料理を一緒に食べています。
大学芋や肉豆腐など少し甘い味付けの料理が気に入ったようでした☆
また、ケニアの選手の食事なども話を聞けてとても勉強になりました。
これからもケビン選手と一緒にベルリンマラソンに向けて頑張っていきたいと思います!
そしてマラソン練習といえば、練習量が多い分、食事もたくさん食べるよう心がけています。
40km以上の長い距離を走る前はこんなメニューを。
前日からしっかりと炭水化物をとり、エネルギー切れを防ぎます。
ごはんは2杯くらい、他にも炭水化物を捕食でとっています。
また、走り終わった直後は内臓疲労もあるので、消化が良く、食べやすいものにします。
麺類や雑炊などを出すことが多いです。こんなメニューです。
この日のメニューは、
・レモンうどん
・鶏肉のスープ煮
・あんこもち
・オレンジ
もちろん、その日のうちにしっかりと水分やタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルも補給して
身体を回復、強化しています。
練習も食事もしっかり考えながら残りの日数を過ごしていきたいと思います!
北海道合宿メンバーもボルダー合宿メンバーも引き続き
しっかり食べてしっかり練習していきます☆
栄養士からボルダー合宿レポートです♫
夏と言えば合宿!
と、いうことで今年もチームは北海道とアメリカに分かれて強化合宿を行っています。
私はアメリカに帯同し、毎日食事を作っています。
アメリカのキッチンはとても大きいので使い勝手が良くて♪
約2か月、今年も新しいメニューに挑戦しながらみんなの身体づくりをサポートしていきます。
こちらの気候はもうすっかり秋めいていて、
朝晩は寒いくらい、日中も日差しはありますが、風はさわやかです。
筋力トレーニングもホテルの外で行ったりしています。
トレーニングだけに集中できる環境にいれることに感謝し、
毎日を過ごしていこうと思います!
食べやすい夏メニュー♪
毎日暑い日が続くので、食べやすいメニューはないかな、、、と頭を悩ませています。
もちろんアスリートにとって食べることもトレーニングなので、
『食欲がなくて、ゼリーしか喉を通りません・・・・』
なんて弱いことを言っている選手は強くはなれませんが・・・。
栄養士としては少しでも食べやすいメニューを工夫したいと考えています。
そんなときに現れた救世主!
児玉選手のリクエストメニュー!
【カレーつけそうめん】です。
つるつるのど越し良く食べることができて、とても好評でした!
厨房スタッフの方も初めて! と言いながら作ってくださいましたが、
児玉さんの実家ではよく登場するメニューだそうで、自分でも作れるそうです♪
そうめんはヘルシーになりすぎてしまいますが、
これならしっかりエネルギーを補給できますね!
夏野菜を添える予定が、かぼちゃを入れ忘れてしまったので
次回は必ず沢山入れようと思います!
今日から長い夏合宿がスタートしますが、
秋の駅伝シーズンに向けて1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
日本スポーツ栄養学会に行ってきました!
こんにちは!
今週末、京都は梅雨明けも発表され、暑い暑い暑い日々が続いています!
さて、私は先日東京で開催された スポーツ栄養学会に参加してきました!
今年が第1回大会ということもあり、日本中、世界中から多くの方が出席していました。
ジュニアや地域スポーツ、大学生の栄養サポートから
プロアスリート、オリンピック選手の栄養管理をされている方まで
さまざまな分野の方の研究発表を聞くことができました。
また、スポーツ現場での悩みや問題、その解決方法なども沢山の方と意見交換できて、
選手をサポートする視野も知識も広がったと思います。
いくつになってもいろんな方の意見を素直に聞き入れ
自分の仕事に生かしていくことが大切だと感じました。
その他に学んできたことは選手にこれから栄養教育をしていきます。
トレーニングと同じくらい栄養補給は大切だということを わかっているようでわかっていない選手は
早く意識を変えたほうが強く成長できます。
選手が自分で気づいて自分で変われるようなサポートを目指していきたいです。
まだまだこれから夏合宿も続くので、選手と共に頑張っていこうと思います!
7月の寮のメニューをご紹介♪
蒸し暑い梅雨がやってきました!
京都では最近青空を見ていないですが、
そんなもやっとした天気を吹き飛ばすようなメニューはないかな、、、
と、いうことで、先日21歳になった森選手が誕生日にリクエストしてくれたランチメニューを紹介します!
・イカスミパスタ
・エビとマッシュルームのアヒージョ フランスパン添え
・豆腐と海草のサラダ
・メロン です!
森選手の昨年のリクエストはアサイーボウルだったので、
いつもおしゃれなメニューをリクエストありがとう!
みんなで頂きました!
〇田選手お気に入りのタイガー君も美味しく食べている・・・!?ようです。
他にも七夕にはそうめんと鉄火丼のメニューも提供しました。
※ランチのメロンも七夕の桃も差し入れで頂きました! ありがとうございました!
これからも楽しいイベントメニューも取り入れながら栄養補給をしていきたいと思います!
今回はアメリカでの食事です!
こんにちは!
今回はアメリカでの合宿報告です!
6月は、1か月間アメリカのボルダーでの合宿をしてきました!
ここは湿度が低く、朝日陰に洗濯物を干してもお昼には乾いてしまうくらい、
空気がさわやかです!
暑すぎず、寒すぎず、良い環境の中トレーニングができました!
最近のスパークレポートでは水分補給の話が続いていますが、
ボルダーは特に乾燥してるので水分補給は日本にいるときよりも気を付けています!
散歩するだけでもきちんと水をリュックに入れて、肌身離さず水分を持っていました。
また、トレーニングで長い距離を走ると、練習前後で体重が2kg近く減ることもあり、それはほとんど水分の重さです。
練習後の水分補給は体重が戻るくらいきちんと補給しないといけないですね!
ただし、氷を入れて冷たすぎる飲料を飲むのはNGです!
もちろん少しはOKですが
冷たいものを一気に飲みすぎるとその時は気持ちがいいですが、
飲み過ぎて身体を冷やしお腹を下したり、胃腸の動きが悪くなって食欲が落ちてしまうこともあります!
考えて飲まないといけません。
そして、ボルダーでの食事もしっかりと水分を体内に溜め込み、
ハードなトレーニングで壊れた筋肉を回復させるような食事を作ってきました!
少しだけご紹介します!
・朝食です
・ご飯(写真を忘れてました・・・)
・味噌汁
・目玉焼き
・鶏肉の黒胡椒炒め
・切干大根
・かぼちゃの甘煮
・オクラと湯葉のお浸し
・トマト(サラダ)
・ぶどう です。
早朝練習の運動量が多い時は、朝からしっかり食べます。
・昼食です
・ベーコンときのこの和風おろしパスタ
・エビピラフ
・セロリのマリネ
・サラダ
・コンソメスープ
・パイナップ です。
パスタとピラフのお米は大切な炭水化物です。しっかり食べます!
ある選手はこれにパンもつけてさらに炭水化物を増やし、食べていました!
・夕食です
・うなちらし
・すまし汁
・豚ヒレ肉のソテー たまねぎソース
・レンコン入りきんぴらごぼう
・大根の梅しそ和え
・さくらんぼ
夜は脂質を控えめに、タンパク質やビタミンを多く取り入れます。
うなぎ、豚肉に多く含まれる疲労回復に効果的なビタミンB群も多く取り入れています。
食事をしっかりとる習慣、水分をこまめにとる習慣を日本に帰っても変えずに
この夏を元気に乗り越えていきたいと思います。
6月のメニューです♪
こんにちは!
じめじめした梅雨に入りましたね!
夜も暑くてに寝苦しくて、、、、
京都も過ごしにくい毎日が始まりました。
黒田選手のスパークレポートでみんなしっかり飲んでいる写真がありましたが、
この時期大切なのは水分補給です。
昨年もこの時期に同じようなことを書きましたが
喉が乾いた時にはもう脱水状態なので、
こまめに水を飲むように工夫して生活をしていきたいですね。
食事以外でも起床時、仕事中、練習前、練習後、就寝前などです。
また、1日の尿の回数が少なくなっていないですか?
そういえば、、、最近トイレに行く回数が減ってきたな、、、と感じているなら
それも脱水状態の危険があります。
毎日自分の体のリズムもよく観察して、
脱水からの熱中症や夏バテにならないように気を付けていきましょう。
また、水分以外でも食事でしっかり炭水化物をとることで、体内にしっかりと水分をため込んでくれます。
ある日の昼食のメニューです♪
・鶏つくね丼(温泉卵のせ)
・豆腐のすまし汁
・長芋のなめたけかけ
・レバーの生姜煮
・スイカ
この日は水分も炭水化物も多いご飯や糖質の多い長芋を使ったメニューでした。
大切な炭水化物はしっかり残さず!!!!
アスリートにはタンパク質が大切と言われていますが、
運動量が多く、汗の量も多い長距離選手はタンパク質だけとっていても栄養素のバランスが崩れてしまいます。
炭水化物の重要性をしっかりと学んで、
これから本格的になる夏のトレーニングにつなげていきましょう!
暑い中外で運動される方もぜひしっかり炭水化物を食べてくださいね!
栄養士から、アルバカーキ合宿の報告です♪
こんにちは!
お久しぶりです ^^
前回から少し間があいてしまいましたが、
今年度初の栄養士・澤野からのスパークレポートです!
新年度の初めは黒田選手の参加した日本陸連のアルバカーキ合宿に帯同してきました!
アルバカーキはアメリカ、ニューメキシコ州最大の都市で、
標高が高く雨がほとんど降らないため、トレーニング環境としてはとても良いそうです!
日本は桜や新緑の季節でしたが、写真のような緑の少ない景色の中で1か月生活してきました。
日本陸連の合宿は、他の実業団の選手、スタッフの方が集まって一緒に生活をするので、
チームの合宿とはまた違う刺激をうけ勉強をさせて頂きました。
食事の量や食べるタイミング、練習やコンディショニングの仕方もチームや個人によって違うことにびっくりしましたが、
方法が違うだけで【速く走る】という目標は一緒でしたし、
行動の目的と意味をしっかり理解している選手が強くなるんだなと実感しました。
私は毎日キッチンにこもりっきりでトレーニングの様子はなかなか見れなかったですが、
練習以外でも真剣に陸上に向き合う姿はとてもかっこよかったです。
アルバカーキ合宿で出した昼食の写真です!
アップダウンの激しいコースでのトレーニングの後、気温が高い日はなかなかのどを通らないこともありましたが、
食事も頑張って食べていました。
一生懸命な姿はみんなキラキラ輝いていましたね☆
そして4月末に約1か月の合宿を終えて京都に帰ってきました。
アルバカーキで一緒に生活していた選手は大好きですが、寮でみんなの顔を見てなんだかホッとしました。
やっぱりチームのみんなでいると心が落ち着きます♪
今回の合宿で学んだことをこれからに生かしていきたいと思います!
スパークエンジェルスでもキラキラ輝く姿がたくさん見れますように!
暑い夏に向けて頑張っていきましょう☆
澤野でした!
宮崎合宿 栄養士からのレポートです
こんにちは。
前回 右田選手のスパークレポートにも書いてありましたが、
チームは現在、国内・海外・京都と分かれて練習を行っています。
私が帯同している宮崎合宿の練習は長い距離を走ることが多いので、
激しい練習での身体の疲労を回復しながら、筋力を作る為の食事を心がけて作っています。
そんな宮崎合宿の食事を少し紹介します☆
◎朝食
・ごはん
・みそ汁
・目玉焼き
・さつま芋の甘煮
・おもちの肉巻き
・ほうれん草のお浸し
・いちごと金柑
◎昼食
・たらこクリームパスタ
・ツナサンドバーガー
・クリームチーズサンドパン
・サラダ
・コンソメスープ
・日向夏
◎夕食
・新しょうがのごはん
・みそ汁
・おからハンバーグ
・豚ロースの味噌漬け焼き
・パプリカとシイタケのハーブ炒め
・塩レバー
・でこぽん です。
1日に40㎞以上走る日が続くと、タンパク質だけではなく、炭水化物など糖質もしっかり補給します。
不足しやすい糖質を補給するために、朝から甘いフレンチトーストにする日もあります!
・フレンチトースト
・ボイルウインナー
・セロリのスープ
・くるみ入りサラダ
・パンの耳ラスク(フレンチトーストの食パンの耳で)
・かぼちゃのサラダ
・グレープフルーツ です。
少人数の合宿なので、食事もみんなリラックスして食べています。
目標とするレースに向けて1日1日を大切に過ごしていきたいと思います☆
【恵方巻き】
本日は節分!
節分は毎年寒い日になるような気がしますが、
今年の京都は数日前から春のような暖かい日が続いています。
節分にちなんで寮ではお昼に恵方巻きを食べました!
恵方を向いて、
無言で食べる!!!
と、いうことでみんな静かに食べきりました!
ちょっとしたトラブルはありましたが(笑)
今年も福がたくさん舞い降りてくるでしょう☆
恵方巻きは太巻きを切らずに丸かぶりすることで、
『縁を切らない』
という意味もあるそうです。
たくさんの良い縁をたいせつにして、
これからも頑張っていきましょう♪
2014年になりました。
本年もスパークエンジェルスを宜しくお願い致します。
川西選手がレポートを書いていましたが、
今年も宮崎でチーム全員で新しい年を迎えました。
年があけて2週間のうちにレースや都道府県女子駅伝などの試合が行われ、
あっという間に時間が過ぎていきます。
陸上長距離は、良くも悪くもオフシーズンがないので、
選手自身がきちんとリズムを作っていかなければいけないのが難しいところです。
スタッフも大きな試合が終わって一息つく、、、間もなくまた次の試合があるので、
選手と一緒に頑張っていきたいと思います。
さて、宮崎での年末年始の合宿ではチームに帯同し、食事を作りました。
今回は吉澤マネージャーに盛り付けを手伝ってもらったり、
出身大学で腕を磨いた特製カレーも作ってもらいました☆
(写真を撮り忘れてしまいましたが、、、)
みんなしっかり食べてしっかり練習してくれると、作るほうもさらに気合いが入ります。
今回の合宿での食事を少しご紹介します☆
☆昼食
・開花丼
・鶏肉の胡麻照り焼き
・大豆もやし(宮崎では【おやし】と言うそうです)のナムル
・大根の味噌汁
☆夕食
・ごはん
・豚汁
・鯖の味噌煮
・牛焼肉
・レバーのケチャップ和え
・きゅうりとねぎのチョレギサラダ
・かぼちゃの煮物
・大豆の煮物
・ごはん
・豆乳味噌スープ
・ハンバーグ
・ピーマンのソテー
・トマトのお浸し
・豚肉と大根の煮物
です。
写真には写っていませんが、すべての食事に果物がつきます。
1日約3000kcalの食事をみんなしっかり食べてくれました。
この調子でこれからも沢山食べて、今年は強い心と身体を作っていきたいと思います。
クイーンズ駅伝まであと4日!
こんにちは!栄養士の澤野です。
選手は先日熊本、阿蘇での強化合宿を終え、京都に帰ってきました。
いよいよ今週末はクイーンズ駅伝です!
京都での練習もあとわずか、、、、あと数日で仙台に入ります。
練習が終わった後は、差し入れで頂いた、美味しい鰻を食べて、
疲労回復をし、スタミナを回復して、
後は本番に向けて調子を整えていこうと思います!
また、今回の駅伝は応援合戦というものがあり、
強化合宿中で選手が京都にいない時も社員の皆さんが
京都からチームを盛り上げてくださいました!
http://www.tbs.co.jp/ekiden/video/index-j.html?no=team-4
↑☆応援合戦動画はこちらです!↑
お忙しい中にも関わらず多くの方が集まってくださり感動しました。
当日も全国からワコールの社員、関係者、ファンの方が大勢仙台に集まってくださいます。
皆さんのパワーをもらい、選手は襷をつなぎます!
美しく強い走りをお見せできるよう、
そして、駅伝を通して、皆様に少しでも元気をお届けできるように
チーム一丸となって頑張りますので、
テレビや、沿道などでのご声援宜しくお願い致します!
【新米の季節】
先日の実業団女子駅伝西日本大会ではたくさんの方の応援
本当にありがとうございました!
おかげさまで無事に全日本大会への切符を手に入れることができましたが、
次の駅伝ではもっと強くて美しいワコールをお見せできるよう、
選手とスタッフ全員が一丸となって強く変わりたいと思いますので、
引き続き応援よろしくお願い致します。
さて、食事の話になりますが、
新米の美味しい季節になりましたね。
寮には全国各地から差し入れを頂くのですが、
先日は選手の実家から新米が届きました。
秋田と滋賀のお米です☆
玄米で頂いたお米もあったので、
お米にも厳しい新潟出身の三原コーチが寮の近所で精米してくれました。
精米機に1粒も残さないように丁寧にお米を入れていました。
やはり新米は水分量が多く、とても美味しいですね。
選手も美味しい~!と食べていました☆
沢山のお米ありがとうございました!
激しいトレーニングでは【ご飯】(炭水化物)が一番のエネルギー源となるので、
選手には意識して摂ってほしい食材です。
アスリートは筋肉を作るためにタンパク質が一番大切!という言葉をよく聞きますが、
エネルギーが不足するとせっかく摂ったタンパク質もエネルギーに代謝され、
筋肉になりにくくなります。
炭水化物はお米のほかにパンやパスタなどもありますが、
脂質が少ないお米が陸上部の身体に1番合っていますね。
『和食』が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に、
新たに加わるというニュースもありましたが、
お米を中心とした和食は、世界のアスリート食でも注目されています。
美味しいお米をしっかり食べて
12月の駅伝に向けて身体を作っていきたいと思います☆
【新メニュー作り】
10月になり、京都もすっかり秋めいてきました。
9月のトラックレースも終わり、
いよいよ駅伝に向けてチームは準備を進めていきます。
チームは毎年お世話になっている阿蘇へ合宿に入りました。
私はホテルの方と食事の調整をし、京都に残ってチームをサポートします。
選手から写真を送ってもらった食事の栄養計算をしたり、
トレーナーさんと選手の状況を確認しながら
食事の調整の為に選手とメールや電話はしているのですが、
いつも寮の食堂でみんなでご飯を食べていたので
顔を見ないと少し寂しいですね。笑
また元気に京都に戻ってきたときの為に、新しいメニューを考えよう!と
最近はレシピ本をひっぱり出して試作をしています。
この中には選手からもらった本もあります☆
簡単にできる料理雑誌からアスリート用のレシピ本までいろんな本がありますが、
料理は奥が深いですね!
同じ料理でも本によって具材も調味料も全然違うので、勉強になります。
他の栄養士さんがどうやってレシピを決めているかわかりませんが、
私はなんでも参考にして、
厨房のスタッフのアドバイスや選手の好みも聞きながら
チーム独自のレシピを作っていきます。
料理が決まっても献立にして1週間のメニューを立てると、
毎日同じ食材が出てきたりして選手に注意されることも、、、、
いつも教えてくれてありがとう。(反省)
まだまだみんなが満足してくれる食事にはならないので、
選手が合宿で頑張ってる間、私もしっかり成長しておきたいと思います!
キャラ弁♪
こんにちは。
先週末に埼玉で行われた全日本実業団選手権に向けて、選手が出発する日に、
食堂のみんなでお弁当を作りました。
夏合宿が終わり、最初の試合となるこの大会は、選手にとってとても緊張するものなので、
少しでもリラックスしてくれるといいなあと思い、こんなお弁当が出来上がりました!
キャラ弁!です。
見た目ももちろんですが、栄養バランスも良いメニューを考えました。
食堂でいつも食事を作ってくれる皆さんは
選手が怪我をしたり、調子が上がらなくて元気がない時も、
いつも食堂の厨房から見守っていてくれています。
なかなか試合を生で応援することができないので、良い結果の報告と共に、
選手が元気に笑顔で寮に帰ってくることが一番うれしいと思うので、
食堂の皆さんの為にも頑張っていきたいですね。
涼しくなってきたので、
体調管理にも気を付けながら毎日を過ごしていきたいと思います。
「アメリカのさつまいも」
夏合宿も折り返し、残り半分を切りました。
疲労も溜まってきたところですが、
これからも練習量、質、共に上げていくので、
選手のみんなはここからが踏ん張りどころです!
選手の疲労がとれ、トレーニングで破壊された筋肉を修復できるよう
私もしっかり栄養満点の食事を作ろうと思います!
今回はアメリカのちょっと変わった【さつまいも】を紹介します☆
見た目は日本のさつまいもとあまりかわりません。
しかし、中を見てみると~
とても鮮やかなオレンジ色です。
日本のさつまいもより水分が多くて、しっとりしています。
アルミホイルで巻いてオーブンで時間をかけてじっくり焼くと、
砂糖を入れなくてもお菓子のスイートポテトのように甘くなります!
そんなさつまいもを添えたメニューをご紹介します☆
【豚肉の味噌漬け】
・ごはん
・わかめスープ
・豚肉の味噌漬け焼き
・鶏肉の香草パン粉焼き
・ブロッコリーとマイタケの胡麻和え
◎さつまいものオーブン焼き
・豆サラダ
・オレンジ
【豚肉の角煮】
・ごはん
・すまし汁
・豚肩肉の角煮(ばら肉は脂が多いので肩ロースを煮ました。)
・ささみときゅうりのさっぱり和え
◎さつまいものオレンジ煮
・茄子の煮びたし
・マンゴー
こんな感じで、身体や脳のエネルギー源となる、糖質を多く含んだ
さつまいもを取り入れています。
毎日たくさん食べながら、残りの合宿を乗り切っていきます!
高地トレーニングを澤野がご報告します!
こんにちは!
ボルダーでの合宿もあっという間に2週間を過ぎました。
時差ボケや、高地特有の体調の変化もやっと落ち着き、
トレーニングが本格的になってきました。
ボルダーでは、
トラックでの練習もありますが、
標高2500mくらいの山道でのトレーニングも多いです。
普段トレーニングをしていない人(私)では少し走っただけで息が上がる、
酸素の少ない場所です。
1回目の練習はかなり辛い表情の選手もいましたが、
2回目は全員がきちんと余裕を持って走れ、
少しずつこの合宿の成果が表れてきています。
3回目以降も階数を重ねるごとにレベルアップしていたいですね。
先日福士選手が世界陸上で銅メダルを獲得し、
スパークエンジェルスの夏に良い流れが出来ました☆
この良い流れ、リズムに乗って、全員が良い夏になりますように!
ボルダーでもしっかり食べてしっかり動いて、力を付けたいと思います☆
ボルダー合宿スタート
こんにちは!
8月になりました!
陸上部は7月末からアメリカのボルダーと、
北海道に分かれて9月中旬までの長い強化合宿が始まりました。
モスクワ世界陸上に向かっている福士選手も入れると
チームは3つの場所に分かれてはいますが、
夏の試合、秋のトラック、駅伝シーズンに向けて、
勝負の夏になるのはみんな同じです。
良い夏になるように毎日大切に過ごしていきたいです!
さて、私はボルダーでの食事作りもスタートしました。
こちらが約50日お世話になるキッチン☆
朝食ではベーグルを出したりしてアメリカらしい?
食事もしています。
また、コーチと一緒に日本食材が売ってるスーパーにも買い出しに行きました!
鰻やかぼちゃ、オクラなどは近くのスーパーにはないです。
この日の昼食は日本食材ばかり!
こちらは夕食。
トルティーヤを巻いたり、大きな牛肉を煮込んだり。
アメリカは赤身肉が多くて良いですね。
今年でボルダー合宿も2年目になるので、
去年よりもおいしくて栄養価の高いご飯を作ろうと思います!
しばらくはボルダーからスパークレポートをお送りします!
スポーツ栄養研究会に行ってきました。
梅雨が明け、夏がやってきましたね!
京都も毎日びっくりするくらい高い気温ですが、
チームは現在、暑い京都を離れ、合宿中です。
今回の合宿では宿泊ホテルに食事をお任せしているので、私は京都に残り、
これからの夏合宿に向けての準備をしています。
そんな中、神奈川県で行われた スポーツ栄養研究会にも参加してきました。
3日間でしたが、いろんな方のお話や研究発表から多くのことを学べたとても良い時間でした。
スポーツ栄養研究会では陸上だけではなく、いろんなスポーツの分野でのお話が聞けるので、
とても興味深かったです。
珍しい競技としては、フェンシングについて詳しくなりました!
(これが陸上で生かせるのかどうかはわかりませんが何か共通点があるかも!?)
そして、今回の研究会で一番大切だと感じたのは、
食事だけではなく、サプリメントや練習中に使う飲料水、病院で処方された薬など、
アスリートとして口に入れるものは、
きちんと自分で考え、自分で選ぶことができなれければいけないということです。
ドーピングの問題もあるので、安全なものを自分で選ばないといけない。
【アスリートにとって食事は大切!】と、よく言いますが、
何が大切なのか?どういう効果があるのか?ということがきちんと理解できているのかな?
テレビで言っていた事、雑誌に載っていること、
本当にそれがアスリートにとって正しい情報なのか、
1人1人 自分の頭で考えることが出来ているかどうか考えさせられました。
チームのみんなは考えているのかな?
基本的なことだからこそあまり考えることがなく、
できる人も、できない部分がある人もまだいると思うので、
きちんと全員が自分の頭で考え理解でき、そして行動ができるよう、
私もサポートしていきたいと思います。
みなさま、本当に暑い日が続きますので、
水分補給にバランスの良い食事、睡眠をしっかりとって、
健康で楽しい夏をお過ごしくださいませー!
夏の風邪に気を付けましょう☆
毎日 じめじめ暑い日が続いていたと思ったら気温が下がる日もあり、
体調管理が難しい季節になりました。
夜も暑くて眠りにくい日もありますが、
窓を開けて寝ると、
夜の間に気づかずに冷えてしまい、風邪を引くこともあります。
エアコンのタイマーを上手く使って、
窓は閉めて(開ける時も少しだけ開けるようにして)寝るほうが良いそうです。
職場もエアコンで乾燥しているので、
手洗いとうがいも忘れてはいけないですね。
『「夏は冬より体が冷えないし、風邪も引かないだろう!』と油断しやすいので、
体調管理をしっかりして これからのトラックレースや
夏合宿を頑張っていこうと思います☆
さて、食堂のメニューでは
先日『アサイーボウル』を出しました。
アサイーはポリフェノールや鉄分が豊富!ということと、
いろんなテレビや雑誌でも紹介されているのを見て?
森選手がリクエストしてくれました♪
アサイーとフルーツ、ヨーグルトを混ぜてピューレ状にし、
その上にさらにフルーツとグラノーラのせた朝食です。
※この他にもサラダやパンがついています。
来週からはいよいよ北海道でのレース、北海道や海外での合宿が始まります。
夏から秋に向けての目標を達成できるように集中して頑張ります☆
エチオピアのインジェラ料理の続きです
こんにちは。
毎日暑い日が続いていますが、
今日は台風が近づいていることもあり? 少し涼しくなっています。
さて、ご報告が遅くなりましたが、
3月のスパークレポートでエチオピアの【インジェラ】を使用した
料理を試作していましたが、覚えていらっしゃいますか?
こちらがインジェラです。
先日(と、いっても1か月くらい前ですが・・・)寮でも出してみました。
左下のパンと一緒の小さい器がインジェラを使った料理です。
この日のメニューは
・インジェラのピリ辛トマト煮
・牛肉と茄子のカレー (雑穀米)
・オニオンスープ
・ゆで卵とホウレンソウのサラダ
・オレンジ
です。
本場のインジェラを食べたことのある髙藤選手の感想は
『エチオピアのはもっと辛くて、インジェラも もっと固いです!』
とのこと...
乾燥インジェラは生とは違い水で戻したら柔らかくなるようです。。
辛さも控えめにしたので、
他の選手からは『食べやすかった』『美味しかった』という意見もあったので、よかったかな・・・?
今、エチオピアで合宿している選手もいるので、
帰ってきたら味についてまた聞いてみようと思います。
今後もいろんな国で試合や合宿などが行われるので、
私も世界の料理をもっと勉強しなければいけないなと感じています。
水分補給について
梅雨に入りじめじめした毎日が続いていますね。
京都も毎日気温が上がり、湿度も高く過ごしにくい日が続いています。
こんな季節に気をつけることと言えば水分補給!ですね。
今回は水分補給についてのお話です☆
気温の高くなるにつれ、熱中症の危険が高まります。
きちんと予防するために、
練習前、練習中、練習後にはしっかり水分補給をします。
「のどが渇いた~」と思ったときにはもう脱水状態。 遅いのです。
のどの渇きを感じる前に こまめに飲むことが大切なんです!
あとはできるだけ涼しい服装でトレーニングを始めることも大切。
必要以上に体温を上げないようにすることもポイントです。
チームはこの3つの給水セットで練習を乗り切っています。
①給水ボトル大
(ここには氷を入れて飲料を冷やしています。練習前後に飲む用です)
※少し冷たいほうが水分の吸収が良くなります。
②ミニ給水ボトル
(走りながら水を補給するためのものです。小さくて軽いボトルです)
③バケツの氷水&スポンジ
(熱くなった身体に水をかけて体温を下げます)
そして、最後になりましたが、熱中症にならないためには、
普段から食事をしっかりとり身体に水分を溜めておくこと、
そして睡眠をきちんととることも大切です。
まだまだ暑くなる夏、乗り切るためにも
きちんとした対策をしていきましょう☆
ボルダー合宿の食事です
こんにちは!
今、アメリカのボルダーで合宿を行っています!
先月に合宿をしたときは雪が降り、最高気温がマイナスになる日が多かったのですが、
今回は気温があがり、ボルダーらしい日差しになってきました☆
今日は、前回に雪が積もって走れなかった、標高2400mのマグノリアロードでの練習でした!
まだ標高の高いところは気温が低かったですが、集中して良い練習ができました。
さて、今回の食事ですが、
アメリカでは薄切り肉が売っていないため、かたまり肉を調理しなければいけません...。
練習後など疲労が溜まっていると、
肉が固いものは食べにくいので、できるだけやわらかく仕上げること心がけています。
ヘルシーな鶏ムネ肉はパサパサしやすいので、塩と砂糖でもんでから
トマトソースで煮込んだり、
豚肉はおろし玉ねぎに2日間漬けてやわらかくしたり、
他にもスペアリブは3時間以上煮込んだり、
鶏肉を味噌に漬けてみたり、日本とは少し違う調理をしています。
アメリカにいると日本の薄切りスライス肉がとても使いやすく美味しいことを実感します。。。。
合宿はまだ続くので、これからも食べやすい食事を作っていきます☆
春季合宿の食事です
クロカンコースや、 トラックがある山の中での合宿でした。
食事については、とても大きな厨房をお借りして、食事を作りました。
今回の合宿は、
体重を増やすため食事量が多い選手と、
普通の量の食事、
減量中で少なくしている選手に分かれていました。
こんな感じです。
◎練習量が多く、試合前に増量、体重を維持したい選手の食事
◎普通の食事
◎減量は普通食の半分くらいです。
※ごはん、味噌汁は普通食も減量食もついています。(写真を撮り忘れました、、)
食べたくても我慢している選手もいれば、
食べたくなくても苦しい思いをして食べる選手もいる...
他の選手の食事を見ることで、
それぞれ大変な思いをして食事を摂っているのが分かったのではないかなと思います。
自分のコンディションを自分で確認して、
食事の量をコントロールできるといいですね。
また、いつも合宿中は食器などの洗い物は選手が交代で行ってくれるのですが、
今回はトレーニングで疲れているのにも関わらず、使い終わった鍋を洗ってくれたり、
ゴミ捨てを手伝ってくれたり...
選手が自ら動いてくれてお手伝いをしてくれて本当に助かりました。
アスリートである前に人として、
小さなことに気づき手を貸してあげられることは素晴らしいですよね。
みんなの成長も感じられた合宿で、
寝不足の毎日でしたが、元気をたくさんもらいました!
また私もがんばろー!
本格的にトラックシーズンのスタートです!
ボルダー合宿の食事です
こんにちは。
4月2日から25日までボルダーで合宿をしてきました。
毎年夏に行くことが多いので、ボルダーは暑い!イメージでしたが、
雪が降る日も多く、
最高気温がマイナスになる日もありました...。
今回は長い距離を走るトレーニングが多かったので、食事もいつもより多くしました。
☆朝食
・炊き込み御飯
・味噌汁
・ピーマン入りハムエッグ
・ジャガイモのキンピラ
・ソーセージ
・キャベツの胡麻和え
・納豆
☆昼食
・ササミうどん
・肉のりまき
・梅しそおにぎり
☆夕食
丸鶏にご飯を詰めて丸焼きにしました☆
・鶏肉のオーブン焼き
・キュウリのこんぶ和え
・サラダ
・冷奴
・ひじき入り枝豆サラダ
・ごはん
・茄子の味噌汁 です。
この他にも果物やヨーグルト、練習前にはエネルギーゼリーを飲んだりし、
エネルギーが切れないように心がけました。
寒い中、汗が凍りながら(本当に凍ってました!)
一生懸命練習ができたので、
精神的にも鍛えられたのではないでしょうか☆
これから、トラックシーズン、合宿も増えるので、怪我をしないように、
しっかり食べて、カラダのケアをしながら良いシーズンになるよう頑張っていこうと思います。
エチオピアのインジェラを紹介します
こんにちは。
先週まで寒い寒いと言っていたと思ったら、京都の桜も咲き、急に春がやってきました。
とても過ごしやすい季節ですね。
花粉症の方は大変そうですが・・・
さて、前回のスパークレポートで高藤選手がエチオピア合宿について書いていましたが、
その中にあったインジェラという食材を監督がお土産に買ってきてくれました。
こちら・・・・
これはクレープのようなインジェラを
ちぎって乾燥させたものらしく、フルフルというそうです。
私も初めて食べるので試作中・・・・です。
高藤選手いわく、『辛いです!』 とのことだったので、
辛くしたり、食べやすくトマトソースを入れてみたり・・・。
初めて調理するので難しいです・・・。
今選手は京都を離れ、合宿に行っているので、
帰ってきたら寮でも出してみようと思います。。。。
みんなの感想はまた次回のスパークレポートで!
お楽しみに~!
みんなで楽しく会話をしながら食べる♪
こんにちは。
3月になりました☆
京都は2日間暖かい日が続いていましたが、また明日から冷え込むそうです。
気温差があるときに気をつけなければいけないのが風邪。
空気も乾燥しているので、
選手は体調を崩さないように気をつけて過ごしています。
練習で疲れが溜まっているときは、睡眠時間や自主トレーニングの時間を調節して、
身体の調子を整える努力をしなければいけないですね。
もちろん食事も意識してしっかり食べなければいけません。
☆昼食のメニューです
ねばねば丼!
食べるとねばりのある走りが出来る!
のかどうかはわかりません・・・が、
ご飯の上に
オクラ、納豆、山芋、めかぶ、のねばねば食材と、
温泉卵とマグロのたんぱく質をあわせてのせる疲労回復メニューです。
そして夕食は
☆ホットプレートでビビンバ!
このメニューは何年も前からの人気の定番メニューです。
みんなで集合して、楽しく会話をしながら食べることで、
栄養の吸収率が良くなり、身体にも脳にも良いメニューです。
こちらはビビンバの最後の仕上げをしてくれている福元選手です。
福元選手は料理を作るのも上手なので、
この席のビビンバの味は他とは違う!?
これからロードレースやトラックレースも増えてくるので、
みんなで一緒に調子を上げていきたいです☆
森﨑千洋のリクエストメニュー☆
こんにちは。
京都は少しずつ日の出時間が早くなり、
太陽が出ている時間が長くなってきました。
春が少しずつ近づいているようですね☆
さて、食堂では久々に新メニューです!
☆カレードリア!
このメニューは昼食のとき食堂でグルメ番組を見ていたときに、
選手から食べたい!とリクエストのあったメニューです。
寒い日に熱々のドリアで身体をあっためました!
☆エッグベネディクト!
こちらは森崎選手のリクエストメニューで、
今話題!?のエッグベネディクトです。
パンの上にベーコンやスモークサーモンをのせ、
その上にポーチドエッグ、オランデーズソースをかけた料理です☆
みんな美味しいと言ってたので、よかったです♪
選手の身体のことを考えると、いつもリクエストメニューばかりにはできないですが、
たまには流行のメニューも取り入れながら、
これからの食堂のメニューも考えていきたいです。
2013年になりました!
あけましておめでとうございます☆
2013年になりました!
スパークエンジェルスは
12月の末から10日間の合宿を行い、宮崎で年越しをしました。
この合宿は私が帯同して、食事を作りました。
ホテルのキッチンはこんな感じです。
ここでスタッフや選手 17人分を3食作りました。
今回も選手がお手伝いをしてくれたり、市川コーチも料理をしてくださいました。
1月1日は少しですがおせちとお雑煮のメニューにしました。
年末年始も休みなく練習なので、
少しでもお正月気分を味わってもらおうと思い作りました。
毎年実家で祖母と母に教えてもらいながら覚えた私のおせち料理ですが、
私1人で作ると2人の味にはまだまだ遠いですね。
難しいです・・・。
この宮崎合宿で選手は今年の目標を立てました。
その目標を達成するように、毎日を大切に過ごしてほしいと思います。
私も選手に負けないように成長できる1年にしたいと思います。
今年もスパークエンジェルスをどうぞ宜しくお願い致します。
クイーンズ駅伝まであと5日!
こんにちは。栄養士の澤野千春です。
京都は雪の日が続き、寒さが本格的になってきました。
チームは九州での長期合宿を終え、京都に帰ってきました。
いよいよクイーンズ駅伝まであと5日!
トレーニングも調整段階に入りました。
写真は本日の京都での練習の様子です。
良い緊張感で、リラックスしながら走っていました。
ここまで駅伝に向けて、
選手は辛い練習に耐え、弱い自分に何度も悔し涙を流し、
何度も失敗を重ねて少しずつ成長してきました。
クイーンズ駅伝ではその成長を見せられるように、
自信を持って走るだけです。
仙台では全国各地から応援団の方が沿道で待っていてくださいます。
寒い中にもかかわらず応援してくださる方に感謝をしながら、
声援をパワーに変えて、仙台の街を駆け抜けたいと思います。
みんなの最高の笑顔を見せられますように!
スパークエンジェルスの応援をどうぞ宜しくお願い致します。
寮のヘルシーメニュー
チームは今九州で合宿中ですが、私は京都に残っている選手と一緒にいます。
今の期間の寮のメニューは
体重を管理するためにいつもよりもエネルギーを落としたメニューにしています☆
夕食のメニューはこんな感じです。
・ごはん
・味噌汁
・蒸し鮭のおろしかけ
・きんぴらごぼう
・長いもの煮物
・果物
合計 695kcal
・ごはん
・みそ汁
・揚げない春巻き
・きのこの煮浸し
・トマトサラダ
・果物
合計 743kcal
・ごはん
・とろろ昆布のすまし汁
・鱈の煮付け
・肉じゃが
・大根と人参おおかか和え
・果物
合計 583kcalです。
やはり和食が中心になってしまうので、
選手の好きなオムライスやサンドイッチなどのカロリーの高い洋食メニューは
朝食や昼食で出して全体的にバランスをみています。
洋食も中華も工夫して美味しくてヘルシーになるように研究中です。。
クイーンズ駅伝in宮城 まであと2週間!
風邪に気をつけて頑張っていきます~☆
スポーツ栄養の勉強会にいってきました。
寒さも本格的になり、気づけば11月下旬。
あっと間に2012年も終わりそうで、時が経つ早さにびっくりしています。
チームは現在九州で合宿中ですが、
私は先日、埼玉で行われた
スポーツ栄養のシンポジウムに参加してきました。
普段は試合や合宿の帯同など日々チームと一緒に生活をしているので
他の栄養士さんと話をする機会があまりなく、
この会は情報交換をしたり新しい知識を学ぶとても良い時間となりました。
シンポジウムやスポーツ栄養士の方から聞いたお話では、
高いレベルのアスリートは食事について自己管理がきちんとできており、
その日、その期間の体調や体重、練習量を考えて食事量を
自分で調節できるということでした。
食生活を徹底していくことは基本ですがこれがなかなか難しいのです。
しかし【目標を達成のために必要であれば、行動するしかない】です。
そして【継続する】こと。
目標達成のために必要なことは
練習、コンディショニングなど食事以外にも沢山ありますが、
正しい方法をきちんと見つけて、行動、継続することは同じですね。
写真はシンポジウムの資料とノート。
陸上競技だけではなく、他の競技についても話が聞けてとても
興味深かったです。
今回食事のこととは少し離れてしまいましたが、
大切だと思ったので書かせていただきました。
私自身も選手と一緒に目標を持ち努力を継続して
がんばろうと改めて思いました。
福井のお蕎麦
11月11日に福井県で行われた
FUKUI スーパーレディス駅伝に出場しました。
この駅伝の前々日には、チームをいつも応援してくださっている
北陸ワコール縫製㈱さんの工場見学とご挨拶を行いました。
こちらでも多くの方が応援してくださり、沢山のパワーを頂きました。
いつも、どこでも力強い応援を頂きます。
さて、福井の名物料理といえば、ソースかつ丼や焼き鳥、おろし蕎麦ですが、
試合前には身体に優しいメニューを、ということで、お蕎麦を食べました。
月見やまいもそば
おろし天ぷらそば
どちらも蕎麦の香りが強くとても美味しかったです。
そんな美味しいものをしっかり食べて挑んだ駅伝ですが、結果は3位ということでした。
悔しさしかありません。
私も今回のことを反省しながら
全日本駅伝に向けて栄養士としてチームに貢献できるよう
頑張ろうと思います。
福井の皆様、沿道やテレビの前で応援してくださった皆様、
本当にありがとうございました。
長崎合宿を澤野がお届けします
長崎合宿を澤野がお届けします
こんにちは。
11月になり、冷たい冬の風を感じるようになってきましたね。
先日の実業団駅伝西日本大会では多くの方に応援していただき、
大会新記録で優勝することができました。
朝早くから、また全国各地から多くの方が応援に駆けつけてくださり、
沢山のパワーを頂きました。ありがとうございました。
私自身初めての駅伝で、
応援の方の力強い声援に本当に感動しました。
その声援に次は全日本大会で応えるために
NYCマラソンに出場する福士選手以外のメンバーは
長崎の五島列島で合宿を行っています。
ここは日本の西側だからなのか、
日の出の時間がとっても遅いです。
朝練習は真っ暗な中でスタートします。
写真は7時くらい、この日はゴルフ場を走りました。
その後は朝食!
(ここに白米ごはんや納豆、みかん、牛乳がついています。)
宿泊しているホテルの方が選手のことを想って一生懸命作ってくださいます。
阿蘇でお世話になったホテルの方もそうでしたが、
沢山の方が試合当日以外も応援してくださり、本当に感謝感謝です。
次のレースまでに残された日々を大切に過ごして
チームみんなで頑張っていこうと思います。
今年もこの季節がやってきました!
朝夕の気温が急に低くなり、
あったか~いものが食べたくなる季節になりました。
ということで今夜のメニューはキムチ鍋!
沢山の野菜と豚肉、豆腐などを入れました。
そして、鍋の〆にはラーメン!
卵を入れてアレンジしている選手もいました。
みんな美味しく、そして栄養価がUPするように工夫して食べています☆
身体の中からあっためて、
これからの季節風邪など引かないようにきをつけましょう!
もちろん手洗いやうがいも忘れずに・・・
合宿の食事の打ち合わせ☆
こんにちは。
栄養士の澤野です。
チームは阿蘇で合宿を続けていますが、
私は一足先に阿蘇を出発し長崎に行ってまいりました。
来月長崎で合宿を予定しているので、
お世話になる旅館の方と食事の打ち合わせをするためです。
長崎へ
食事は毎日きついトレーニングをしている選手にとって、
栄養素を補給するために重要であることはもちろんですが、
長期の合宿では毎日練習ばかりなので唯一の楽しみになります。
阿蘇での合宿でもそうでしたが、
メニューの内容、量、味付けなどを事前に打ち合わせし調節して頂きます。
今回打ち合わせを行った食事の写真です。
こちらは朝食
ホテルの方が栄養の勉強をしてくださり、
野菜が沢山とれるメニューを考えてくださいました。
主菜も副菜もバランスが良いのですが、
練習の内容や体重管理が必要な選手には少しだけ量が多いので
調整していただきました。
調整後の食事はこちら
主菜の数を減らし、
納豆やサラダは自由に取れるように、
ご飯は沢山食べられるよう自分たちで盛り付けるスタイルにして頂きました。
夕食の食事がこちら
写真の奥にあるお肉のメニューは
普段パン粉を付けて揚げて提供しているそうですが、
選手のために特別に油を使用しないで調理してくださいました。
こんなにいろいろ気を使っていただいているのに、
さらに朝食には選手の好きなパンを焼いてくださるそうです。
朝からテンションが上がっている選手の顔が目に浮かびます♪
栄養素的にも精神的にも満足できる食事を出そうと
ホテルの方がこんなにも力を尽くしてくださいます。
選手もその力に答えられるように
しっかり練習を積んで結果を出してほしいですね。
駅伝ももうすぐで
ちょっとだけ緊張感や焦りも出てきそうですが、
心をしっかり落ち着かせて頑張っていきましょう~☆
阿蘇合宿から 栄養士澤野がお届けします
こんにちは。
毎朝大好きな金木犀の香りで秋を感じている澤野です。
私たちは今、熊本県阿蘇市で合宿中です。
ここは空気も空も自然も綺麗で毎日気持ちが良いです。
合宿は10月中旬まで、
西日本駅伝に向けてのトレーニングと調整を行います。
写真はロード練習中の様子です。
そして食事はいつもお世話になっている阿蘇のホテルで
毎日美味しいご飯を食べています。
事前にホテルの方と打ち合わせをし、
栄養バランスや練習内容に合わせて食事を調整していただいています。
朝食はこんな感じ。
写真にはありませんが、サラダやヨーグルト、牛乳、
100%のジュースや納豆、お漬物なども出していただいてます。
昼食も練習内容によって変更して頂いています。
この日は午後にトレーニングがあったので、糖質中心の食事にして頂きました。
夕食です。
強度の高いトレーニングをした日は品数を増やしていただいています。
写真は海鮮鍋です。
他にも鉄分が多いレバーのメニューや選手の好きなフルーツ、
地元のお肉や野菜を使用した料理など
バラエティに富んだメニューを出していただいています。
美味しい料理に、ホテルの従業員の方の笑顔に、
選手も私も元気をもらっています。
食堂に行くのが毎食楽しみですね。
今年の夏、阿蘇では集中豪雨が発生し大きな被害がでました。
私達が宿泊しているホテルは改修工事が終了し、
ホテルの皆様から力強いサポートとパワーを頂いております。
営業を再開されておられるお店も増えています。
食事の内容も練習に合わせて、時間をかけて何度も調整してくださり、
食事中も足りないものがないか声をかけてくださり、
こうやっていろんな方がチームのために
親切にしてくださることに感謝して、練習を続けていきます。
熊本合宿は始まったばかり、
怪我に気をつけて頑張ってきます~!
ボルダー合宿最後の食事です
こんにちは!
ボルダーからのスパークレポートも今回が最後になりました。
49日間と長い合宿でしたが、
最後まで集中力を切らさず良い練習ができました。
今夜は最後の夕食ということで、ガッツリ肉を食べました!
前日から漬け込んだ鶏肉を(写真は漬け込む前の鶏肉です!)
じっくり焼いて完成したのがこちら!
☆できあがり~☆
この日のメニューは
・チキンロースト
・そうめんちゃんぷるー
・温野菜のサラダ
・にんじんのスープ
・ごはん
・白玉あずき
・洋梨 でした。
明日、最後の練習をして、明後日の早朝にはボルダーを立ちます☆
14日には京都で全メンバーが久しぶりに揃います!
この夏合宿の成果をこれからの駅伝シーズンに
発揮できるようみんなで頑張ります☆
「レバーを美味しく食べる工夫」 澤野パターンです♪
こんにちは。
陸上の長距離選手は貧血に悩む選手も多く、
私たちのチームでも普段から鉄分の多い食事を心がけ、
貧血にならないように注意しています。
鉄分を多く含む食材として、
【レバー】
を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
しかし、レバーは独特の『 食感 ・ 味 ・ におい 』があるので
好みが分かれる食材です。
今回のボルダー合宿でも食べるのが苦手な選手がいます。
食事では定番の生姜煮や味噌煮、ケチャップ和えなど
味を変えて作っていますが、
毎回 にがい顔をしながら必死で食べていてすごく辛そう・・・
そこで考えたのが、
【レバー入り煮込みハンバーグ】です!
作り方を簡単に説明しますと、
レバーは小さく切り、黒い血液の部分を洗い流し、
多めのお湯で10分ゆでます。
(その時あくをとりながら)
ゆでたら水で洗い、小さくみじん切りにします。
そのレバーをいつものハンバーグ混ぜるだけ!
写真は
ボウルの中は左から、
卵、レバー、豚挽き肉、牛ひき肉、牛乳でふやかしたパン粉です。
(分量は1人分:
豚挽肉50g、牛挽肉50g、レバー20g、玉ねぎ40g、パン粉5g、牛乳20gで
作りましたが、
いつものハンバーグに入れるだけでOK!
レバーを少なくするとさらに食べやすいです。)
これを全部一緒に混ぜてハンバーグを成型し、
一度オーブンで焼いてからデミグラスソースでじっくり煮込みます。
完成~!
苦手な選手も『これなら大丈夫!』と食べていたので、ホッとしました。
今後も工夫して、美味しく食べられるレバー料理を考えていこうと思います☆
ボルダー合宿の食事レポート!
ボルダー合宿の食事レポート!
こんにちは。
8月も中旬に入り、私たちの合宿も折り返し地点に到着しました。
練習もしっかりこなし、少しずつ力をつけてきた選手は
ここからさらに上を目指して頑張っています。
さて、今回はアメリカ合宿の食事をご紹介します。
基本的には朝、昼、夕の3食。
ボルダーには日本食材を売っているスーパーもあるので、
アメリカの食材と合わせながら選手が食べやすい献立を作成し
調理するように心がけています。
それでは朝食からいくつか食事を紹介していきます!
朝食メニュー☆
朝食の前には毎日朝練習があります。
朝から約20㎞走り、そのあと十分にエネルギーを補給します。
選手の朝食は朝からしっかり!
朝食をきちんと食べることが元気な1日をスタートさせるポイントです☆
・ごはん
・みそ汁
・ソーセージ
・ほうれん草の白あえ
・スナップエンドウとホタテのアンチョビ炒め
・サラダ
・アメリカンチェリ-
・ごはん
・みそ汁
・ひじきとハムの煮物
・ささみの塩麹焼き
・にんじんのツナ炒め
・じゃがいものきんぴら
・ぶどう
選手はパンが大好きなので、
1週間に1回くらいはパンの朝食も出します。
・ベーグルのフレンチトースト
・スクランブルエッグ
・ベーコンとパプリカの炒め
・ミネストローネ
・サラダ
・グレープフルーツ
ここからは昼食のメニュー☆
合宿中は午後に練習をすることが多いので、
午後の練習のときお腹が痛くならないようにお昼は朝、夕食に比べ
少し軽めにしています。
エネルギーは抑えながら
しっかりと炭水化物を補給して午後の練習の準備をします。
・ペスカトーレ
・ナッツ入りサラダ
・フルーツ(写真には映っていないですが・・)
・ささみ梅しそうどん
・茶飯のおにぎり(1人前1~2個)
・オレンジ
そして夕食メニュー☆
夕食他の食事よりもゆっくり時間をかけて食べるので、
トレーニングのある日はボリュームもしっかり出します。
1日の疲れを癒すためにも合宿中は選手の好きなメニューを夕食で出すことが多いです。
選手のリクエストを聞いて、
エネルギーが高い献立になってしまう場合は
ほかの食事や翌日の食事で調整してバランスをとっています。
・ごはん
・みそ汁
・豚肉と野菜のしょうが焼き
・じゃがいもとズッキーニの炒め
・コーンとupland cressのバターソテー
・アスパラのサラダ
・とろろ芋
・ごはん
・みそ汁
・じっくり煮込んだスペアリブ
・野菜たっぷりポテトサラダ
・レバーのケチャップ和え
・付け合せ野菜
・ごはん
・野菜コンソメスープ
・ゆでたまご入りミートローフ
・アボガドとエビのサラダ
・レインボーキャロット(4色のカラフルな人参です)
・ふかしじゃがいも
・餃子の皮ピザ
・いちご
・ごはん
・かきたま汁
・タラのぴり辛てり焼き
・きゅうりの塩麹和え
・なすとピーマンの味噌炒め
・肉じゃが
・寒天ミルクプリン
写真には写っていないですが、牛乳やヨーグルトも食べています。
ハードな練習の後は食べ物がのどを通らない選手もいますが、
ゆっくり噛んでは飲み込み、1口1口 一生懸命食べている・・・
そんな姿をみると、無理しなくていいよと言いたくなる時もありますが、
栄養が不足しないためには食べることも頑張らなければいけないですね。
いい練習ができたことを無駄にしないように、
私も食事で選手をサポートしていこうと思います!
残り20日ちょっと、頑張ります!
ボウルダー合宿を澤野がレポート!
ボウルダー合宿も早いもので2週間が経ちました。
初めは時差ぼけや、標高差で生活のリズムをつかむのに苦労していましたが、
徐々に身体も環境に慣れ、毎日しっかりトレーニングを行っています。
さて先日の練習は
ボウルダー市内から車で約50分程離れた所にある
マグノリアというコースを走ってきました。
標高約2500mの山道です。
標高が高いので息がすぐにあがる上に、アップダウンの激しいコースなので、
筋力と心肺機能を同時に鍛えられるきついきついコースです。
途中苦しいときには先輩が後輩の背中を押してあげるシーンもあり、
みんなでこのきついコースを走りきろうと必死でした。
走り終わったら身体や顔が砂まみれになってましたが・・・
20kmをしっかり走り切りました!
日本ではこのようなコースではなかなか練習できないので、
1本1本集中して質の高いトレーニングを行っていきます!
残りの合宿も怪我なくみんなで頑張ります~
夏合宿スタート!
8月になりました!
私たちは、6名の選手とアメリカのボウルダーで合宿をしています。
期間は9月の中旬まで!
長期に渡る夏合宿がスタートです☆
この合宿に入る前は、
帰省期間があり、みんな地元に帰り リフレッシュしてきたようです。
普段は規則の多い寮生活なので、自由に使える時間がなかなかありません。
この帰省で家族や、友達など、
自分を支えてくれている大切な人に会ってきたのでしょう。
みんな良い表情をして京都の寮に戻ってきました。
これから夏合宿で厳しいトレーニングがまっていますが、
支えてくださる方のためにもいい練習をして、
感謝の気持ちを走る姿で伝えてほしいと思います。
言葉で伝えるだけではなくて、
自分が頑張っている姿を見て、大切な人達が笑顔になることが、
幸せなことじゃないかな~なんて思います。
ぼけーっとしていたらあっという間の夏合宿!
1日1日を大切に過ごさなければいけませんね!
チームが分かれて北海道でも合宿をしているので、
日本にいる仲間にも負けないようにしっかり練習をして帰国します☆
これから2ヶ月弱
澤野のスパークレポートは、
ボウルダーから選手と食事の様子をお届けします~☆
澤野がBoulder 合宿の報告をします
こんにちは。
澤野です。
私は今、福士選手のオリンピック調整合宿に帯同しています。
場所はアメリカ、コロラド州のボウルダーです☆
こちらは毎日気温が高く、日差しもとーーっても強いです(><)
そんな中、福士選手は
しっかりと練習をこなし、オリンピックに向けて順調に調整できています。
今回の合宿は、他の実業団選手も一緒に行い
食事のときはみんなで楽しく食べています。
どの選手も本当によく食べる食べる食べる!!!
ご飯も肉も魚も野菜もフルーツも! たくさん食べます!
練習量も多いのでエネルギーをしっかり補給!
毎日選手のそばで食事を作っていると、
強い選手ほどたくさん食べてたくさん練習しているのを実感します。
やはり食事は大切ですね。
オリンピックまでもう少し!
いい練習をして日本に帰ります☆
「初夏のスパーク新メニュー☆」
こんにちは!
澤野です。
梅雨に入り、京都も雨の むしむしした日が続いています。
しかし天気の良い日は気温が上がり、
太陽の強い日差しに当たるだけでぐったり疲れてしまいますね。
そんな中、激しいトレーニングを続けていると食欲が落ちたり、
体調を崩す選手もちらほら・・・
今の時期は、しっかり栄養計算した食事を出すことはもちろん
選手が少しでも食べやすいメニューを考えています。
今日の昼食メニューは
・さっぱり豚しゃぶの冷製つけパスタ
・アスパラのそぼろあんかけ
・野菜入りかきたまスープ
・アメリカンチェリー です。
つけパスタとは、つけ麺風のスパゲティーです。
つけダレはツナと玉ねぎなどをミキサーで混ぜ、レモン汁を加えさっぱり仕上げました。
新メニューですが、選手の評判もまぁまぁでよかったです♪
トッピングした豚肉にはエネルギー代謝に必要なビタミンB郡が多く含まれています。
炭水化物を効率良くエネルギーに変えるためにはこのビタミンB郡が必要です。
さっぱりとしたメニューでもアスリートに必要な栄養素はきちんと補給します☆
エネルギーがなければ練習についていけないので
しっかり食べて、練習できる身体を常に準備しておかなければいけないですね。
食べることもトレーニング!
やはり強い選手ほどたくさん食べてたくさん練習しています。
全員がしっかり食べて夏に負けない身体作りをしていきましょう!
私も選手が食べやすくて栄養満点のメニューを考えていきますよ~☆(^o^)
ボルダー合宿の食事です♪
こんにちは。
栄養士の澤野です。
6月1日までアメリカのコロラド州にあるボルダーで合宿をしてきました!
今回の合宿は日本選手権前ということで
選手もスタッフも、いつもより緊張感を持って望んだ合宿となりました。
練習中の福士選手と三原コーチです。
気温が高い日が続きましたが、湿度が低く、気持ちの良い日差しの中で、
最終日まで質の高い練習ができました☆
そして私は、次回の合宿の視察も行いました!
練習の合間に合宿施設やスーパーなどを回り、食材などを見てきました。
アメリカのスーパーです。
果物などは種類も豊富で美味しいものばかりでした♪
野菜、肉、魚など食材も日本とは違うので、
手に入る食材で栄養バランスの良いメニューを考えなければ・・・と悩みますが、
珍しい食材で料理を作る機会はあまりないので、
私自身も楽しみながら美味しい食事を選手の為に作ろうと思います!
選手が好きなパンやベーグルもたくさんありました。
(これは食べすぎに注意しなければ・・・・)
これから次の海外合宿に向けて、料理のレパートリーを増やし、
選手が元気の出る食事を作ろうと思います☆
香川から澤野千春がお届けします♪
こんにちは!
GWに突入しましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私たちスパークエンジェルスは、
4月下旬から5月上旬まで香川県で合宿を行っています。
香川県の気候はとても過ごしやすく、天候にも恵まれ、毎日質の高い練習が
出来ています。
さて、今回の合宿はいつもの合宿とは違い、
ホテルに宿泊するのではなく、アパートを借りて合宿をしています。
管理栄養士が帯同し、朝食、昼食、夜食、補食を作ることで
選手に必要な食事をすぐに提供できるようにする為です。
食材の調達から調理まで全て自分で行うので、とても大変ですが、
地元の八百屋さんや、お肉屋さんをはじめ、多くの方がご協力くださり、
毎日新鮮な食材を食べることができています。
本当にありがとうございます!
この日は美味しい八朔を差し入れに頂きました。
写真の通り食事をする部屋は広くはないですが、
みんなで集まって食事するのは楽しいですね☆
練習の合間には選手も料理をお手伝いしてくれます!
こちらは箱山選手。
生姜をみじん切りにします!とても器用です!
他にも稲富選手、福元選手も手伝ってくれました。
二人とも料理が得意だそうで、
大量の野菜を切ってくれました。本当に上手!
この日のメニューは棒々鶏でした☆
鶏むね肉を使用しているので、高タンパク、低脂質!
たくさん食べて、たくさん練習をして、強くなりましょう!
この合宿の成果をこれからのシーズンに生かせるよう、
チーム全員が1日1日を大切に過ごし、
合宿の後半戦もみんなでがんばります☆
本日のオススメは話題の【塩麹】
○ お酢でさっぱり鶏肉のみぞれ煮
○ 小松菜ともやしの塩麹和え
○ じゃがいもベーコン
○ ごはん
○ お豆腐とワカメのお味噌汁
○ りんご これで820kcalです☆
「小松菜ともやしの塩麹和え」

少し前から、新メニューとして【塩麹】を取り入れましたが、選手からも大好評♪ ということで、鶏肉を塩麹で焼いたり、豚肉を漬け込んだり、いろんなレシピを開発中です。
塩麹は発酵食品ですし、ビタミンも含んでいるので選手にはぜひ食べてほしいですね。
今後も美味しくて楽しいメニューを選手と一緒に考えていこうと思います☆
スパークレポートでもご紹介しますのでお楽しみに~!
新任栄養士 澤野千春です
みなさま初めまして。
この度、管理栄養士としてチームの一員になりました澤野千春と申します。
選手の身体を支える大切な食事を担当させて頂きます。
コンディションを整え、強く、速く走れる身体を作る為には
【食事】が一番重要で、栄養補給の基本となります。
食事の量や内容は日々のトレーニングや体調によっても変わるので、
他のスタッフと連携をとりながら、
各々に対応した質の高いものを提供するために力を尽くしていこうと思います。
スポーツ選手として食事をとることもトレーニングではありますが、
そもそも食事とは楽しいものなので、
選手全員が食事の時はリラックスして笑顔でいられるような
空間作りも大切にしていきたいです。
目標は側にいると安心する母親のような存在になることですね(^^)
時には愛情をもって厳しい事も言います。母親として(笑)
沢山のご支援と素晴らしい施設、環境に日々感謝しながら頑張ります。
これからどうぞ宜しくお願い申し上げます。
栄養士からのご挨拶
ごあいさつ
ぽかぽか陽気で春が近づいてきましたね!
春は出会いと別れの季節
今日までスパークレポートを書かせていただいておりました
私、栄養士ですが、このたび、
ワコールを退社させていただくこととなりました。
ワコール女子陸上部を応援してくださっている皆様、
私のつたない文章に付き合ってくださった皆さまに、
厚く御礼申し上げます。
食事メニューを見るとその時の選手たちと話したこと
厨房の皆さんとお話したことなど、
いろんなことが思い出されます。
この食事写真を撮っているときの情景も。
そんなワコールでの出たくさんの出会いを大切に、
次へのステップへと進ませていただこうと思います。
これからは、私も一、ワコール女子陸上部のファンをとして
一生懸命応援します。
次回から、このスパークレポート食事編は、
後任の栄養士さんからのレポートとなります。
引き続き、ワコール女子陸上競技をよろしくお願い致します。
今までお世話になった皆さま方
本当にお世話になり、ありがとうございました。
奥田 順子
春は野菜のおいしい季節です(*^□^*)
春の日差しだと思いきや
今日は雪の名古屋・京都でした。
変なお天気ですねぇ・・
今日は、食事じゃなくて、お野菜の紹介です!
最近、事務局の平間さんが珍しい野菜をいろいろ買ってこられます。
それがこちら~!
見てください、このきれいな赤色を!
赤大根とイタリアンキャベツです!
赤い大根は中は真っ白です。
イタリアンキャベツは、中が少し赤いのがわかりますか??
どんな効果があるのかは調べきれていませんが
いろんなものを食べれるっていいですよね~
赤大根は酢の物がおいしいといわれたので私も酢の物にしました。
春は野菜のおいしい季節です(*^□^*)
野菜をしっかり食べて体調を整えていきましょう♪
今回は秋田きりたんぽ鍋!
全然寒さが緩まず・・・寒い、寒い・・・・
こんなときは鍋に限ります。
いつも豆乳なべとか、キムチ鍋とかばっかりになってしますので
今回は選手の希望もとって『秋田きりたんぽ鍋!』です。
このきりたんぽ、手作りなんですよ!
厨房の方は『きりたんぽまがい』と呼んで卑下されてましたが
正真正銘のきりたんぽ。
秋田出身の選手が『本物だ』と言ってくれたので本物です!
ちっちゃいように見えますが結構ずっしりしていて、おなかにたまります。
今回は献立をあれもこれもと色々つけず
きりたんぽ鍋を思う存分食べてもうらうことにしました。
きりたんぽ鍋、何を入れてもいいそうですが
『ささがきごぼうたっぷり』と『せり』が入るのが特徴のようですね。
私、メニューに せり を入れることなどほとんどありませんから
珍しいものを選手にも食べさせることが出来てよかったです☆
うどんも入れました。
これは細うどんにしてもらって『稲庭うどん風☆』
みなさんもまだまだ寒いですから鍋でしっかり温まってくださいね~
食べ物の栄養成分表示
みなさん突然ですが、食べ物の裏にある栄養成分表示って
よく見られますか??
ここを見ると結構いろんなことがわかるんですよ~
豆知識として今日はひとつ覚えてもらって、今後の生活に役立ててください。
この原材料名は、入っている量が多い順番で書いてあるもんなんですよ!
この写真はどら焼きの原材料名です。
砂糖、小麦粉、鶏卵、小豆・・・・と続いていますね。
どら焼きを作ると考えたとき、
材料と準備する順番は、小麦粉、卵、小豆ですよね。
砂糖なんて調味料のひとつでしかない!と思ってしまいます。
しかし!!
紛れもなく、このどら焼きの中に一番多く含まれているのは砂糖なんです!!
驚きでしょう!
いろいろ見比べると、
お菓子って本当に砂糖がいっぱい使われてるんだなってわかります。
撮り過ぎは何でも良くないですよね。
裏面表示をみて、気をつけていきましょうね!
さて、今日は1月中旬頃にやった新メニューを!
「スープカレー」です!!
カレーが食べたいって言ってからカレーにしようと思うけど、
中の野菜を替えるだけじゃ芸がないって思いました。
スパイシーで刺激的☆☆☆
食欲そそるカレーに仕上がりました♪
普通のカレールゥを使わないから脂肪分も控えられて
野菜もたっぷり摂れてオススメですよ~(^^)/
大寒です。
1月18日は 2012年の大寒だったらしいです。
ここを過ぎれば暖かくなる♪
暫く雨が続きましたが、日差しを感じると頑張れますよね~☆
さてさて、鏡開きは皆さんされましたか~?
こういう行事は大事にしたいと思っているので
寮では七草がゆに続き、ぜんざいをしました!
その時の話から、結構 もち好きがいるもんだということが分かり、
今回はこちらのメニューです!
和風もちグラタン!
豆乳というところと味噌で味付けというところが和風ですッ。
豆乳にするとなぜいいのか?
それは
①バターと小麦粉と牛乳で作るホワイトソースよりも低脂肪!!
それプラス、おもちが入るので
ホワイトソースのようなとろとろ感が自然に出せる!!
②女性ホルモンと似たイソフラボンがたっぷり摂取できる!!
③和風だから、低脂肪の食事に良く合う!
といったところでしょうか?
グラタンの味付けは、みそです。
ポークソテーの玉ねぎソースには、
柚子こしょうが少し入ってパンチを効かせてくれています。
写真に映っているのでは、野菜不足に見えますね・・
けど、グラタンにも白菜や他の野菜が入っていたり
切干大根で食物繊維も、カルシウムもたっぷりなんですよ~
おいし~を連発してくれたこの2人、誰だかわかりますか??
最近髪の毛を切って、すっかりオトナっぽくなった2人です!
今日もおいしく食べてくれて良かったですぅ~(*^□^*)
厄払いの七草粥
あけましておめでとう御座います。
今年もワコール女子陸上競技部を よろしくお願いいたします!
年が開け、少し時間が経ちますが
みなさんはどんな年末年始を お過ごしになられましたか??
先週の土曜日、1月7日は七草がゆの日でしたね!
私は今年 厄年なもので、
京都の上賀茂神社に厄払いをしてもらいに行ってきました。
なぜ、上賀茂神社を選んだかというと・・・
この日、婦人会の方々が、七草粥を振舞われるというお知らせがあったからなんです。
その七草粥はこちら
寮でも少しですが、縁起ものなのでみんなに食べてもらえるように
七草を買ってきて準備をしました!
土曜日だったので、どんな感じで食べていたのか私にはわかりませんが
少しでもみんながいい状態で今年も一年過ごせますようにと願い
入れさせてもらいました。
さて、この上賀茂神社というのは、世界遺産にも指定されていて
京都三大祭りの一つと言われる、「葵祭」が行われる神社としても有名です。
また、この日は、『白馬奏覧神事(はくばそうらんしんじ)』と言って
年の始めに白馬を見ると一年の邪気が祓われるという行事が行われていて
厄払いと、この神事と七草粥と何重にもよさそうな日でした。
今年は? も? なんかいいことがありそうな予感☆(^◇^)v
今年もあまり我を張らずいきたいです~
今年はちゃんと欠かさずHPを更新していきたいと思っています。
1回分、本当は年末に出したかった写真を、
イレギュラーですが載せさせていただきますね~
駅伝が終わり、ホット一息つけたこの日、
全員は寮に居なかったのですが、またまた、広島風お好み焼きをしました!
今回は、選手たちが率先して焼いてくれて、
私、とっても楽チンでした。
見てください、この力強い押しを!
みんな、もう、私が教えなくてもきっとパーフェクトに
広島風が焼けますよ♪
広島風お好み焼き、広める作戦大成功です(笑)
寒い・・・・
今日は本当に冷え冷えしている京都です。
全日本駅伝が終わりました。
順位は6位という結果でしたが、
なんか表彰台に上ったような そんな喜びいっぱいの一日でした。
応援団として、現地に居ましたが、見ていてとっても気持ちのいい駅伝でした。
選手もスタッフもこの日に向けて頑張りましたから、束の間のひと段落です。
また年始からはフル回転で頑張りましょう!
今日は、寮でぶりしゃぶをしたので、その時の写真を!!
ニンジンや白菜も沢山いれました。
って
食べてる途中で載せれば良かったと気づいたので
遅くに来た稲富だけです・・・ごめんなさい・・・゜。(p>∧<q)。゜゜
こんな感じでみんなで食べました。
なんか今年はぶりが大漁なんですって。
うちのマネージャーの岡田さん情報です☆(^◇^)/^^
DHA豊富なぶりをみんなで食べましょう♪
最近のごはん
寒くなりましたね~やっと冬って感じです。
鍋のいい季節になりました~
タンパク質ももちろんなのですが、炭水化物もしっかり摂らせたくって
最近は、混ぜ御飯やおもち、ラーメン鍋などを多く取り入れています。
こんな感じです
☆ラーメン鍋
☆ くりごはん
☆ ドライカレーとポトフのお昼ごはん
またこの季節がやってきましたね。
選手がしっかり走れるように
もう願うばかりです。
走る源!
立冬も過ぎ、いよいよ冬本番ですね!
私は冬生まれなので、冬も好きです。
さて、以前にも書きましたが、みなさん、白ごはん食べていますか??
炭水化物は、エネルギー源といわれるほどアスリートにとって大事なものです。
エネルギーが足りなければ、
どんどん自分の身体を壊していってエネルギー源にしてしまうんですよ。
だから、いくらタンパク質をとっても、筋肉はつきません。
アスリートはご飯抜きなんて言語道断。
身体のとこを考えるならば、やるべきではありませんね。
では、アスリートはいったいどれくらいのご飯を食べればよいのでしょうか?
国際オリンピック委員会が2003年に出した
『スポーツ栄養に関する公式見解』に こう書かれているそうです。
☆選手個々の体格とトレーニングメニューによって
目安となる糖質量が異なるが、スポーツ選手であれば、
1日に体重1kgあたり7g程度以上は摂取する必要がある。
※ 出展:新版コンディショニングのスポーツ栄養学
例えば、44kgの女子選手がいたとしましょう。
そうすると、 44kg×7g=308g
1日=308g以上の糖質摂取が必要となります。
ごはん1膳(150g)の糖質量は55.7gですから
単純に計算すると、1日5.5膳の糖質が必要といえるわけです。
もちろん、食事には、他にもイモ類が含まれていたり、
タンパク質の多い食品にも糖質は入っていないわけではありません。
微々たるものですが。
なので、ごはんだけで5.5膳も食べる必要はないかもしれませんが
こんなにも必要なんだということを頭に入れておいてください。
さて、今日のごはんは、『鶏の梅おろし煮定食!』
以外と選手受けが良かった『お昼ごはんメニュー』です。
※写真の量は私の食事なので、みなさんはもっとご飯を食べてくださいね!
大根おろしなので、さっぱりで尚且つ梅が強調しすぎず。
とっても鶏が柔らかくて、おいしく頂きました。
作る方が上手だったのもあります(*^◇^*)
みんなプレッシャーがかかる時期なので
胃に負担のかからないものを出していかなくてはいけませんね~
西日本駅伝のお弁当♪
過ごしやすい季節になりましたね~
随分ご無沙汰させていただいておりました栄養士です。
みなさん、どんな日々をお過ごしでしたか?
私は夏はっしっかり充電期間を頂き、
今は事務局として、全日本駅伝応援ツアーの準備で大忙しです。
全日本駅伝に出場できないということがあったなら・・・・
と考えただけで ぞっ とします。
出られるであろうという前提の下、宿泊先、航空チケット、食事場所など、
9月の時点ですでに押さえていますから・・・。
社内のツアー募集も既に始まっていて
社員のみんなも仙台に向け、準備万端なのです。
チームが準備万端整えていなければ、
この応援団の応援もむなしく終わってしまします。
『次のとき頑張る』の『次』はいつなんでしょう・・・。
選手だけでなく、自分にもいい聞かせました。
それぞれがそれぞれの役割を果たすことこそ次へのステップですね。
今日は、朝早くからバスで応援に駆けつけてくださった応援団に
出されたお弁当です。
いつもながら、優勝を願っての赤飯を入れて下さっています。
見えないところで、いろんな方が
いろんな想いを持って動いてくださっています。
ひとつひとつの想いを忘れないようにしなければなりません・・・。
たんぱく強化月間
本当に暑くて息苦しい京都です。
毎日汗だらだら。
なのに、洗濯機が壊れてしまいました・・・
ショック・・・。
今年の夏のボーナスは、
テレビとブルーレイ、そして洗濯機で飛んでいってしまいました。
さて、そんな汗をかく夏の食事は、
たんぱくを取らせないと貧血になってしまうぅぅぅということで
ホットプレートメニューをちょこちょこ入れています。
こんな感じで。
上の写真は鉄板焼き
下の写真はタッカルビの豚肉バージョン
しかし、鉄板焼きは、「わ~いo(^▽^)o」というよりは
「わぁ...(∋_∈)」って感じでした。ちょっと重たかったみたいで(^^;
でも、そうめんばっかり食べていてもスタミナはつかないし
難しいところですよね~
とにかく食べなきゃ栄養は身体から無くなってしまうばかりですから
スポーツをしているみなさん! この夏もしっかり食べてくださいね~
緑のスープ
今日の京都は、久々に良いお天気です。
なのに、洗濯しそびれた・・・Σ( ̄□ ̄;)
ちょっと心晴れない栄養士です(笑)
さて、今日のメニューのご紹介は
緑のスープ!!とチキンのロコモコ風ごはんプレート
なんの緑かといいますと、これは小松菜の緑なんです。
選手に何これって聞かれて、私、『ほうれん草!』って言っちゃいましたが小松菜でした。
自分で厨房に出した献立を見て、
『そうだ!ほうれん草より、鉄分が多いから小松菜にしたんだった...』って
思い出しました(^^;
物忘れがひどくって。
小松菜やほうれん草のお浸しをよく残されるから、
なにかイイ方法はないものかと。
それで、スープに入れ込みました。
「食べるより飲むほうがいいなら、入れ込んでしまえ」と ただ単に そんな発想です。
食堂のメニュー表に『お試しメニューなので感想を聞かせてね!』って
書いておいたら、
みんなちゃんと『これおいしい!』と感想を言ってくれて
うれしかったです(*^□^*)
このスープの作り方は
じゃが芋・玉ねぎ・緑の野菜に にんにくを加えて炒めます。
その中にコンソメスープを入れて、煮て
それをミキサーにかけて鍋にうつします。
その鍋に、牛乳を入れて塩こしょうで味を整えてできあがり!
今回は冷たくして出してもらいました。
お試しください!
さて、私事ですが土日のお休みを利用して広島の尾道~愛媛の今治まで
80kmの しまなみ海道をチャリで走ってきました!
お正月に尾道に行って、まさか年内にまた訪れるとは!
何か縁を感じますね☆
なぜチャリでそんなに長い距離を走ろうと思ったかというと
一緒にたまに走っている、小学校の先生たちが
100kmのウルトラマラソンを走らはったので、その応援です。
100kmを走るなんて、私には考えられません!!
でも、16時間の制限時間内ぎりぎりで、その人たちはゴールしたんです。
途中、声かけながら、私は内心『無理だな』と思ってました。
けど、『千里の道も一歩から』とはよく言ったもので
一歩一歩、足を前に出せば、走りきれるもんなんですね!
本当にみんな感動に酔いしれました。
しまなみ海道はとっても気持ちの良いところだったので、
本当に皆さんにオススメします!心から!
そして、私はやっぱり海が好きだと再確認した一日でした。
写真は、広島県の因島大橋です!
以上、今回は食事紹介と、私の日常生活でしたっ☆
ではまた、10日後にお会いしましょう!!
餃子ぱ~てぃ~☆
暑くなってきましたね~
暑くなるとだんだん選手たちの食欲がなくなっていくのが
私の何よりの気がかりです。
水分を欲しがちなので、どうも、ごはんの減りがよくありません・・・
でも水分だけではエネルギーもその他の栄養分も
確実に足りなくなってしまいますから、なんとか食べさせたい!!
と、いうのが、私の思いです。
やっぱり、怪我せず元気に走ってほしいって思いますから~
そこで、ホットプレートで餃子メニューを慣行しました!!
このメニューはある選手と話してて、アイデアをもらったんです♪
こんなのどう??って!!
こんなのやったら、楽しく食べられる~って。
そして、丁度、餃子を厨房の方から頂いたので
それもおりまぜ、変わりダネ餃子をしました!!
思い思いの組み合わせで、自分で餃子を包んでもらうことにしました!
変わりダネ餃子の中身は
・ じゃが芋
・ コーン
・ キムチ
・ めんたいこ
・ ねぎ
・ しそ
・ チーズ
・ 納豆 です。
初めて自分で包んだという選手もいましたし
欲張って詰め込んで、包みきれずに2枚あわせて円盤状にした選手も!!
練習があった日なので、みんなげんなりかと
思ってましたが、よく食べてくれてよかったです♪
この日は、餃子のほかに、わかめスープ・ほうれん草ともやしのナムル・
あさりの酒蒸しなどをつけました!!
今から夏にかけて、スタミナをつけて練習を乗り切るためには
しっかり食べて、栄養補給するしかありません!!
またみんなで食べるメニューを
作っていきたいと思います^ー^)人(^ー^♪
6月になりました~♪
6月になりました~
暑かったり、寒かったり、雨だったり
食欲も天気に左右される今日この頃です。
メニューも悩みに悩みまくって本当にネタ切れです(T_T)
どうやったらみんなが食べたい!と思うものになるだろうかと。
そんな最近のメニューの中から一品ピックアップ!!
☆ 帆立の中華茶碗蒸し
帆立といっても缶詰ですから簡単!
卵 1/2個
帆立の水煮缶 40g
だし 100ml
※ 帆立のスープと鶏がらスープを合わせて
酒 1ml
塩 少々
こいくちしょうゆ 少々
◎上にかけるあん
水 25ml
塩 1g
しょうゆ 1ml
ごま油 1ml
① 卵液に帆立を混ぜて蒸し器へ
② 卵液が固まったら、あんをかけて出来上がり!
でもフライパンに水をはって、その中に入れるだけでも出来ますから
帆立缶さえあれば簡単にできますよ!p(^^)q
暑い日だったら、この方がのどごしがいいかな~
寒かったらあったかいし~
練習がきつくてもこれくらいならお腹に入れられるだろう!
と思ってメニューを立てました。
この日、みんなぐったりでした・・・。
でもこれだけは残さずみんな食べてくれましたね☆
そして、この茶碗蒸しの中身、貝柱がえのきと本当によく似ていたんです!!!
その話で、テーブルみんなで笑っちゃいました(≧▼≦)
梅雨に入り、暑い夏が来て、そして冬の駅伝シーズンへ
その間もいろんな大会もありますしε=┏( ・_・)┛
本当に体力勝負です!!
がんばりましょう!!(^-^)
筍ちらし寿司
お久しぶりです。
この間、自身の久々の10kmマラソン大会のときに
ひょんなことから、HPを見てくださっている方に出会いました。
その時に、ちゃんと更新しないとな~とやる気満々だったのですが
こんなに時間が経っていました・・。
ゴメンナサイ・・・゜。(p>∧<q)。゜゜
自分的にも、選手の反応的にも、
これをHPに載せればよかったと思うものは
いろいろあったのですが、
私の食欲が勝り、写真に納められずの日々でした(笑)
今日の写真は、5月11日の昼食です。
筍のばら寿司とあさりのお吸物、
そして、アスパラガスとイカのピリ辛和えに果物のオレンジ、
朝食に、つけ忘れられていた小芋の煮物とさつま揚げも
今日のお昼は付け加え~
その分みんなごはんで調節してくれてました(^^ヾ
今日の私のメニューの思惑は、
旬をしっかり取り込んで、一緒に野菜を摂らせること☆
ちらし寿司には
筍をこれでもかというくらいたくさんに、そして彩りに、菜の花を添えました。
菜の花はちょっとですが、筍は煮物にするくらい入れていたんです。
混ぜごはんって食べやすいですもんね。
酢飯だと特にさっぱり食べられるんじゃないかな~と思って。
『私、ちらし寿司好きなんですよぉ~』と暴露してくれた選手がいて
うれしかったです♪
おいし~と言って食べてくれている選手も。
毎年この時期に同じようなHPコメントを書いていますが
暑くなってくる今からは特に体力勝負です!!
食べて、走って、みんな頑張ってくださいね~(*^□^*)
さくら日和
急に暖かくなって、
衣替えが追いつかない栄養士です。
今日は、食事ではなく、
会社の前に咲いていた桜の写真を!!
4月10日の桜です(*^□^*)
本当にキレイでしたよ~
写真を撮りにこの場所に行ったわけではなかったのですが
思わずパシャリ!!
青空に桜のピンクがよく映えていました~☆
4月は何かと変化の多い時期ですが、
特に今年は、私の周りで
新しくなることが多くて何かと気忙しい毎日です。
なので、自分の部屋だけはきれいに居心地のいい空間にしたいと、
かけている布を春っぽく変えたり、たまに花を飾ったりして
最近は生活を楽しんでいます。
持っているもの、生活自体も変わりませんが、
これだけで、結構気分転換になるもんです!
この間、私の趣味を聞かれて答えに困ってしまいました。
自分の趣味をあまり自覚したことがなかったので・・・。
あえて、趣味を答えるならば、
模様替えと買い物、そしてたまの旅行
そして、たまの大好きなアーティストのコンサート!
ですかね。
現実逃避としか言いようがないですね・・・^^ヾ
しかし、この現実逃避がわたしを支えています(笑)
今年度も、いい年にしたいですね~
がんばりましょう!!
ふるさと名物 第2弾!! ~ 長野めし ~
以前に、出身地各県のごはんをやってみたいな~
と言っていたのを実行してみました!
今回は長野県!!
長野は、箱山侑香の出身地です!
そして、4月からメンバーとなる、
新人:中島菜都美の出身地でもあります。
箱山は、お料理の本をとってもたくさんもっていて、
『こんなのどうですか~!』とか『これおいしそうじゃないですか~』と
いつもいろいろアイデアを持ってきてくれるんです。
そんな箱山と相談して、
今回は長野めしに挑戦してみました!
メインは長野名物 『 おやき 』
そして、サブは『わかざぎのから揚げ』と『そばサラダ』
一応、2人でバランスを考えてのメニューです。
おやきは、はじめて食べた選手が多かったようでした。
今回は かぼちゃ、なすみそ、野沢菜の3種類のおやきを作りました~☆
おやきは、寒さから、米の収穫量が少なかったために
そば粉や、小麦粉を使ったおやきが食べられるようになったのだそうですよ!
中身は、何でも合うのでとってもバリエーション豊富なんですね!
今回は、ホットプレートで焼きましたが、
箱山の実家も、中島の実家も、本当は蒸すのだそうです(*^◇^*)
本当はみんなで包んだり出来たらいいな~と思ってたのですが、
残念ながらこの日は長い練習で、みんなでは出来ませんでしたが
福元、松本、髙藤が最後に包むのを手伝ってくれました。
この3人とっても器用なんです。
出来上がりはこんな感じ~、
ホットプレートで焼く時間が長いから
あっつあつのおやきでした!!
わかさぎって、みなさんよく食べますかね?
今回のわかざぎはとっても大きくて、
から揚げのわかさぎをみて、
みんなが『これししゃも??』って言ってました。
でも魚屋さんが持ってきてくださったのは、正真正銘のわかさぎです。
かわいいでしょ、わかさぎ~
とっても愛らしい顔のわかさぎでした~
以上、今回は長野めしの報告でした(^^)v
今年はみんなで厨房に!
今年はみんなで厨房に!
~ひなまつり編~
3月3日は『おきまりのちらし寿司』メニューでした!
今年は、私ももちろん厨房にもっと立ちたいと思ってますし、
選手たちもお料理したいって言ってくれてますし~
今年はみんなでお料理して、強靭な身体を作りたいな~と思います。
そんなこんなで、手始めに、
海鮮ちらし寿司と白玉団子を作りました☆
ちらし寿司は私もちゃんと教えてもらいたい!と思っていたので
丁度よかったです。
熟練店長さん ご指導の下、厚焼き玉子と焼いたり、具を煮たり。
工程がたくさんあるので、やることがいっぱいありました。
練習が終わってやりたい人は~!?
ということで、3人が集まってくれました。
一番最初に来てくれたのは、髙藤千紘。
見てください、千紘のこの厨房姿の似合うこと似合うこと。
あとから来た選手たちが、厨房の人と見分けがつかなかったくらいです!
主に、白玉団子を作ってもらって、
ちらしの、大量のごはんと具をひたすら混ぜてもらいました♪
そして、その後、「ぎりぎり間に合った??」と
駆けつけてくれたのは中ちゃんこと中條。
なんとマイエプロンまで持ってきてくれて、がんばってくれましたよ~!
そして、最後に梢が来てくれました~
切っているときはみんな真剣です!!
盛り付けもきれ~にしてくれて、
出来上がりました~(^^)v
作った選手も、作ってない選手も、格別の味~と
みんなでおいしく食べれましたね~
いつもより、ごはん多めにしたんですが
みんな完食でした~
いいグリコーゲン補給でした☆
好評だったメニュー☆
若干暖かくなってきましたかね!!
眉間にしわを寄せずにすむので助かります(笑)
さて今日は、みんなから『おいし~♪』の声が聞けたメニューです♪
・ ごはん
・ しじみのみそ汁
・ さばのみそ煮
・ かぼちゃの豚肉巻き(おろしポン酢で)
・ そばサラダ
注目は "そばサラダ"
写真右奥に写っているのですが わかりますかね??
さばみそが濃いので、副菜はさっぱり食べれるものにしました。
そばが余っていたということもあり、
そして、みんなのごはんを食べる量が若干少ないか??
と思っていたところだったので
知らず知らずのうちに炭水化物を摂らせてやろう!というコンタンでした。
そばにのっけているのは
しいたけ・金糸卵・オクラ・きゅうり・ごま
そして、手作り揚げだし豆腐なんです!
最初、私の予定では、油あげをカリカリに焼いて・・・
と思っていたんですが、厨房の方が、
「これ、おいしい木綿豆腐でこっちで揚げたほうが美味しいんじゃない??」
とアドバイスを下さって、揚げ豆腐をのせることに決定!
これにめんつゆをかけて・・・・みんな完食!
おいしく食べることができましたよぉ~!
炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルと
五大栄養素がぎゅっとつまった一品の紹介でした~(^^)v
☆ 名古屋めし ☆
この間の極寒から随分とこの数日であたたかくなってきましたね!
気持ち的にうれしくなります。
節分が終わりましたが、今回はご当地メニューのご紹介♪
ひとつはきしめんを頂いたので、
それにあわせて『手羽から』をつけ名古屋めし。
そしてもうひとつは鰻を混ぜて、上にのせての『ひつまぶし』です♪
きしめんのときに、自然と選手の方から『みんなのご当地メニューをしよう!』と
いう話になったので、
これから、みんなの出身地メニューを、月1くらいで入れていくつもりです♪
どんな食卓になるかは乞うご期待!
お楽しみメニューですね!
そして、ご当地メニューの私の本当の思惑は
『きちんと炭水化物を摂らせるメニューにすること』でした。
前回、『今年は、炭水化物をしっかり食べさせたい』と書きました。
今年は『米をきちんと食べること』、
これを選手には本当にしっかり言っていきたいと思ってます。
いつものウンチクを述べますと・・・
糖質は身体の中でグリコーゲンという形で蓄えられます。
このグリコーゲンはずーっとためておくことはできません。
そして、毎日走らなくても、私たちは動いています。
生きています。だから意識はなくともグリコーゲンをたっぷりと消費しているのです。
だから、毎食、毎回、食べる必要があるのです。
炭水化物(グリコーゲン)を摂っていなければ、
タンパクをエネルギーに変えようとします。
しかしタンパクはエネルギーを作り出すことが本業ではありませんね。
身体を作る素となるタンパクがエネルギーに使われたのでは、
タンパクを摂っても意味がありません。
だから、食事には【 バランス 】が必要なのですよ~
糖質・タンパク・脂質・ビタミン・ミネラル
どれもちゃんとした、役割を持っていますから
不必要なものはありません!!!!!!!!!
炭水化物ダイエットが流行りましたが、
アスリートはそんなでは絶対ダメですよ~(*^□^*)
強靭な身体を目指してがんばりましょう!
鯛の漬けのっけごはん ~だし茶漬け~
新年1発目の食事紹介は、
選手から好評だったメニュー紹介です(o'∀'o)
今が旬の鯛を
しょうゆとみりん=1:1のたれに漬け込んだだけの簡単料理です♪
写真はただの 漬けのっけ ですが、
これにお出汁をかけると何杯でもご飯がいけちゃう『鯛茶漬け』に変身♪
最初は 『漬けのっけ』 で楽しみ、途中から、お茶漬けで。
最近、寒い日が続きますから、できるだけ冷たいものを避けたい!
けれども、お刺身とかを出すには、寒い時期じゃないと食中毒とか怖いし・・・
と思ってこのメニューです。
あまり写っていませんが
副菜は 『茶碗蒸し』 と 『白菜と鶏団子の煮物』 『ほうれん草のお浸し』と
果物です!
私の今年の目標は
◎ 選手に白ごはんをしっかり食べさせること
◎ 食べ残しを減らすこと
主には、この2つです。
長距離選手ですから、やっぱりごはんを食べないと。
みんなに強くなってほしいから
この2点、今年はグチグチと言わせてもらいますよ!
そして、メニューでもしっかり白ごはんが食べれるメニューを
考えて行きたいと思います!(^ー^)
栄養士より あけましておめでとうございます
少々遅いですが・・・
皆様、あけましておめでとうございます。
皆様はお正月はどのように過ごされましたか?
私は例年通り、広島でお正月を迎えました。
今年のおみくじは「小吉 」
4年連続!?で大吉だったのに今年は、あ~ぁって感じです。
悔しさのあまり、おみくじを見つけるたびに
引いてしまいました。
しかし、どれも、中吉や吉・・・・。
まあまあ、お正月のおみくじには大吉が6割も入っている!と
言われていますから
他のが当たってよしとしましょうか。
それが・・・、今年は書かれていることが似たり寄ったりで。
「騒がず、焦らず、穏やかに」
まとめるとこんなところでしょうか?
今年は地道に、おちついて物事を見つめたいと思います。
選手であれば負けん気が強いのがいいんでしょうが、
私はスタッフなので、そこんとこは引き気味で、
「1点集中」にならないように全体が見渡せるようにせねば。
さて、最近HPの方、とんとご無沙汰させていただいておりました。
いろいろ考えるところがございまして。
しかし、結果、なんら変わらず書いていこうかと思います。
一言付け加えておきますね! お間違えの方が多いようですので。
食事メニューを載せていますが、
私が調理をしているのではないのです。
ワコールの食事は私、管理栄養士と厨房のみなさま
そして、それに携わってくださっている皆々様の総傑作なのです。
みなさまの協力があってこその食事です。
今年もたくさん載せていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
お楽しみに~♪
今回の写真は
年始に「階段の町、尾道」に行ってきましたので
1月4日の千光寺からの眺めを。
いま、NHKの朝ドラの舞台になっているので、
観光客も多くなってるようですよ!
今年は瀬戸内海のように、
穏やかに過ごせますように~(*^□^*)
今年もがんばりましょう!
寒くなったらスープで栄養!
今年の気温は変ですね・・
秋がなくて一気に寒くなりましたね!
こんなときは温まるスープで栄養補給をしませんか?
今回ご紹介するのは鮭や野菜がたっぷり入ったスープ
牛乳を入れて、タンパクとカルシウム補給。
・・・・・・・ 石狩鍋風スープ ・・・・・・・
≪2人分≫
生鮭 1切れ
じゃがいも 1個
にんじん 1/3本
こんにゃく 50g
長ネギ 1/3本
だし汁 150cc
味噌 大さじ1
牛乳 100cc
① 野菜は適当な大きさに切っておく
こんにゃくはあくぬきし、切っておく。
② 鍋にだし汁を入れ、沸騰したら
じゃが芋、人参、こんにゃく、ネギをいれ、
じゃが芋が柔らかくなるまで煮る。
③ 牛乳を加え、味噌をとき、鮭を入れて
鮭に火が通れば出来上がり!!
☆ カルシウム は ものによって吸収率が違うのをご存知でしょうか??
カルシウムの吸収率トップ誇るのはなんと牛乳なんです!!
牛乳は本当に優れた飲み物なんですよね!
カルシウムを摂らなければならない人は絶対!
と言ってもいいくらい、牛乳はカルシウム補給源なんですよ!
だから、そのまま飲むのはもちろんですが
スープやお料理に混ぜ込むのもひとつの手です。
しっかり摂っていきましょう!
今が旬の食材は・・?
みなさんこんにちは!
2回分すっぽかしてしまいました。
ゴメンナサイ・・・゜。(p>∧<q)。゜゜
今日は、今が旬の食材を使った一品の紹介です。
・・・・・・・・・ 里芋のサラダ ・・・・・・・・
≪ 写真 ≫
里芋 好きなだけ
ブロッコリー 好きなだけ
ベーコン 2枚程度
マヨネーズ 適宜
ゴマドレッシング マヨネーズの半分くらい
塩・コショウ 少々
☆ ポテトサラダを作る要領です。
① 里芋はゆでて柔らかくし、ブロッコリーも色よく茹でておく。
② ベーコンは千切りにし、フライパンで炒め、カリカリにしておく。
③ ボウルにマヨネーズとゴマドレ、少々塩コショウを混ぜておく。
※ 今回、私は「ゆずのゴマポン酢」を入れました!
※ 練りゴマに白だしとかでもよさそうですね!
④ ③にみじん切りにしたゆで卵を和えておく。
⑤ ④に茹で上がった里芋・ブロッコリーを和える。
⑥ ベーコンをのせて、出来上がり!
里芋のいいところをご存知でしょうか?
里芋はあのぬるっとしたところがいいところなんですよ!
糖とたんぱく質が結合した植物性の粘性物質です。
あのヌルヌルが粘膜を潤し、器官や胃壁などを覆って保護する働きがあり、
胃潰瘍や胃炎の予防、肝機能を高める働きがあるといわれているそうです。
鼻の粘膜を丈夫にして風邪やインフルエンザなどの
感染症にかかりにくくする効果もあるそうです!
これからの季節にしっかり摂りたい食品ですね!
寮でも、9月半ばくらいから、意識的に入れるようにしていますよ~
サラダの他にも里芋コロッケや豚汁、煮しめ、イカの煮物などなど
里芋はもちろん「芋」ですから、糖質も多いです。
これから、駅伝シーズンに向け、
しっかりエネルギー源を蓄えておいてほしいという願いも入っています。
しっかり食べて、体調を整えていきましょう!
パン選びのコツ
雨が降るごとにやっと涼しくなっている京都です。
今年は例年になく、私も焼け焦げました・・・(>_<;)
こんなに周りから『黒い、黒い』と言われたのは初めてです。
来年からは、完全防備で夏に望みたいと思います☆
さて、今日のお題は『パン選びのコツ』
秋になると健康診断の時期ですね!
この時期になると、社員さんと食事内容の見直しについて
お話をしていたことを思い出します。
メタボの人の『食べてない、食べてない』という割りには、
書き出してみると結構食べていたり...は本当に多かったですね。
『ちょっとしか食べてない』が他の人の『結構食べてます』だったりとか、
『結構野菜はしっかり食べています』が栄養士が考える『ちょっと』であったり、
人の感覚というものは非常に曖昧なものだと、自覚しました。
『パン』とひとくくりにしても、この種類は膨大なものです。
選び方によって、カロリー、脂肪のコントロールができるのをご存知でしょうか?
ではいつものごとく、成分比較をしてみましょう!
パンは食品成分上
『 穀類 』 に分類されるものと
『 菓子類 』 に分類されるものとに分かれます。
一概に脂肪が多いものが『菓子パン!!』というわけでもありませんが、
『 菓子パン は お菓子 』 と覚えておいてください。
菓子パンは1個あたりの成分です。
1個でお腹いっぱいになりますか?
2個・3個と食べませんか??
アスリートとしては、他にタンパク源となるもの、ビタミン源となるものなども
たっぷりとっておきたいですよね!
ならば、バランスがとれるのは、食パン・フランスパン・ロールパンあたりが
ベストではないでしょうか?
いっぱい入っていてお財布にもやさしいですしね!!
しかし、食パンでも上に塗るものによっては菓子パンになりますよ・・・。
バターも塗りすぎには注意です。
だいたいバター8g(チロルチョコの大きさくらい)が60kcalで脂質6.5gです!
今日のメニュ紹介はパンにちなんで、
・・・・・・ クロレラ食パンのエビ玉サンド ・・・・・・
うちの寮は、前にも書いたと思いますが、
分担制で、私はほとんど調理をしない栄養士です。
なので、今回はちょっと自分の特技(?)を生かし、
食材となるパン作りをしてみました!
粉のクロレラが残っていて、消費したかったのもあります。
食パンの生地にクロレラを混ぜて焼きました!
鉄分強化にもなりますしね!
カフェでこんなサンドイッチを食べて、
こんなんもいいなと思って作りました☆
サンドイッチのほかは、ポークビーンズです。
このポークビーンズのレシピは、私が小学校時代に食べていた
給食のレシピで作ってもらったものなんです。
(地元の給食センターのHPにレシピがのっていました!)
懐かしい味がしました~(*^□^*)
カルシウムたっぷり!骨太計画!
まだまだ暑さは続くようですね・・・(*/ω\*)
毎日毎日嫌になります・・・。
こんなに暑いと、食材の取れ方にも影響が出ているようですよ!
テレビのニュースによると四国で南国のフルーツが取れるようになったり
さんまがとれなかったりと・・・。
まあ、さんまは温暖化と直接関係があるかはわからないようですが・・・。
私的に秋の味覚さんまがとれないのはとっても残念です(;_;)
その分というか、わたしの周りのスーパーでは
いわしをたくさん見かけるような気がします。
現在、寮にいる選手には、Ca強化メニューを慣行中♪
骨は特に20歳までに作らると言われています。
ジュニア期にしっかり栄養を摂って、しっかり運動をして、
強く、太くしておくことが大事なんですね!
20歳を越えてしまっているみなさんも、
なげくことはありません!!!
強くならなくとも、今の状態を維持するにも、カルシウムは必要ですよ!
骨太計画には 「 いわし 」 が欠かせません。
いわしはカルシウムたっぷりのお魚なんです。
☆ 生の魚100gあたりのカルシウム含有量
いわし 70mg 他の魚の倍以上!
※ちなみに鉄分も豊富!
あじ 27mg
さんま 32mg
さば 9mg
ぶり 5mg
そして、干物!
干物は干すことによって栄養が凝縮されているので
少しの量でしっかり栄養が摂れるんです。
☆ 干物の100gあたりのカルシウム含有量
ししゃも 350mg (中2尾 では140mg)
いわし(丸干し) 440mg (1尾30gでは132mg)
いわし(みりん干し) 800mg (1尾20gでは160mg)
うまく干物も活用していきたいですよね!
ワコール女子陸上部の朝ごはんは、干物が多いですよ!
単純に、ごはんに合うからということもありますが・・・^^;
しっかり食べて骨太にしておきましょう!
では、今日の紹介メニューは
・・・・・・ いわしの蒲焼丼 ・・・・・・
フライパンひとつでできるお手軽メニューです!
いわし(3枚おろし) 1~2匹分
酒 大さじ2程度
片栗粉 適宜
油 適宜
ごま 適宜
青じそ 適宜
自分が作るときは結構適当なので分量はゴメンナサイ・・。
たれ
・ しょうゆ 10ml
・ みりん 10ml
・ 砂糖 5g
・ おろししょうが 適宜
しょうゆ 2 : みりん 2 : さとう 1
の割合がおいしい!
① いわしは酒に浸して臭みをとる
② しっかり水気をとって、片栗粉をつけて焼く
③ 焼けたらあらかじめ混ぜておいたたれを入れ絡める
④ しそ、ごまを振ってできあがり
ごまでもカルシウムを強化!青じそが暑いときにはさわやかでいいですよ!
お試しください!
寝る子は育つ!?
9月になっちゃいましたね~(*/ω\*)
はやい~、早すぎる~。
そして暑過ぎる( ̄ ^  ̄ ;)
今年の夏は、本当に暑さを感じた夏でした。
クーラーが消せない・・・。
夜もつけっぱ。 やっと消せるようになってきましたけど。
だって、私の勝手にランキング
ストレスランキング 第 1 位 は 『 睡眠を削られること! 』
ですから私の眠りを妨げるものは許せません(笑)
みなさんは暑い中、睡眠とれていますか??
『 寝る子は育つ 』 ホントにそうなんですよ!
アスリートは特にしっかり寝なくちゃダメですよ!
アスリートというのは普段から異常なまでに身体に負荷をかけ、
(トレーニングをして)ある意味、不健康なんです。
だけど、過酷なトレーニングを積まなければ、
人並み以上の選手にはなれません・・・(T_T)
矛盾を肯定していかなけらばなりません・・・。
だからこそ、人一倍、健康の3本柱である
『 栄養 』 『 休養 』 『 運動 』 を大事にしてほしいなと思います。
まあ、運動は嫌というくらいやっているでしょうから、
『 栄養 』 『 休養 』ですかね^^;
選手のみんなは休みなんかとれな~い!
と思うかもしれませんが、毎日 夜 寝ること、これも休養なんですよ~
『 成長ホルモン 』 というホルモンがありますね。
このホルモンは『 骨 』 や 『 筋肉 』の成長にかかわるホルモンといわれていて、
特に、寝ている間にこのホルモンが多量に分泌されるといわれています。
だから、夜しっかり寝ることは身体を整える第1歩なんです。
筋肉がしっかり作られればしっかり走れるし、
筋肉が修復されるということは、疲労回復にもつながりますから。
そのためには夕食で骨や筋肉の材料となるものを口に入れておくといいですよ。
材料がしっかり入っていれば、修復もしっかりされるでしょう。
牛乳を飲むと安眠できるとよく言われますが、
これは、カルシウムに神経をリラックスさせる効果があるからだそう。
タンパク質もとれるし、アミノ酸バランスもよく、ビタミンも含まれているので
飲みすぎには注意ですが、寝る前に摂るものとしてはオススメします!
小腹がすいたらヨーグルトとか。
私はコーヒーを飲んでも爆睡する人ですが、
お試しください!
スタミナって何・・・!?
スタミナという言葉をよく使いますが
スタミナっていったい何でしょう?
『 スタミナ 』
それは 『持久力』 にあたます!
持久力とは・・・
できる限り長時間一定の負荷(例えば疾走速度)を維持できる能力。
かなりのスピードをもって長距離を走るということは並大抵の事ではありませんね。
しかし、長距離という競技を選んだ以上、それは宿命です!
長距離という競技を選んだ自分を恨んでください(笑)
ではどうやったら、『 長い時間 』
『 スピード 』 を持って走ることができるのでしょう??
何度もお話していますが、
まず 『長い時間』 走るには、
エネルギー源となる 『 糖質 』 が不可欠です。
『スピード』 を持って走るにも同じ。それプラス筋肉。
もちろん、たんぱくや脂肪が100%エネルギーにならないわけではありません。
しかし、効率が格段に違うと言われています!!!!
だから 『 糖質=炭水化物(ごはん・パン・麺類) 』 が必要なんです!!
厳しいことを言えば、ごはんがしっかり食べられない人は
長距離に向いていないといえるかもしれませんね・・・゜。(p>∧<q)。゜゜
そして、そのエネルギー( 炭水化物→グリコーゲン=糖質 )が
身体の中で蓄えられているところが 『 肝臓 』 と 『 筋肉 』 です。
しっかり筋肉をつけておけば、エネルギーも蓄えられて、
スタミナUPして、いいことづくしです!
ごはんをしっかり食べないと、
エネルギー不足でガス欠を起こし、
疲労回復もできないだけでなく、筋肉量もどんどん減ってしまいます。
あ~『スタミナ』つけるために、ご飯を食べないと!
そこから、効率よくエネルギーを作り出すために 『ビタミン』 も摂らないと!
身体を作り、貧血予防のためにも 『タンパク』 もしっかり摂らないと!
あ~陸上選手って忙しい!!!!!!Ψ(`∀´#)
頑張って食べましょ~う!
食事もトレーニングのひとつです! ^ー^)人(^ー^
では、そんなごはんがすすむ料理といえば!
やっぱり夏はカレーですね☆
食材が限定されないのもいいところ!
野菜もいっぱい入れて食べればバッチリ♪
冷蔵庫の食材処理にもいいですよね~
☆ 誰でもできるごはんがすすむレシピ ~夏野菜カレー~
(今回は見栄えよくと思って盛り付けましたが、いつもは混ぜ込むだけ!)
カレーは分量適当なので、入れたものだけ書いておきます(^^;
・ ごはん
・ 豚肉
・ かぼちゃ (じゃが芋よりホクホクしておいしい!)
・ なす
・ 万願寺とうがらし(これは京都ならでは!ピーマンでもOK)
・ 玉ねぎ
・ ゴーヤ(夏バテには効果抜群!)
・ にんにく(ビタミンB1の吸収促進)
・ カレールゥ
選手が全員合宿に行って
寮のごはんがないので、毎日自炊の私。(←当たり前ですよね^^;)
毎日夕方になると、『何食べよっかな~』で頭がいっぱい・・
仕事になりません(笑)
ゴーヤはチャンプルを2回も作ったのに、
まだ余っていたので、『 ゴーヤチップス 』~☆
『ゴーヤレシピ』をいろいろネットで検索。
いろんな方が作ってらっしゃって
みんなのいいところどりで作ってみました!
カレーパウダー、片栗粉、ガーリックパウダー、塩コショウを
適当にまぶして揚げるだけ~!
タッパーに全部の粉たちを投入して、フリフリするとまんべんなく
いきわたって手も汚れずよかったですよ!
超かんたんで、おつまみみたいな感じ。
ビールを飲まれる方にもオススメです!
今日は、カレーにトッピング!
一生のうちに摂る食事の回数
今日はみなさんに質問から入りましょう。
『みなさんは一生のうちに何回食事を摂ると思いますか??』
人生80年として計算してみましょうか。
赤ちゃんのときもありますが、1日3回として単純に計算してみましょう♪
1日3回×365日×80年=87,600回
87,600回。これを多いととるか、少ないと考えるかは自分次第ですが、
あえてここでは『たったこれだけ』と言っておきましょう。
食事をちゃんと摂る機会は
たったこれだけしかないのです。
数えられないくらい、たくさん食事をするチャンスはあるように思いますが、
人生の中において、食事をする機会はたった8万回なのです。
ではアスリートとしてこれをアスリート生活に換算してみると・・・
まずアスリートとしての生活を何年続けられるでしょうか??
3回×365日×○○年??
1年なら・・・1095回
2年なら・・・2190回
3年なら・・・3286回
・
・
・
おのずとアスリートとして自分の身体のために
食べる食事回数がでてきますよね!
たった、『これだけ』しかないんです。
永遠に続きそうな生活も、後になって振り返ってもたら『あっという間』だった。
ということはよくある話です。
あとになって後悔しないように、今からしっかり食べておきたいですよね~
キッシュ
ほうれん草などの青菜が、
ゴマ和えやお浸しに偏ってしまうので
なにか他にメニューはないかと
本屋さんで立ち読みしていたときに見つけました!
キッシュです。
最近Cafeのランチメニューでも
キッシュを出すところ多いですよね!
友達と休みの日に食べに行って、
『よし私も作ってみよう♪』と思ってやってみました。
出す前は選手の反応がとっても気になっていましたが、
思ったよりも好評で、また食べたいという声が多くて。
やった甲斐がありました!
キッシュの本というのがあって、
それには『野菜がいっぱい食べられる!』と書いてありました。
いろんな食材を組み合わせて作れるところが特徴です。
洋ならば、スモークサーモンとかアボガドとか。
和にするとネギや桜えびをあわせるのもおいしいようです。
またいろいろやってみたいなと思いました!
これから夏場にかけて、
暑さで食欲も落ちがち。
食べたくなくても、それが嫌いなものでも
とにかく、選手にはしっかり食べてもらいたいですね!
エネルギー、タンパク、ビタミン、ミネラル、
どれもみんなおろそかにはできません!!
みなさんも夏バテしないように、しっかり食べてくださいね~(^^)v
下関名物 瓦そば!
これも関西実業団のときに松本家のお母様に伺いました!
松本梢選手のお母様から、娘さんがよく食べていたもの!と
いうことで以前から伺っていたのですが、私の想像力不足で、
いまいちどういう風にすればよいのかわからなくて、登場させることができず、
今に至ってしまったメニューです。
下関名物、瓦そば!!
それ用の『茶そば』と『つけだれ』を松本家から送っていただきまして
実現できました☆
お隣の広島県に住んでいたのに知らなかった・・・。
島根出身の選手は『知らない』。 でも北九州出身の選手は『知っている』。
あの関門海峡あたりの人たちはよく食べるみたいですね!
さて、その瓦そばとは・・・・・?
その名の通り、熱した『瓦の上』に『茶そば』と『具』を乗せた料理だそうです。
家庭ではホットプレートでやるそう。
作り方は、こずえ先生になってもらって、教えてもらいました☆
①錦糸卵と細切れの牛肉(甘辛い味を付けたもの)を準備しておく。
②茹でた茶そばを炒める。
注) 焼きそばのように炒めるというよりは焼き付ける感じで火を入れる。
③ 熱した瓦の上に茶そばをのせ、具材を色よく盛りつけ、その上に具を盛り付け
る。 ④茶そばと他の具を一緒に温かいめんつゆにつけて食べる。
最初、やきそばにタレで味をつけて食べるのかと思ってて、
つけ麺にして食べると聞いて、びっくりでした。
めちゃくちゃおいしかったんですよ~゜+。(*′∇`)。+゜
麺もぱりっとなってホントおいしかったです♪
私、『ホットプレート1枚分いけそうや!』と思いました!
梢に聞いたら、家にいるときには、『もう、ホンマに止まらんくらい、何人前も食べていた』と。
食べる力は走る力!!
絶対に食べれる選手が強いですよね!
私、最近ここの寮でいろんな土地の食べ物を食べさせてもらっていて、
本当に幸せです☆
今回は選手の家庭色満載の食卓です♪
この日の夕食は、
☆ 樋口家のハンバーグ
☆ 橋本家のニラたっぷりじゃが芋ちぢみ
でした (*^0^*)/^^^
関西実業団のときに保護者の方々に
いろいろと食事のことについて聞いていたので
それを実行してみたんです!
話を聞いていると、当たり前のことですが、
ホント愛情たっぷりにどの選手も育てられたんだな~
ということがホントによくわかり、
私もがんばらなくっちゃと思いました。
しかし、食事の面は私一人だけでどうにもなるものでもありません・・・。
他の陸上部は、栄養士さんが献立を立て、食材を調達し、食事を作る。
一人で全部されているところが多いようですが、
ワコール女子陸上部の食事は、全部分担されていて、
数えたら本当にたくさんの人の手がかかっているものなんです。
それだけ人が多くなれば、なかなか想いが通らなくて、涙・・・という日もありますが、
これがうまくまわるようになりさえすれば、
どこのチームにも負けない食事作りができるはず!と思っています。
それにはやはり、お母様方の今まで娘さんを育ててこられた知恵が
必要不可欠ですね。今までそんなこと考えもしなかった私ですが、
三十路になって考えることが変わってきました。歳なんでしょうか(笑)
おいしく、楽しく、なおかつ身体作りに役立つ食事になるように、
今後ともみなさまのご協力の程、よろしくお願い致します。
さて、それでは内容紹介です。
まずは 『 樋口家のハンバーグ!! 』
樋口家のハンバーグの特徴は・・・
①ハンバーグの中にたくさんの具を入れること!
( 枝豆やコーン、しいたけetc・・・ )
②大根おろしをたっぷりのせること!
樋口家はお母様だけでなく
お父様もお料理をされるのだとか。
ホントに具だくさんでふわっとしておいしかったです!
また大根おろしがさっぱりしてて、夏には特にいいですよね~!
そして、野菜がちょっと苦手な橋本真依選手のお母様、
『娘には食べさせたことはないけれど、
真依もきっとこれなら食べられると思います!』と
太鼓判を押してくださったメニューがこちら。
『ニラたっぷりのじゃが芋ちぢみ」』 ↓↓↓
薄力粉ではなくじゃが芋なので、もちっとするのが特徴でした。
大根も皮を入れて、桜えびがいい塩気でした。
橋本も『おいしい♪』って食べていました。
お母様方、いろいろと教えていただいて
ありがとうございました☆
ある日の夕食
最近は食事紹介が結構イベントメニューになってしまい、
ご覧になっている方々も、実際はどんな食事をしているのだろう・・・?
と気になっておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?o(^-^)o
先日の関西実業団でも、選手の保護者の方々や、
他にもたくさんの方々が見てくださっていると伺い、
俄然やる気の出るHPの食事紹介です!
今回は、以前にプライベートのごはんで紹介しました『 生姜ごはん 』
『ちゃんと寮でも実行しましたよ!』ということで、ある日の夕食のご紹介!
この日のメニューは
・新生姜ごはん
・みそ汁
・牛肉のすき焼き風煮
・しめさば
・大根サラダ
・果物
新ショウガは今が旬!
夏にかけて出回る食材です。
『生姜には身体を温めてくれる働きや
免疫力を高めてくれる働きがあるそうだ。』
と前にも書きましたが、
『胃液や胆汁を分泌を促進する』働きもあるそうで、
胃がもたれるとき、調子が悪いときに生姜を食べると、
消化を助け、体調を整えてくれるそうですよ♪
冷たいものが多くなってくる今からの季節、
こんなご飯で身体をやさしく守ってあげてくださいね!
今回のごはんは、若干ボリュ―ミーだったでしょうかね。
私もお腹いっぱいになりました(^^;
でも、この夏に向けて、
・貧血者がでないように、
・バテる選手がいないように、
・タンパクが下がらないように、
私もいろんな想いを込めてメニュー作りをしています。
当然走りにも波があるでしょうが、身体を整えていけば、
その波も最小限にとどめておけるはず!
毎度のことですが、
しっかり食べて、しっかり走っていきましょうね!
☆ 柿﨑 20歳 ☆
☆ 柿﨑 20歳 ☆
お誕生日おめでとう!
ということで、今回は柿﨑のお誕生日メニューです(^^)
チーズが食べたい!ということで、リクエストしてきたのは
「 チーズフォンデュ 」
私もチーズフォンデュセットが家にありますが、
15人分も一緒にするには
どうしたらいいかな~といろいろ調べました☆
すると、ホットプレートに耐熱皿を置いてチーズを注ぎ
周りで具を焼きながら食べるのが
なんだかよさそうだとわかって、こんな感じでやりました!
この日のメニューは
→ チーズフォンデュ
→ 和風きのこパスタ
→ 海藻サラダ
→ 果物盛り合わせ
チーズが結構もたれるので、あとは和風にしました。
チーズホンデュ、学生のときに、バイト先で作っていたので、
だいたいの要領はわかっていましたが、ホットプレートで
こんな形でやるのは初めて。
どうなることやらと思いましたが、なんとか形になってよかったです!
パスタを作りながら、厨房から様子を見ていましたが、
なんか、いつもよりみんな静か・・・。
心配で心配で、かなり不安でしたが、
「チーズにみんな集中していたから!」と聞いて一安心。
柿﨑も「最高の誕生日MENUでした♪」と言ってくれたので、良しとします!
20歳が輝かしい年になりますように~☆応援してますよ~
栞~、お誕生日、おめでとう!!
↓↓写真がぼけてる(T T)
みんな、ごめんね(>_<)
私も30キロ走ってみました♪
私も挑戦!!
30キロ走ってみました♪
トラックシーズン始まりましたね!
選手それぞれに、幸先いいスタートと
今後につながりそうな走りで、
明るい春になりましたね。
これを持続していくには食事も十分必要です。
炭水化物、大事ですよ。
しっかり摂っていきましょうね。
そんな選手たちに感化され、
私も初の33キロのロードを走ってきました。
走ったといっても、20キロ過ぎからは走ったり歩いたり
タイムもなく、競い合う大会というよりは走りきることを目的にした大会で、
結局、『最後尾』って書いたたすきをかけたおじさんと一緒にゴール。
5時間もかかってしまいましたが、
バスで収容されるぎりぎりでゴールまでたどりつけました。
峠越えがあったとはいえ、選手だったら、2時間半もあれば十分でしょう。
しかし、10キロちょいしか走ったことのない私には無謀な距離でした。
でもいい経験ができました。
ランニングコーチからは
『練習しなきゃだめですよ!』と言われ、
本当にその通りです(笑)
『もしかしていけるんじゃ!』とか、『奇跡』はないですね。
長い距離は『走る』というよりは、いつまで『我慢』できるかでした。
しかし道中は、走っている人、大会を運営して下さっている人、
給水、エイドにいてくださる人、
みんなが声をかけてくださって、あったかい気持ちになりました。
抜きさる時に、『がんばれ~』と声をかけてもらい、
ゼッケンを見て『京都からですか~!?』と声をかけられ、
ひといきしゃべり、終わった後はみんなで温泉とごはん。楽しい一日でした!
写真は私が走る前に食べたご飯です。
スピードが遅いので、少々しっかり食べても大丈夫よね~と
米粒も普段より多め、じゃが芋もいいよね~とポテトサラダもしっかり。
食べてすぐですが、この30分後にはスタートを切ったのでした。
☆ 走る前の朝食
☆ 前日の夕食 ※インターにて(勝手にグリコーゲンローディング!)
バナナジュース
このたびバナナを100本近くもいただきまして!
そのままで食べるのはもちろんですが、
バナナジュースでいただきました☆(^^)v
写真は研修会後の新人2人です♪
スーツ姿がまぶしいですね☆
左は福元、右が髙藤です!
『バナナジュースのむ?』と聞くと
『自分で作る!』と元気のよい返事!
ちゃかちゃかと作ってくれました!
髙藤はよくおうちで作っていたそうで、
福元はお料理するのが好きなんだそうです!
バナナは果物の中でも、糖分が豊富。
マラソン大会でも沿道で配られていたり、
スポーツの世界ではよく登場する果物です。
簡単に皮を剥いて食べられるのもいいですよね!
めんどくさがりの人にも、もってこいの果物です♪
☆ 突然ですが、今回は 『白ごはん』 について!
みなさん、ちゃんと白ごはん食べていますか?
ごはんは『主食』と言われるように、生きていくうえで一番大切なものなのです。
なんといっても、エネルギー源ですから!\(^-^)/
『グルコース』という言葉を聞いたことがありますか?
『グリコーゲン』という言葉を聞いたことがありますか?
グルコースは一番ちっちゃい単位の糖質で、
糖質は、言わずと知れたエネルギー源です。
そして、もっとも世の中に多く存在するものなのです。
このグルコースがたくさんつながって、
『植物の中』に貯蔵されているのが『でんぷん』。
人間など、『動物の中』に貯蔵されるものを『グリコーゲン』といいます。
陸上では『グリコーゲンローディング』という言葉、よく聞きますよね?
長距離を走る前に糖質中心の食事にして、
グリコーゲン(糖質:エネルギー)を身体の中にためる手法です。
長い距離を走る際にはこのグリコーゲンをどれだけためておけるかが
重要となってきます。
疲れたときに、『脳に栄養を!』などと言って、
チョコレートを食べたり、あめをなめたりしますが、
そのお菓子の中に多く含まれている
『砂糖』を構成するのは『ショ糖』といって、
『グルコース』と『フルクトース』という単糖がくっついたもの。
それと違って、ごはんなどの『でんぷん』は『麦芽糖』と言って、
『グルコース』と『グルコース』がくっつたもの。
走るエネルギーにはどちらが重要か一目瞭然ですよね!
ごはん(米)を食べないと走れない!
この理由、わかってもらえましたか??
☆ お母様に伺いましたシリーズ
福島県 渡部家より!
もっともーっと前に、伺っていたにもかかわらず、
タイミングを逃してしまい、
こんな時期になってしましました・・・。
渡部選手のお母様、申し訳ありません(>_<);;;;
渡部選手のお母様が紹介してくださったのは、
会津の郷土料理『 こづゆ 』です!
私は初めて聞きました。
厨房に仙台出身の方がおられ、
手際よく作ってくださいました☆
でも最後は渡部に味見チェックしてもらい完成!
渡部にとっては、本当になじみのあるお料理なんだそうです!
渡部選手のお母様いわく、
『こづゆ』は冠婚葬祭やお祝いごとのとき人が集まるときによく作るそう。
渡部もおうちでよく作ってもらっていたと言っていました(^.^)b
内容は、
・ しらたき
・ きくらげ
・ 里芋
・ 人参
・ ぎんなん
・ 干ししいたけ
・ 干し貝柱
・ 豆麩
・ だし
・ うすくちしょうゆ
・ みりん
会津地方は盆地なので海のものがない。
だから貝柱やしいたけでだしをとり、
山の幸を入れるそうです!
ポイントはとにかく薄く細かく切ること。
本当は売朱塗りのひらべったい器に盛るそうです。
夕食のとき、みんな珍しそうに、
おいしく食べました~(*^□^*)
豆麩がみんな珍しくて、特におしい~って食べていました!
渡部選手のお母様ありがとうございました!!(^◇^)/^^^
黄色い冷蔵庫♪
ただいま、食堂の冷蔵庫は、
一面きれいな黄色で埋め尽くされています!
その正体は・・・
☆ パール柑 ☆
玉名ロードレースの副賞で頂いたものです!
ホントにキレイな色なんですよ~☆ヽ(▽⌒*)
写真で伝わりますかね~♪
パール柑、はじめて聞いた名前なので、
私も調べてみました。
文旦(ブンタン、ボンタン)の血を引く品種だそうで、
果実の表面が真珠のように滑らかなことから
「パール柑」と呼ばれているそうです。
この名前は果実の美しさと、
天草の風光明媚な海岸線・パールラインに
ちなんでつけられたもの。
熊本産だけに許された名称だそうですよ。(すべてネット情報)
箱をあけた瞬間がホントにいい香りでした゜+。(*′∇`)。+゜
はちみつレモン漬け
レモンをたくさん頂いたので、
はちみつ漬けにしてみました。
最初、はちみつと砂糖とで1日つけてみたのですが、
それがなんかあまりおいしくできなくて…。
いろいろ調べた結果、はちみつだけの方がよさそうだ!
ということで、はちみつのみで漬けてみました。
写真は、1ヶ月以上漬け込んだもの♪
そういえば大学の時に食品加工学実習かなんかで
ビン詰め作ったな~と思い出しながら、
ビンも熱湯で煮沸して、絶対に空気に触れさせず
やっとできました~o(^-^)o
レモンはみなさんご存知の通りビタミンCが豊富。
みかんよりも、オレンジよりも、何よりも豊富です。
ホットレモンにして飲むとおいしかったです。
他にも、さつま芋のレモン煮にしたり
いろんな方法で食べる予定です!
他に美味しい調理方法があれば
是非 教えてください!!
☆ 韓国ニンニクづくし ☆
寮にいる人数が少なかったため、
しっかり自分の身体に必要なものを取り入れて
食べたいメニューを考えよう!と
選手と一緒に考えたメニューです。
メニューは
☆ ごはん
☆ ワカメと溶き卵のスープ
☆ サムギョプサル
☆ 冷やっこキムチのせ
☆ チョレギサラダ
☆ 果物 です。
今いる選手にもっとも必要なタンパク質をしっかり摂れるよう考えました。
冷やっこはバランスを見て、私が追加させてもらいましたが(^^;
『サムギョプサル』ってみなさんご存知ですか?
私は初めて聞きまして・・
豚肉を塩こしょうで焼き、サンチュやシソで巻いて、
コチュジャンとニンニク等を混ぜたタレをつけて食べるのです。
これが、とってもおいしかったんですよ~♪
私も今度、お客さんが来たときに作ろう!って思いました。
こうして食べると野菜もおいしく食べれるものですね。
野菜といえば・・・
1月31日って何の日かご存知ですか?
(私も栄養士仲間に聞いて知ったのですが・・・)
『愛妻の日』だそうですよ!
これを漢字変換して 愛『菜』の日 という人もいるそうです☆
おいしく野菜もたべていきたいものですね~ ^ー^)人(^ー^
Happy Birthday 稲富ちゃん
稲富 お誕生日メニュー!!!
1月16日は稲富友香選手の24回目のお誕生日です。
当日は、都道府県駅伝に向けて寮にいないため、
2日早く、寮でお誕生日メニューをしました☆(^-^)
今回、稲富がリクエストしたのは、
『サックサクのかきあげ丼』
この『サックサク』というところがポイントでした。
かき揚げの中身は『玉ねぎ、人参、桜えび、枝豆』です。
どうしたら、サックサクにあがるだろうね~と厨房の人たちと考え、
いつもとは違った、天ぷら粉にしてみたり、
最初に試作したりして、
こっちの方がいいね~とか言いながら和気藹々。
なかなか楽しくやらせてもらいました♪
稲富からも、他の選手からも『おいし~』の声が聞けたので、
厨房の方も肩の荷がおりたとホットされてました。
あと、おみそ汁は『赤だし』
赤だしって、味の加減が難しいですよね・・。
私も4年間、愛知県で過ごしましたが、
なかなか、あの味は出せませんでした。
そこで、今回は愛知県出身の中條が作ってくれました。
やはり、愛知県民! 毎日おみそ汁は赤だしだったんですって!!
お豆腐も切って、何回か味をみながら、『よし、OK!』と作ってくれました~
箱山もねぎを切るのを手伝ってくれて、赤だし 完成しました!
今後も、赤だしの時は中條にお願いしようと思います☆(*^□^*)
スパレポの栄養士担当ページにお付き合いくださいませ!
あけましておめでとうございます☆(*^□^*)
本年もぞうぞ、スパレポの栄養士担当ページに
お付き合いくださいませ!
さて、新年一発目、何にしようかと考えましたが、
やはり、お正月はお雑煮を載せないとダメでしょう!ってことで
私の実家、広島のお雑煮を紹介します。
広島が全部これってことはないと思いますが、
私のおうちは、名産のアナゴをきざんで、三つ葉を散らすのが特徴!
おすましです。

お雑煮ほど、おうちの味が違うものもないんでしょうね~。
何気ないものですが、久々の実家の味はなんか落ち着きました。
あらためて、個人差、食の難しさを感じましたね。
さて、そして、私のお正月はというと、活動的でしたよ!
元旦は雪のちらつく中、お墓参りと初詣に広島護国神社へ行ってきました!
広島城のふもとにあり、街中にあるので広島一人出が多い神社です。
広島カープが参拝する神社としても有名ですね。
そこで、今年初の運試し!ここ3年すべて「 大吉 」で幕開けを飾っています☆
さて今年は・・・・
今年も大吉でした!
「思いやりを大切に。自我を抑えよ。」とのこと。
がんばりま~す(^-^)
今年は、私もハーフマラソンに挑戦しようかと考え中です。
去年10キロデビューをしたので、今年はハーフ。
選手には到底追いつけませんが、こちらも頑張りますよ!
ではでは、2010年も頑張りましょうね♪
全日本実業団対抗女子駅伝 応援団のお弁当~♪
陸上競技に関わるようになってからは、
全日本実業団対抗女子駅伝で年の瀬を感じるようになりました。
今年の駅伝も盛り上がりましたね!!
私も、ワコールの大応援団とともに、
競技場で様子を見ながら、わぁ、きゃあと一喜一憂しながら
駅伝の様子をみていました(*^□^*)
応援団は大盛り上がりでしたよ!!
ワコールの応援団は、毎年 京都・滋賀・大阪・北陸地区の社員や契約の方々が、
ご主人様・奥様やお子さん、ご家族の方々と一緒に
大勢で岐阜に乗り込みます。
また、OB・OGの方々も多く、
毎年この日を楽しみにして下さっています。
アットホーム&熱烈な大応援団です(≧∇≦)
今回来てくださった方の中にも
『これに参加しないと、1年を終えられない!!』
とおっしゃられた方がいらっしゃいました。
ずっと、応援していただけるチームでありたいですね!^ー^)人(^ー^
さて、今回は応援団が食べたお弁当の写真です♪
応援団のお弁当には必ず『赤飯と結びこんにゃく』が入っていて、
食べながら優勝を願っています。
毎回、選手のコメント付きで~す!!
バタバタした寒い中で食べる、冷めてしまったお弁当ですが
それぞれ多くの方々・スタッフや選手の想いがギュッと1つに詰った、
とっても温かいお弁当です!!
今回も早朝集合間に合う様に、600個以上のお弁当を作って頂き、
選手のコメントを貼り付けてくださった お弁当屋さんにも
感謝の気持ちで一杯です♪
全日本に向けて~出発前夜のメニュー
いよいよ、全日本駅伝がやってきましたね~
もう、あとは選手に頑張ってもらうだけ
こちらは祈るばかりです(>人<)☆
今日は、岐阜に向けての出発前夜のメニューのご紹介。
五目ごはんに、餅入りのみそ汁、鯛のあら煮、ほうれん草の酢物です。
できるだけ、『胃腸に優しいものを』という想いと
縁起のいい魚の『鯛』と
少しでもエネルギー補給をして、
パワーを蓄えてほしいという想いをこめて
このメニューにしました。
みんな、頑張ってね~
私も、応援団と共に、頑張って応援します!!
☆ 不思議な ブロッコリー ☆
今日から師走ですね~
1年の早いこと、早いこと(*/ω\*)
12月は駅伝、クリスマス、忘年会と、イベントがたくさん!
走っている人も、そうでない人も、体調管理バッチリにしとかないと~
さて、今日の写真は、事務局の方にいただいたブロッコリー♪
農家の方が直接 野菜を売ってた中にあったのだそう。
このブロッコリー、『紫』なんです!!(≧▼≦)
なんで紫になるのか、いろいろ調べてみようと思いましたが、
あまり情報はよくわからず・・・。
霜が下りたり、低温で育ったりしたら紫色になるとか…。
ヨーロッパの品種だとか。(よくわかりませんが)
茹でると紫ブロッコリーは緑色に
パープルカリフラワーは青紫になるそうです。
それも不思議( ̄○ ̄;)
紫って、野菜ではいろいろありますよね~
キャベツや玉ねぎとか、さつま芋とかも。
味はそんなに変わらなかったです♪
ブロッコリーは、ビタミンCとカロチンが豊富!
カリフラワーはブロッコリーの品種改良したものですが、
このビタミンCとカロチンはブロッコリーの方が多く入っています。
風邪にも効果的ですね~!
ハロウィンメニューです!
10月31日はハロウィンでした。
みなさんもご家庭で何かかぼちゃメニューしましたか??
ハロウィンはもともと、亡くなられた方を弔うための日のようですね。
日本でいう『お盆』のようなものです。
この日の寮は『まるごとかぼちゃグラタン』にしました~☆
みんな、かぼちゃも好きだし、グラタンも好きだし~と思って。
ごはんは雰囲気も大事ですよね!
なにかイベントがあるときには、のっかっていきましょ~♪
この日は土曜日、しっかり私はお休みをもらっていたのですが、
ちょっと用事があって寮にいったら、
厨房の方々から『これどうやってやるの~?』
『小さくても、かぼちゃって硬いし、若い力で切っていって~』なんて
お願いされてしまったので、
一緒に作らせてもらいました。和気藹々、楽しく作らせてもらいましたよ♪
みんなが食べている姿は見ませんでしたが、
お味の方はいかがだったでしょ~か…??
小さな一人用の かぼちゃの器も食べてもらえましたかね・・・(^^)
一気に寒くなるようなので、あったかメニューを入れていきましょうね~☆
秋ですね~
秋といえば、スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋
今週末は、いよいよ西日本駅伝。 あっという間ですね。
陸上以外でも10月はプロ野球も大詰め、バスケもシーズン開幕と
いろんなスポーツが目白押しですね!
フィギュアスケートもテレビでよく見ています。
読書の秋だけ、私は場違いという感じですかね(^^;
会社では健康診断の時期で、健康管理室は年に一度のビックイベント☆
社員の方々には健康について、今一度振り替えてってみてもらいたいと
さまざまなPRを考えて行っています。
それに絡んで、今日は『ビタミンC』について書いてみましょう。
健診会場では、今年『たばこ』をテーマにイベントを行っています。
たばこを吸うとどれくらいのビタミンC量が失われるかご存知でしょうか?
1本25mgと言われているそうですよ(^.^)b
(20代の1日の必要量は8mg、推奨量は1日100mgです)
これは 『レタスだと1.5個分』 『人参だと3本』 『玉ねぎだと2個』
『みかんだと1個』 『キウイだと半個』 『柿だと1/6個』に相当します。
たばこを吸うと『活性酸素』というものが発生します。
これを除去するために、ビタミンCが有効なわけです。
ただ活性酸素は、たばこを吸うことだけで発生するものではありません。
アルコールや紫外線、ストレスや大気汚染また、過度な運動でも発生します。
なので、スポーツ選手はビタミンやミネラルが一般の人よりも多く必要なんですね!
ということで、スポーツ選手は一般の人の倍またはそれ以上必要なんですね!
25mgがレタスだと1.5個分、人参だと3本、玉ねぎだと2個、みかんだと1個、
キウイだと半個、柿だと1/6個ですから、200mgまたはそれ以上摂ろうと思うと・・・・。
肉や魚だけでなく、野菜や果物もしっかりとらないといけない理由
わかってもらえましたか・・・??(^-^)
お好み焼きに続きホットプレートメニュー第2弾☆
ふっとテレビでやっているのを見て、
おいしそう!と思って、あわててビデオに撮りました。
そのメニューです。
ホットプレートでビビンバ~♪
ちゃんとナムルも作って、全部手作りです。
ビビンバって、結構野菜も入るもんなんですよね。
このビビンバに使っている材料も
ごはん
カルビ肉
卵
ほうれん草
大根
人参
ぜんまい
大豆もやし
ごま
白菜キムチ
韓国のり
にんにく
ごま油
これをサンチュに巻いて食べます。
そのほかにも、ぎょうざとスープをつけて
ぎょうざの中にも た~ぷりのニラとキャベツ、ネギを入れました(*^o^*)
スープもあさりで鉄分補給。
ごま油でやると、ビビンバもいい具合に『おこげ』ができて
おいしかったです(o‘∀‘o)
初めてやったわりには
まあまあ良かったかな~と思いました。
日本人の一日の野菜の平均摂取量は290g(平成19年:国民健康栄養調査調べ)
それに比べて、韓国は約600gくらいだそうです。
韓国の人がきれいなのは、野菜をたっぷり摂っているから!?
美容のためにも、身体作りのためにも、ビタミンは必要ですね♪
韓国料理はいいかもしれませんね~☆ヽ(▽⌒*)
夏バテせず、みなさん元気に過ごせていますか?
ベルリン世界陸上も佳境に入ってきましたね!
ボルト選手の世界新記録を見ようと明け方までTVに釘付けでした。
そんな世界が大注目の大会に、我チームの福士も10000mで出場。
それにともなって私も会社の応援ツアーに参加させていただきました。
初の海外レースを生で見ることができ、
またヨーロッパという土地に感動しっぱなしの旅でした。
しかし、こんな大会を見に行くことができたのも、
福士が走ってくれるおかげなんですよね!
彼女が走っていなかったら、ドイツなんて別世界に行くこともなく、世界の陸上を知らないままでいたでしょう。
近くにいると、『日本のトップ選手として走っている福士』が当たり前になってしまっていますが、世界陸上でいろんな選手を見ながら
こんな大会に出る選手なんて世界で一握り。
やっぱりスゴイ選手なんだなと改めて思いました。
しっかし、今回の旅は本当~に笑いっぱなしの道中でした。
ちっちゃなことでも大きく笑い、楽しいことはもっと大きく笑い、
みんなで、楽しく旅をしました♪
青森県民はよく笑うo(^▽^)o
今回の旅のいちばんの大発見です(笑)
笑うことはいいことだ~!
昔、私への何かのメッセージに『笑う門に福士加代子!』と書いてくれたことがありましたが
ホント、福士の周りには笑顔いっぱい、笑い いっぱい。
笑うことは医学的にもいい効果を及ぼすことがわかっています。
笑える選手や笑える人が一番健康で一番強い人なのかもしれませんね。
ごはんはとにかく一人分の量にびっくりで、とことんソーセージって感じでした!
ロールキャベツの中身もにもソーセージ!みたいな(^^)
そして、主食はじゃが芋。何個使ったの!?と思うくらい大量のポテト。
私はじゃが芋もソーセージも大好きなので、なんともなかったですが、
量の多さには、少々罰ゲームみたいな感覚に陥りました。
この食生活をしていくとどうなるんだろうか・・・・?と
少し本業を思い出しつつ朝から晩までガッツリ食べた旅でした。
さぞかし太っただろうと思いきや、全然変動なくで、
歩きまくった効果だったのでしょう。
会社で座りっぱなしの毎日よりは、とても健康的な生活だったと思います。
ひとつ悔やむならば、自分が酒飲みでないのが残念。
昼間からビールをかっくらうご機嫌なドイツのみなさんを見て、うらやまし~の
連続でした。
やっぱり、旅はいいですね!
世界陸上出場でみんなをベルリンまで連れて行ってくれた福士に感謝するとともに
また、しっかり働いて、ヨーロッパへ逃避行しようと心に決めた栄養士でした。
水分補給 出来てますか~??
長かった梅雨もやっと明けて!!
でも、なんとなく今年は、空はドヨーンで蒸し暑いって感じですね…。
夏らしい夏が来るといいですね~♪
みなさん水分補給してますか? とにかく夏は水分ですよ~。
ホームページをご覧の皆さんも脱水には気をつけてくださいね!
アスリートも、水分不足になると、競技力は低下してしまします。
水分が不足すると、血液がドロドロになり、それだけそれだけ心臓は
思い切り血液を送り出さなければなりません。
だから、それだけ身体は疲れやすくなったり、負担がかかったりするそうですよ。
しっかり水分をとっていきましょう!
みんな、練習中の水分補給は気をつけていますが、
意外と、練習前の水分補給や普段の水分補給がおろそかになってしまうようですね!
夏は放っておいても汗や体からの蒸発で失われています。
とにかくのどが渇いてなくても水分は補給!
潤った身体で夏を乗り切っていきましょうね!
次回はオレンジジュースについて、コメントを書こうと思っています。
お楽しみに~(^◇^)♪
岡田マネージャーのお誕生日♪
7月16日は岡田マネージャーのお誕生日でしたo(^▽^)o
寮で一緒に生活しているので、みんなと同じように、
お誕生日メニュー何にする?と聞いたところ
『お好み焼き!!』
しかも私が作る、広島風がいいというではありませんか!!(^^)
これは張り切って作りますよ~(^ε^)♪
ということで、お誕生日メニューは広島風お好み焼きに決定。
しかし・・・。
広島風お好み焼きは結構時間がかかるんです。
おっきな鉄板があれば別なのですが、
そんなものは寮にはなく・・・。
じゃあ、たこ焼きも一緒にやろう!ということで、
この日は粉もんパーティーになりました♪o(^∇^o)(o^∇^)o
たこ焼き器は、コーチと事務局の方からの借り物です。
さすが関西、みんな持ってるんですね~。
写真は新人がせっせと焼いてくれた たこ焼きの写真です。
なかなかうまく焼けましたよ~(o‘∀‘o)
誕生日メニューはみんな揃って一斉にスタート!と思っていたのですが、
何の陰謀か、この日に限って宝ヶ池という、年に1回あるかないかの場所での練習で・・・。
しかも京都の祇園祭りと重なってしまい・・・散々な一日でした。
食堂に入ってきた瞬間のみんなのぐったりさ加減にびっくりでした。
毎日毎日、朝から晩まで、せっせとチームのために働いてくれているマネージャー。
それでも、笑顔を絶やさず頑張ってくれている姿には本当に頭が下がります。
きっと、選手もスタッフも心の中ではみんな感謝しているはず
私もどんなに助けられていることか。
そんなマネージャーを喜ばせてあげるためには『結果』を出すしかありませんよね!
私は私で、選手が走れるための身体作りを。
選手は選手で毎日のトレーニングを。
今できることを、みんなで頑張っていきましょう♪^ー^)人(^ー^
しっかし、『25歳』
私も戻れるならそのころに戻りたい(笑)
というか、やり直せる事が出来るなら、やり直したい事がイッパイです(-_-#)
素敵な25歳の1年になりますように~☆頑張ってね~(^Q^)/^
かげながら応援してます!
選手は今日から北海道に旅立って行きました。
京都よりは涼しいから、少しは落ち着いて練習できるかな?
選手もパワーアップして、京都に戻ってきてくださいね~♪
七夕~☆*.:・☆*.:・
蒸し暑い日が続きますね~( ̄○ ̄;)
こんなに暑いのは京都だからなんですかね・・
と、暑いのを何かのせいにして過ごしている私です。
7月7日は七夕でした!
みなさんは天に何を願ったのでしょう~?
私の友達いわく、今年は19年振りに
七夕と満月が重なった日だったらしいですよ!
なんだか、それだけで願いが叶いそうな気がしますね!
七夕はよく雨が降りますが、今年はなんとかくもり空で持ちこたえてくれてました。
さて、昨年に引き続き、今年も寮にも笹を飾りました☆
みんな思い想いの願いごとを書いてくれてましたね!
今回はその笹の写真を載せますね!
みんなの願いが天に届きますように!
そして、私の願いごとも天に届きますように~☆
この日の夕飯は例年通り、冷やしそうめんでした^^v
(写真はいつもどおりなので省きます!)
「暑いときには熱いもので!~キムチ鍋~」
毎日暑いですね~(><;)
梅雨なのに、あんまり今年は雨が降っていない気がしますね。
厨房でも、『雨が降らないと、野菜が高騰する(>_<;)』って話題で
持ちきりでした。
家計直撃ですから、大問題です!!
さて、そんな暑いときには、冷た~いものがほしくなりますが、
あえて今回はキムチ鍋にしました。
あまり冷たいものばかりだと、消化も悪くなってしまいますからね!
温かいものを食べるのもいいですよ☆
会社の近くにある、五重の塔の東寺さん。
その近くにあるお肉屋さんの豚肉でやりました。
樋口おすすめのお肉屋さんで、とーってもおいしかったです♪♪
すごく、うすーく スライスしてあって、いくらでも食べれる感じ(*^□^*)
最近、暑いせいもあるかと思いますが、『疲れがとれない』という選手が
多い気がします。
疲労回復に、タンパク質、ビタミンB群などということはよく聞く話だと思います。
しかし、ここで一番大切なことは『しっかりエネルギー補給『をしてやること!
走ることで消費されているグリコーゲンをしっかり補ってやることです。
このベースがあって、次のステップへつながるんです。
摂取タイミングとしても、練習直後と約2時間後 同じように糖質をとった実験では、直後に摂った方が、グリコーゲン回復は2倍だったという結果があります。
とにかく、練習後は早く食事を摂取すること。
これも疲労をためないために、重要なことですよ~!
夏はこれからが本番、しっかり食べて、しっかり走って頑張りましょう~♪
渡部 咲 19歳のお誕生日♪
6月16日は新人・渡部のお誕生日でした。
5月に柿﨑のお誕生日をご紹介しましたが、
ワコールも選手の人数が増えて、毎月誰かがお誕生日☆
お祝い事が多いのはいいことですね~o(^▽^)o
この日、私は一緒に食事を摂ることができませんでしたが、
同期3人で撮った、楽しそうな写真を送ってくれました。
この日、渡部がリクエストしたのは、冷やし中華と春巻でした。
みんなが手に持っているのが春巻ですね!
冷やし中華がどうしても食べたかったとのこと。
これから、夏にかけて、冷やし麺もどんどん入れていきますよ~
渡部の出身地は福島。
東北地方と比べると、京都のこの蒸し暑さは、桁違いかもしれませんね!
暑さと練習に打ち勝つためには、しっかり食べることが一番!
体力を蓄えるしかありません!!
なるべく、食べやすいものをと思っていますが、
また食べたいもののリクエストがあったら
選手の方からもお願いしま~す☆
今日は、公共の電波を通じて、渡部のお誕生日のご紹介と
選手のみんなにもお願いでした(^◇^)
京都もついに梅雨入りです。
今回のメニューは、牛肉のにんにくバター醤油炒め、キムチやっこ、
ほうれん草のお浸しです。
鶏肉や豚肉のメニューが多いですが、牛肉も鉄分は豊富。
牛でも、モモ肉にして、いらない脂肪分はカット!
アスパラガスやエリンギ、コーンを一緒に炒めたメニューです。
冷奴も、ちょっと思考を変えて、キムチに風味付けでごま油を少し加えたものをトッピング。
あとは、いつものほうれん草のお浸しです。
暑くなってくると、なんだか食べたくなるキムチ。
今週は豚キムチも取り入れて、キムチ週間でした♪(*^□^*)
京都もついに梅雨入りです。
この季節が終わるといよいよ夏☆
夏合宿でエネルギー切れにならないように、
今から、残さず食べてくださいね~♪
柿﨑 栞 19歳のお誕生日♪
少し時間が経ってしまいましたが、
5月8日、新人・柿﨑 栞 19回目のお誕生日でした~☆
お誕生日メニューのリクエストはビーフシチュー♪
一緒に食べていた、同じく新人の松本梢と共に、ハイ!チーズ o(^▽^)o
10代最後~なんて言葉を聞いて、20代最後…の私と10歳もはなれているのかと思うと、年代の差を感じました(^^;
平成生まれですもんね~、90年生まれですもんね~☆
しっかりワコールをしょって頑張っていってくださいね~!
今月は、この後も23日が樋口、28日が湯田と続きます。
お祝い事がたくさんあるのは、うれしいですね☆
初物で~す♪
ついこの間まで、寒い寒いと言っていたのに、もうスイカがでてきましたよ~☆
『初物』なので、合宿へいく前に! 選手全員で頂きました!
『初物を食べると75日寿命が延びる』と、昔から言い伝えがあるほど、
初物は縁起のいいものなんだそうですよ(*^□^*)
いいものはなんでも取り入れてしまえ~~~♪
まだまだ、味はうすいのかしら~!?なんて思いながら私達も頂きましたが
凄く甘くて感動しました(≧∇≦)
この時期に、こんなに甘いスイカが食べられるなんて~(嬉)
真夏に食べるのと同じ位に甘くて美味しかったです!!
そろそろ、汗も多くなる時期です。
そんな時は『スイカ』で水分補給 なんてのもありですよね!
たけのこごはん!
今日から5月!
本当に月日が経つのは早いですね(^-^)
4月の早かったこと、早かったこと。
でも、4月って、新入社員や新入学、新しい部署でのスタートなどなど、
何かが始まるって感じで、私は『春』って大好きです♪♪(*^□^*)
陸上界もトラックシーズンが始まりましたね~☆
競技場に行くと、応援する方も、『今年も始まったな~』って思います。
各大会で、誰かが自己ベストを更新☆みんなで波に乗っていきましょー☆
今回のメニューは春メニュー!
今年初のたけのこご飯の登場です。
メインは豚しそチーズカツ。ひじき、長いも短冊がサイドメニューです。
ガッツリ系のメニューですね!
私も今年、職場の方から掘りたてのたけのこを頂きました。
だから、家でもたけのこごはん作りましたよ~!
ベテランの厨房の方に、作り方のポイントを聞いたところ、
『ご飯はご飯で桜飯に炊いておいて、筍は筍で鍋で炊いて濃い目に味付けしたほうがおいしい』と教えて下さいました。
(桜飯は、お米に醤油を加えて、うっすら色づけして炊くごはんのことです!
ふわっとした色の感じで桜飯って言うんですかね・・^^;)
なるほど、その方が味がぼけず、おいしかったです。
私は、ネットでよく、いろんな料理の作り方を調べますが、
ほとんど?全て?炊飯器に米と具材と調味料を入れる方法。
そのやりかたではこうはおいしくできなかったかも!
人生の先輩のおっしゃることは聞くものだと感じた一日でした。
今シーズンも、しっかり食べて走りましょう!
私は応援するためにしっかり食べま~す(笑)
あっと言う間の鶏肉のマリネソテー
寮のメニューで、『意外とおいしい!』と好評だったので、ご紹介します☆
本当に簡単ですぐに作れるので一般の方にもおすすめですよ~♪
鶏肉をお好きなフレンチドレッシングに数分 漬け込んで
フライパンで焼くだけのメニューです(*^□^*)
自分がいろんなもので味付けをするよりも、
ドレッシングにいろんなものが入ってますからね~おいしいはずです。
鶏さん大好きの箱山も『今日のはシンプルなのにおいしかった!』と言ってくれました。
みなさんも一度お試し下さい☆
~カフェ風 湯葉ごはん~
今夜の食事は人数が少なかったので、私が作りました☆
題して、「カフェ風 湯葉ごはん」!!
稲富が世界クロカンのためヨルダンへ行く前日だったこともあり、この日は
和風にしようと決めていました。
そして、量は少しずつでも、種類を増やそうということでこのメニューです。
ホテルのバイキングには負けません!と思って作りました(*^□^*)♪
稲富も、ほかの選手もかわいい~♪ 問題の味の方も、おいしい~♪と
言ってくれたので大満足の自己満足(笑)作った甲斐がありました!
この日のメニューは湯葉あんかけごはんにみそ汁、蓮根つくね、マグロの
レアステーキ、スナップえんどうと卵の和え物、なすのゴマ煮でした~。
ごくごく最近のある日の夕食です。
最近はイベント時の食事をご紹介しておりますが、
今回は、ごくごく最近の、ごくごく普通の、ある日の夕食です。
旬を食べよう! 旬を食べよう!! と自分から言っているので、
ちゃんと食事にも組み込みましたよ~☆(*^□^*)
この日のメニューは、16穀のごはんに豚汁、たいのバジル焼き、
菜の花のお浸しに、しいたけの肉詰めです!
いたって普通のメニューですが、やはり、春の食材というのは彩りもキレイ。
春っぽくなりますよね~♪
春の食材が出始めました♪
春ですね~o(^▽^)o
花粉が飛んで、とんでもないことになってますね~(^^;
毎朝まつげがガシガシです・・・。
そんな中、選手たちは元気に宮崎へ合宿に。
暖かいところの方が、ひどいのかな~と、勝手に想像。
何はともあれ、ケガをせず、元気な姿で帰ってきてね~☆
さて、春になると、春の食材が並びます。
新じゃが、春キャベツ、菜の花、新タマネギといろんな食材がありますね!
春野菜はみずみずしいのが特徴です。
栄養成分的にも、ビタミンなど、2倍近くも違うことがあるそうです。
そういう意味でも、旬の食材を食べることがいい身体造りにつながるんですよね!
しっかり、取り入れなくっちゃ!です。
朝、テレビでもそんなことをやってたので、今日は、私も新じゃが食―べよ!
と思い、買いに行きました。
が、残念ながら、家の近くのお店にはまだ、新じゃがではなかったみたいで(笑)
でもせっかく作ったので、写真とりました~
新じゃがだと、水分が多いので、ポテトサラダもつぶさない方がおいしいのだそうです。
今回はその作り方で作ってみました(*^□^*)
単なる、私の夕食の一品です。
花粉はうっとおしいけど、早くあったかい季節が来るといいですね~
♪ ひなまつり ♪
ついこの前に HPはアップしたし~なんて思っていたら、2月は28日まで・・。
今回は1のつく日の間が短かったんでしたΣ( ̄□ ̄;)
気がつけば、今日は3日。
ひまなつりの日♪ですね!
毎年、ワコールの寮でも ちらし寿司やハマグリのお吸い物を準備します。
ちらし寿司って結構、手間のかかる料理なんですが、厨房のみなさんが毎年
頑張ってくださいます。
去年、ちらし寿司の写真は載せたので、今年はひな祭りについて書こうかなと思います。
行事食にはさまざまな由来や言い伝えがありますが、
なぜ、ひなまつりにちらし寿司を食べるかは、定かではないようです。
しかし、ちらし寿司には卵・人参・しいたけ・でんぶ・あなご・えび・いくら・さやえんどうなど、いろ~んな食材が入ります。
なので、健康を祈願したともいわれているそうですよ。
また、ひな壇に飾ってある、あの菱餅の3色の意味をみなさんご存知でしたか?
(私も知らなかったんですが、配信される【マメ知識】で今日知りました(;^_^A)
白 = 雪が解けた大地に
緑 = 新芽が芽吹き
赤 = 桃の花が開く様子 をあらわしているそうです。
緑→白→赤の順で並んでいるのは、『雪の下の新芽』を意味するそうで。
初めの菱餅は緑と白の2色で、緑は厄よけとしてヨモギを、
白色は子孫繁栄と長寿を願い、菱(ひし)の実を使っていたそうです。
その後、魔よけの赤として山梔子(くちなし)の桃色が加わったとか…。
なるほど~! と思ったので、みなさんにも!!
今日は寒さが戻ってきましたね・・。
まだまだ、寒さが続くみたいですが、あたたかい季節はもうすぐそこ!
心と身体と、食生活と、しっかりバランスをとって、春のトラックシーズンを
むかえたいですね~。
写真は、寮のおひなさま。
毎年、選手がきれいに飾ってくれています(*^◇^*)
私の得意料理!?
関西実業団の合宿・大会などなど
入れ代わりの激しい寮にこの日いたのは2人の選手。
たまには、お好み焼きにしよう♪と、いうことで、お好み焼きにしました!
本来ならばここは京都は関西風が妥当なところなのですが、
なんせ私は広島出身。
お好み焼きといえば、重ね焼き、やきそばの入ったお好み焼きが
私の中では『お好み焼き』です。
たっぷりのキャベツが蒸し焼きにされてあまーくなったあの味と、甘いソースが大好きなんです。
もともと、私の実家の味付けも甘口で…。
寮での食事は、練習・治療などで、みんな時間差があり、
なかなか『出来立てのあっつ熱』を食べさせてあげられないのが、私の、
そして厨房側の悩みです。(←なのでできるだけみんな早い時間に来て食べてね♪)
なので今日は、寮母も含め、4人でテーブルの真ん中に鉄板をセットし、さあ、焼くぞ!でスタート。
(どーしても出来立てを食べてもらいたかったんです)
一口食べた湯田は『おいしい~』を連呼してくれたので、かなりうれしい一日の
締めくくりでした。
以前はあんまり重要視してなかったのですが、
栄養士になってからは『おいしい』というこのたった一言が
これほどに人を幸せにする言葉かと、身に染みて感じています。
ご飯がおいしく食べれることって、本当に幸せなことなんですよね~。
そして、おいしく食べてもらえることも、ほんとに幸せなことなんですよね~。
なかなか、全選手の要望を聞いてあげることもできず、
満足感に疑問が残る日もあり?の今日この頃ですが、
1日でも1食でも『おいしい』と感じることができる、満足のできる食卓にしたいな、と思っています。
今日は、広島をこよなく愛する、私の郷土の味のご紹介でした。
写真は湯田、そして、なぜか写真に入ることになった私・・・。
(お見せできるほどの者ではないので、顔は隠させていただきます!
このコテは10年くらい使っている私の愛用品♪)
シャッターを押してくれたのは風間選手でした~☆
節分の日
2月3日は節分の日!
みなさん、豆まきはしましたか?
恵方巻きやいわしを食べられましたか?
この日は寮も節分メニュー。
恵方巻きに、いわしの梅シソさくさくフライ、そして小松菜のお浸しです。
ほかにも、果物、牛乳、節分豆がついています。
この日、選手と一緒に食事はできませんでしたが、みんな「東北東」の方へ
向いて食べたそうです(^◇^)
恵方巻きは、節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、
願い事を思い浮かべながら太巻きをまるかじり(近畿地方は「まるかぶり」)するのが習わしとされていますよね。
巻き寿司を食べるのは『福を巻き込む』
まるかじりするのは『縁を切らないため』という事だそうです。
この風習は海苔の販促としてというのが始まりだとか、そうでないとか・・・(;^_^A
バレンタインデーも洋菓子の会社が始めたもの?だとか・・・。
風習って、始まりはそんなものなのかもしれませんね☆
おいしいものが食べられれば、すべて私はOK!ですが・・・(o‘∀‘o)
『節分』は立春・立夏・立秋・立冬の前日の、季節の移り変わりの日。
立春が1年の初めと考えられるようになり、
暦の上では立春を新年、2月の節分は大晦日にあたるそうです。
春の陽気のように、今年は心穏やかにすごせますように~!と願い、
私もまるかぶりをしましたぁ!!
土手鍋をしました~☆
この日、寮で牡蠣の土手鍋をしました。
牡蠣は私の地元広島県廿日市市、宮島の近くでとれた牡蠣です!
牡蠣は好き嫌いが多いので、(実際昔、私は食べれなかったので・・・)
食べれない子もいるかな~と思ったのですが、
選手はみんな大丈夫だったみたいでよかったです♪(*^◇^*)
牡蠣はみんなもご存知のように、「海のミルク」といわれています。
それだけ、タンパク質、ミネラルが豊富なんですね!
鉄分ももちろんですが、亜鉛の含有量はピカイチです!
亜鉛は味覚や成長に関与しています。もちろん貧血にも。
ナマ物なので、なかなか寮で出すことができませんが、
みんなでおいしく食べれてよかったです!
今回の鍋は、選手にも準備を手伝ってもらいました♪
大量の白菜を切ってくれたのは福士選手と西山選手!
「白菜を切らせたら日本一! 全部持ってきて~!」とバンバン切ってくれました☆
寮ではなかなかみんな揃って!というのが難しいですが、
たまにはみんなで鍋をつつくのもいいもんですね~!
毎日じゃなくても、たまには入れていきましょうね~☆
2009年、淡路牛からスタートです!
みなさまあけましておめでとうございます。
と、言っても、もう1月も半分過ぎてしまいましたね・・・(^^;
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るとはよく言ったものです。
あっという間に4月になりそう!!
今年は、私は気合入れすぎると空回りするほうなので、
ふわっと自然体で行きたいと思います。
まあまあ、私のことは置いといて…
2009年最初の食事紹介は丑年にちなんで(!?)じゃないですが、
淡路日の出農業協同組合様から淡路島女子駅伝 優勝の副賞として頂きました
淡路ビーフで、すき焼き風景からスタートです。
今まで淡路島のお肉がこんなにもおいしいものだとは、
私、本当に知りませんでした。
(淡路島の皆様 申し訳ございませんでした)
とろけるおいしさです!みなさんオススメですよ☆
淡路島に行かれた際にはぜひご賞味下さい☆(*^◇^*)/
今年もごはんをおいしく食べてもらえるように、
そして、みんなの力になる食事になりますように、
しっかり私も頑張ります!
みんなで頑張っていきましょうね~
新鮮なお野菜に みんなは大喜びです☆
淡路島女子駅伝の優勝の副賞として、あわじ島農業協同組合様から
新鮮なお野菜を頂きました!!
淡路島の名産・玉ねぎをはじめ、レタス、サニーレタス、グリーンウェーブ、キャベツ、白菜、グリーンボール、トマト、プチトマト、ブロッコリー、みかん・・・etc
本当に沢山の種類のお野菜がイッパイ o(^▽^)o
まず新鮮なシャキシャキサラダで歯ごたえと野菜本来の甘さを楽しみ
白菜などは豚汁やお鍋で温野菜を たっぷり食べて、
ロールキャベツなどに形を変えて などなどメニュー豊かに食卓に登場させています。
とっても新鮮で、選手や厨房のみんなからも、
『いつものと違う!やっぱりおいしい☆(*^□^*)』
『ボールに入れてもシャキっとしてる!』などの驚きと嬉しいコメント♪
ブロッコリーも茎までおいしく、甘さがありました!
『淡路島という土地のおいしさ』と、『自分たちが勝ち取った野菜』の
2重のおいしさは 『特別な味』 でしょうねv^^v
淡路島の皆様が精魂こめて作られましたお野菜で
ごはんが更においしく食べられました~!
本当にありがとうございました☆☆☆
あっという間に12月になってしましましたね。
この間HPのコメントを書いたと思ったら、もう1のつく日。
更新が遅れてしまって すいませんm(__)m
現在、ワコールは東京地区の健康診断中。私も東京滞在中です。
その中で、食事バランスチェックというイベント的なものを行って、
いろいろな社員と話をする機会がありました。
社員にとっては、この『クリスマス、忘年会、新年会シーズン』を
『どうやって体重増加の魔の手から逃げきるか』が、最重要課題のようです。
余分な脂肪を体につけたくない!という意味ではスポーツ選手も同じなのかもしれません。
と、いうことで今日は、魔の手から逃れる強い味方『鍋の食材』に注目してみたいと思います!
前回、『お鍋』が体も温まって、風邪予防にもいい!と紹介しました。
選手の要望にお答え!ということで、
昆明合宿から帰寮の日の夕飯も『キムチなべ』にすることにしました!
鍋料理は野菜もたくさん食べることができてとってもいいお料理なんですよ!
鍋の種類はいろいろありますが、大体中身は同じ。
だいたいこんな感じでしょうか??
野菜は『1日350g以上』の摂取が推奨されています。
ですから、上記の分量は本当にかなり多い量です。
しかしこれだけたくさん食べても、野菜ならば卵1個分のカロリーにも満たないのです。
もちろん、肉や最後の締めを食べますから、これだけというわけにはいきませんが、肉と麺の分量を考えれば、かなり抑えることができます。
組み合わせて1人分は約650kcal くらいなのですかね?
成人女性でまったく運動をしない人の1日の摂取基準が1800kcalくらいですから、ちょうど1/3程度に抑えることができます。
野菜不足が嘆かれる中、これだけを一気に食べられるのは、鍋ものだけではないでしょうか?
ビタミン・ミネラル・食物繊維もたっぷり摂れて、これでお肌もピチピチ!
一石二鳥ですね!
私はワコールスタイルサイエンスのコラムも担当していて
この内容は、ほかのサイトにも掲載しています。
『今日からできる食事術 スリムの法則』興味のある方はこちらもご覧ください!
http://www.style-science.jp/blog/slim/
風邪が流行る季節です!
今年はあったかいな~と思っていたら、急に寒くなりました゜。(p>∧ 20℃近くあった気温が10℃そこそこなんて、急にこんなに変動があったら、 そんな、こんなで前回も書きましたが、『風邪が流行っています!!』 京都のお隣、大阪ではインフルエンザが大流行しているみたいです。 さて、 風邪をひかないためには、 ■鼻やのどの粘膜を強くする『ビタミンA』や『ビタミンC』をしっかり摂る! ビタミンCの多い食品=野菜全般、果物全般、イモ類 ・・etc ■抵抗力を保つため、体を温めるために『タンパク質』をしっかり摂る! やはり、 キムチなべか、豆乳なべか、あったかいごはん準備してで待ってますよ♪ そして、一般的な話に戻りますが 卵豆腐や茶碗蒸し、ゼリー、ポタージュなどがいいでしょうね! 逆に、熱が出てしまったときは水分をとにかくしっかり摂りましょう! スポーツ選手も風邪をひかないことは重要なことですよね~ 風邪ひき知らずで、冬を乗り切っていきましょう♪♪♪
なかなか身体もついていけません・・。
ワコール本社は風邪ひきの人でいっぱいΣ( ̄□ ̄;)
健康開発室に『風邪薬をください(><;)』という人の多いこと多いこと!
うつさないでねぇ~~~~~~~と思いながら、
でも早く治ってほしくて笑顔で対応!
その後、手洗い・うがいの毎日です(^^;
例年よりも2ヶ月も早い流行で、大阪府内8市で14の小学校と
1つの幼稚園で早くも学級閉鎖となっているそうですよ(yahooニュースより)
気をつけましょうね!
そんな風邪やインフルエンザに関する情報がたくさん飛び交っているので、
今日はそれに負けない食事を紹介しましょう。
『風邪のウイルスに負けない体をつくる』ことが大切です。
大前提はしっかりとバランスのよい食事をとることですが、
風邪をひかないための食事のポイントはこちら!
ビタミンAの多い食品=ほうれん草、人参、ニラ、南瓜、レバー、卵、うなぎ・・etc
たんぱく質の多い食品 : 肉・魚・卵・納豆・豆腐・牛乳 ・・etc
温かくてこれらのものをたっぷり摂るには煮込み料理が一番でしょうね!
現在、昆明でスパークエンジェルスの選手たちは合宿中ですが、
帰ってきたときは鍋が食べたいとリクエストがありました。
元気に帰ってきてね~(^-^)/
昆明でも、ニラやレバーのごはんは多いはず!
風邪ひかないように、ちょこっとでも、そんなのも食べてね~!
もしも風邪をひき始めたときは、
温かいものを食べて体を温めることが大切です!
咳が出るときは、固いもの、水分の多いものを避けましょう!
のどを刺激してむせる原因になります。
私もこの間、咳が止まらず、ゼリーやプリンを食べて過ごしました(o^∀^o)
自然と体もそんなものを欲するような気がします。
知らず知らずのうちに熱で水分が奪われてしまっています!
ビタミンCも一緒に補給できる、100%の果汁ジュースや汁ものをオススメします!
試合当日、レース当日に風邪を引いてしまっては、
せっかく練習してきた成果が発揮できませんもんね!
体調をその日に合わせていくことも、一流アスリートへの第1歩ですね!
秋の味覚『芋・くり・南瓜』
さて、秋といえば『芋・くり・南瓜』 おいしい季節がやってきました!
ごはん作りも『かぼちゃコロッケ』を作ってくれたり、ごはんに関するリクエストでも『かぼちゃ』と『さつま芋』はダントツです。
そこで、去年も同じようなことを書いた気もしますが、芋、くり、南瓜の成分比較をしてみましょう!
アスリートにとってまず必要なのは、エネルギー源である糖質です。
ごはんや炭水化物で摂るのはもちろんですが、1日に7杯もごはんを食べるのは少し苦しいですよね。
そこで芋類やかぼちゃなど、糖質の多い食材をうまく取り入れることが重要なのです!
野菜に分類してしまいそうですが、ほうれん草と比較すると成分が全然ちがうことが一目瞭然です。
糖質なので、もちろんカロリーはしっかりあります。
減量中には要注意ですがエネルギー補給という意味ではもってこいの食材なのです。
補食に焼き芋をもってくるのもいいかも!
しかし、食品には2つの見方があります。
よく『これは食べてもいい食品か・悪い食品か?』という質問をされる方がおられます。
この場合、私は『何の目的ですか?』と必ず問います。
今回の南瓜や芋に関しても、エネルギー補給が目的ならばとても効果的な食品です。
しかし、糖尿病の方や減量中の方にととっては、逆効果になりえる食品です。
自分の身体に今必要なものは何か?
必要でないものは何なのか?
自分の今の目的は何?
秋の夜長、ゆっくり考えてみるのはいかがでしょう??(^□^)
自分にあった食事ができるように、コントロールしましょうね!
『かぼちゃコロ♪』 を作りました~♪
どうしても厨房の方の都合がつかず、選手にごはん作りのお手伝いをお願い
したところ、4人の選手が手を挙げてくれました(o^∀^o)
今回は厨房の方 1名と選手4名の力作です。
メニューも自分達が作りたいものを募り、
『かぼちゃコロッケ』と『豚しゃぶサラダ』に決定。
かぼちゃは今が旬で、みんな大好きですね~!
ホクホクコロッケで、とってもおいしかったんです♪
そして、こんなにかわいくしてくれました☆
と、いうことで作った選手からのメッセージです!!
≪湯田友美選手より≫
大好きなかぼちゃコロッケが作れて楽しかったです♪
野菜も残さず食べれました(笑)
≪市川絵理選手より≫
食材によって切り方、混ぜ方、火加減、隠し味がさまざまで
工夫次第でおいしくなるのを改めて感じました!
いつもおいしいご飯を作ってくれる厨房のおばちゃま達には感謝感激です♪
今回のメインディシュのかぼちゃコロッケは、
秋の味覚の「かぼちゃ」とあってシンプルな味付けで
とってもおいしかったです☆
旬なものはパワーチャージされますな~ぁ♪
≪稲富友香選手より≫
今回私は2度目のお手伝いでしたが、もぅかぼちゃコロッケはバッチシです(^^)v☆
隠し味等の裏技も教えて頂いたりでみんな意外に真剣にやってました!笑
また機会があれば裏技を教えて頂きながらお手伝いさせてもらぉぅと思います。
≪樋口紀子選手より≫
カボコロ完成(>∀<)♪♪っていっても今回はほとんど友香ママと友美ママ作でした♪♪
またみんなで花嫁修業だぁー!!
お母様に伺いましたシリーズ 箱山家編
お母様に伺いましたシリーズ 箱山家編
☆★☆ 鶏手羽元のさっぱり煮 ☆★☆
暑い暑いと思っていたのに、もう10月。秋の気配が感じられるようになりました。
10月に入ると、いよいよ駅伝シーズンの到来!とちょっと気持ちが引きしまる思いです。
さて、食事の方は去年もこの時期に選手のお母様に、各選手の好きなメニュー、よく食べていた料理などをお伺いしました。
それを今年も新人選手のお母様にお願いしました。
今回は箱山選手のお母様に教えていただいたお料理のご紹介です!!
以前に『鶏さん大好き!』という名前でレポートにも掲載しましたが、箱山選手は『鶏肉』が大好き!!なのだそう。それは今も昔も変わらずのようです。
今回のお料理は鶏手羽元を醤油やお酢で煮込んでいます。
お母様のお手紙によると『お酢が入っていて疲労回復にも効果的!』との事!!
まさしくその通り♪(^-^)
お酢には消耗されたグリコーゲンの回復の促進を高める働きがあり、疲労回復に効果的といわれています。
お母様は可愛いお嬢さんの身体のことを考えながら、毎日お食事を作られていたのですね~
愛情たっぷりの一品でした☆ (o ^∇^o)
お味のほうは・・・。
色を見ていただくとわかりますが、ちょーっと濃くなってしまいました・・・(;^_^A
箱山選手も、「おうちのよりもちょっと濃いかな」とのコメント。
しかし、他の選手から「おっ、おいしい~!!」と声が聞こえたので、好評だったことがわかります!
これからは駅伝に向けて、練習も気持ちも高まってきます。
ONとOFFの切り替えで、OFFの時は身体をしっかり休ませてあげたいですね。
箱山選手のお母様、ご紹介ありがとうございました! (≧▼≦)
今回は「タンパク質」についてのお話です。
『タンパク質について』と書くとなんか堅苦しいですが、今回はそのさわりの部分を。
選手たちをはじめ、社員の方にも接することが多い今日このごろ。
なんだか勘違いしている?知らない人が多い?と感じていることを、今日は書いてみようと思います(*^□^*)
みなさん、スポーツドリンクを選ぶ基準は何ですか?
目的に応じた選び方をするので一概にこれ!というのはないと思いますが、
『アミノ酸●●●●mg入り!』と書かれたものをみるとなんかこっちの方がいいかな?と選ぶ方多いのでは?
ではこの『アミノ酸』はいったい何か、みなさんご存知ですか?
一言で言うと、アミノ酸は『タンパク質』です。
『アミノ酸』が2個以上結合したものを『ペプチド』と、
80個程度かそれ以上結合したものを『タンパク質』と呼ぶのです。
なので、もとをたどれば、タンパク質も、ペプチドもアミノ酸も、同じです。
アミノ酸のは細かく分解された状態であるので、吸収が早いというメリットがあります。
運動後は壊れた筋肉を修復するために、すばやくタンパク質をいれてやることで疲労の軽減にもつながります。なのでドリンクに付加されているんですね。
しかもそのアミノ酸の内容が身体の中では作ることが出来ない、食べ物でとるしかない必須アミノ酸(中でも場リン・ロイシン・イソロイシン)に特化し、効果を狙ったものが多くなっているようです。
では『私はアミノ酸を摂っているから、身体を作りは大丈夫!』と思っている人はいませんか?
アミノ酸2000mgとか4000mgとか書いてあるとものすごい量のアミノ酸が入っているように思えますが、グラムに直すと 2g、4g(1g=1000mg)です。
各食材のタンパク質含量と比べてみましょう。
・ 鶏肉100g(1食分) =18.8g
・ まぐろ60g(5切れ分) =15.8g
・ 卵50g (1個分) =5.9g
・ 牛乳200ml(コップ1杯) =6.8g
・ 納豆50g(1パック) =8.3g
タンパク質摂取が目的ならば、上記のような食べ物をしっかり摂っていくことが大切です。
食品で摂ると、タンパク質だけでなく、ビタミンや食物繊維、他さまざまな栄養を摂ることが出来ます。
また、ヘモグロビンの材料は鉄とタンパク質です。
鉄だけとっても、このタンパク質が足りなければ、ヘモグロビンは作られていきません( ̄○ ̄;)゜
貧血にもたんぱく質は関わっています!
しっかり摂って、走れる身体を作りましょうね☆p(^^)q
今回はもっと専門的なお話をしたいと思います。
お盆が過ぎて、京都も朝晩少し涼しく感じられるようになりました~
あんなに熱を入れて応援した北京オリンピックも終盤に近づき、
夏がおわってしまうんだな~と思うとなんだか寂しい~(>_<)
さてさて、
前回にひきつづき今回も『水分』のことについて書いていきたいと思います。
暑さがひいてきたので、少し時期がずれてしまいましたが、
今回は水分についての第2段。
今回はもっと専門的なお話をしたいと思います。
前回水分の必要量は体重測定で把握できることをお伝えしましたが、
なかなか正確な水分摂取量を定めるのは難しいものです。
なので、一般的には『消費エネルギー1000kcalあたり 1リットル』の水分摂取が推奨されています。
マラソンでのエネルギー消費量は 3000kcalなので 3リットルという大量の
水分摂取量が必要になります。
ではその内容は?
まず、短時間の運動(60分以内)では単に「『水』の補給で充分でしょう。
これが1時間を越える運動(マラソン・トライアスロン・ウルトラマラソン)になると塩分や糖質などのエネルギー源も補給することが大切です。
糖分を補給することによって、血糖値の低下を防ぎ、疲労回復効果を高めると
されていて、一般的に0.2%前後の食塩と6%前後の糖質を含んだものが補給飲料として適していると考えられています。
たいていスポーツドリンクはこの数字どおりに作られています。
では、温度はどうでしょう?
温度は5~15℃に冷やすと飲みやすく、胃から腸への通過速度も速くなり、
吸収が早く、体温上昇の抑制にも効果があります。
キンキンに冷やしすぎたものもよくないですね!
実は・・スポーツドリンクは自分でもつくることが出来ますよ!
水 1000ml
砂糖 40~60g
食塩 1~2g
レモンやオレンジ適宜(絞って入れる)
オリジナルで作ってみてはいかがでしょう??(^^v
最後に、水分摂取の目安が日本体育協会から出ています。
こちらも参考にしてくださいね!
出展:スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック 日本体育協会 p16 2006
今回は 水分 についてお話します
北海道合宿はみんなそれぞれに頑張っているようで(^0^)
北海道のソフトクリームはさぞかし濃厚でおいしいんだろうな~いいなあ~☆
京都にどんな姿で帰ってきてくれるのか、楽しみにしています♪
と、いうことで、選手が合宿中なので、食事メニューの紹介はお休み。
今回は少し、専門的なことを書かせてもらおうかと思います。
今回のテーマは水分について。
栄養学というと 糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル が五大栄養素として
取り上げられますが、スポーツ栄養の世界ではこれに『水分』が組み込まれるほど重要な要素として取り上げられてきました。
暑い中、まったく水分を摂らず走る人などいるわけもありませんが、
基本を知るという意味で今日は書いていきます!
水分摂取の基本は『汗や尿、呼気で失った水分を補う』これだけのことです。
そのためには、まず自分がどれだけの水分を失っているかを知ることが重要になります。
『水分を摂らなければならない』ということはわかっていても、
ではどれだけ摂らないといけないのか、
自分の水分が足りているかを考えてみたことはアスリート以外のみなさんも
含めてあまりないのでは??
これを把握するためには『体重測定』が一番です。
運動前に体重を測り、運動をしてからまた体重を測る。
これでもしも体重が減っていたら要注意です。
運動前後の体重減少は体脂肪ではなく ほとんどが汗(水分)なのです。
この減少量が体重の3%を超えたら、パフォーマンスの低下と体温調節の低下が起こってきます。
10%を超えると脱水による様々な症状が現れ、
15%の水分がなくなると、生命が危険な状態になるといわれています。
例えば45kgの選手がいたとします。45kgの3%というと 1.35kg。
つまり、練習後 43.65kgを切っているとするならば、
水分不足によりパフォーマンス低下を起こしている可能性があったということになるのです。
体重測定でいろんなことがわかるんですよ!
アスリートではないみなさんも、ぜひ運動される際に体重測定を行って、
水分コントロールをしてみましょう!
土用の丑の日」うなぎは食べましたか??
7月24日は 土用の丑の日 でした。
この日は、絶対に うなぎ!!
メニューが決まっているので、私としては楽チンでした!
江戸時代『丑(うし)』には、疫病よけの力があると言われていたそうですが、
牛の肉を食べる事は御法度だったので、 土用丑の日には『うり』や『うめぼし』など、『う』の付くものを食べて、夏バテしないようにしていたとか。
『うなぎ』というものは、高カロリー・高たんぱくで、栄養的には満点評価!
ビタミンAやE、カルシウムは食肉類の何十倍。まさに夏バテ知らずの食べ物といえるでしょう。
本当に暑い毎日が続き、食欲も落ちがちですが、うなぎには なぜだか食欲をそそられるのは私だけ!?
暑さに負けないように、頑張っていきましょう!(^^v
稲富の力作 美肌カレー!? 栄養士&稲富より
【栄養士より】
今回は稲富選手が厨房の方に助けて頂きながら、みんなのごはんを作ってくれました!
献立も、稲富選手の提案。テーマは「美肌」。
写真では少し見えにくいかもしれませんが、カレーはカレーでも、
ただのカレーではありません。
中に入っているのはひじき入りのつくねと黒豆、ゴーヤなど!
ビタミン・ミネラルたっぷりの、まさに美肌カレー。
そして、サラダもかぼちゃとアボカド、豆の3色サラダ。
ドレッシングは豆乳で作りました☆
「今までのカレーで一番おいしい」という選手も。
みんなでおいしくいただきました!
稲富選手は料理やお菓子作りが大好きなのだそうです。
作ってみんなに食べてもらうことが、ストレス発散になるのだとか。
学生時代もいろんなものをよく手作りしたそうです!
また、みんなでごはん作りしましょうね~♪
おいしいごはんをありがとう!(*^□^*)
【稲富のコメントです】
美肌メニュー・・大成功かな(^-^)v
みんな美味しいって食べてくれましたー☆
私は大学時代1人暮らしで自炊してたので、また料理できる♪って楽しみにしていましたが、
甘くみてました( ̄□ ̄;)!!
寮の人数分作るには相当な量と体力・時間が必要なんです!!
炒める時なんて重くて腕が大変でした(笑)
そんな中、厨房のお姉様方に料理の裏技をこっそり教えて頂き参考になりました(〃▽〃)
今回夕飯作りのお手伝いさせて頂き、今まで何気なく頂いていた食事が
こんなに苦労かけて作られている事を知り改めて感謝の気持ちがわき出てきました。
作る側になって初めて気づく事がたくさん。
もぉ残しません(>_<。)笑
またいつかお手伝いしたぃなって思いました!!
7月7日 七夕~☆
七夕は雨の日が多いですが、今年はきれいに晴れました!
寮の食堂にも笹と短冊を準備。
みんな、思い思いの願いを込めて書いてくれました☆
この願いが天に届きますように~☆(^-^)☆彡
この日は
穴子のチラシ寿司とそうめん汁、かぼちゃのいとこ煮にお浸し。
いつもは果物ですが、この日はイベントメニューということで、
デザートは【わらびもち】変えてみました!
今回もお昼ごはんメニューです。
この日はえびピラフにグリルチキン、コンソメスープに牛乳寒天です。
お茶碗に盛り付けているので、雰囲気がなんか変な感じですが、
これもご愛嬌(笑) で ありのままをお見せします^^;
この日のメニューも私がよくやるパターンです。
『しっかり御飯(米粒)を食べてほしい』から、よく味付け御飯にします。
味付け御飯にしたほうが、釜に残る量が少ないような気がしますね。
食べ物にはいろいろな栄養素がありますが、走るためにまず必要なのは
エネルギー源ですよね!
車だって、ガソリンなしでは走れません。
「走る」ために「食べる」そして「トレーニングを積む」 それを繰り返して
「強い選手になる!」
この流れができれば理想的ですね!
まずはお米を食べましょう!!
夏もすぐそこ!夏ばてしないように、食べて消費できる身体を目指しましょう!!
記念すべき30回目のご紹介!!
「記念すべき!」ですが、今日のメニューはとりたてて、何かをご紹介するほどのものではありません・・・(^^;
お昼ごはんは、そうめんにしました。これも今期初!
雨の降る日が続いたので、寒くなったら嫌だなーと思っていたのですが、
この日はとっても晴れていて、暑い1日でした。
そうめんによく合う日でよかったです♪♪
先ほどもとりたてて紹介するほどのメニューではないと言いましたが、
この何気ない普通~~~のメニューを食べ続けることも重要なことだと
私は思っています。
以前に6つのお皿をそろえましょう!と書きましたが、
ごはん、(汁物)、メイン、小鉢、牛乳、果物、この6つを意識していけば、
大体バランスが取れるようになっています。
バランスのいい食事はバランスのよい体になる!!
今から暑い夏に向けて、バテずに練習できるだけの身体が必要です!
毎日の1食1食が力になりますように~
ゴーヤーの季節です!
今日のメニューは、今期初登場の 『ゴーヤー』 がポイントです☆★☆
メインは、これまた『今が旬の アジ』 のお魚を使って、ピリカラ丼。
その副菜として、ゴーヤーの酢の物とじゃが芋の煮物です。
ゴーヤーといえば炒めるゴーヤーチャンプルーが定番ですが、
酢の物にしてもおいしいよ!と厨房の方が教えてくださったので、
今回は酢の物にしてみました。
ゴーヤーの特徴としては、一番はビタミンCが豊富なこと!
しかも加熱しても、ほとんどそのビタミンCは破壊されにくいそうで、
汗をかき、ビタミン・ミネラルが失われる夏にはもってこいの食材です。
β-カロチンやビタミンB1、またカリウム、リン、鉄分などミネラル類も豊富です。
体のむくみをとり、疲労を回復してくれる効果もあるそうで、夏バテ防止に
大いに役立ちます。
チャンプルーも今週末登場予定!
今週はゴーヤーWEEKです(*^□^*)
旬を食べよう!かつおのたたき編
今日は、今が旬の『かつおのたたき』の献立にしました。
ごはんも普段とはちょっと変化をつけて、蛸めしです(^0^)
かつおは4月から6月が初がつおの時期です!
この時期から夏にかけて脂がのっておいしくなります♪♪
かつおの特徴としてはビタミンDが豊富。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を促進しますから
身体作りにはとっても大切ですね!
この日、私は一緒に食べることができませんでしたが、
厨房の調理をしてくださった方が、「かつおのたたきは、みんなよく食べてくれたよ!」と教えてくださいました☆
また献立に入れようと思います!
今日は、ネバネバづくしの献立です!
夏に向け、気温も上がってきた今日この頃。 お昼は温かい麺でなく
『そろそろ冷やしも』ということでメニューを立ててみました。
今回は「納豆おろしそば」と「オクラの胡麻和え」そして「レバーの竜田揚げ」。
そばの上にのっているのは、納豆、しらす、大根おろしにシソ、卵のきみです。
「納豆をいっぱい食べたい!」という要望もあり今回のメニューを考えてみました。
ネバネバの食材は粘膜の保護をしてくれる働きがあります。
これから、冷たいものを多くとる機会が多くなりますが、胃腸を健康に保ち、
しっかり食べることができる体作りも大切ですね!
納豆好きな子も、この出し方でも「おいしかった」といってくれたのでひと安心♪(^□^)
この納豆やオクラのように粘り強く(!?)練習やレースができますようにと
願っています!
今回はお昼ごはんです。
前にも【菜の花パスタ】を載せましたが、今回も野菜パスタです。
写真では分かりにくいかと思いますが、
中身は春キャベツとアスパラ、玉ねぎ、トマト、ベーコン、ゆで卵です。
今回は野菜ばかりなので、しっかり味をつけるために、もう少しにんにくなどを
利かせてもよかったかなという感じでした・・・(;;)ちょっと薄味でした。
先日、厚生労働省から最新の国民栄養調査の結果が発表になりましたが
日本人はどの年代においても、野菜不足の状態だそうです
野菜を食べるメリットは・・・身体に調子を整えてくれ、エネルギー代謝にも
関係します。
しっかり身体を動かしていくためには、アスリートにも必要ですね!
生のサラダばかりでなく、おいしく、しっかり摂れる方法を考えます!!
皆様のお勧めメニューを募集します♪
是非【お問合せ】にご一報ください(*^□^*)/
新たにメニューに取り入れたレバー料理のご紹介です☆★☆
私のオリジナルではありませんが・・・(*^□^*)
みなさんよくご存知のレシピ本から取り入れさせていただきました!
「レバーとポテトのこんがり甘辛和え」です。
陸上選手、スポーツ選手にとって貧血対策は必須です!
そのために、レバーはよく使います。
しかし、レバーというのはなかなか好き嫌いがはっきり分かれるもの。
何を隠そう、私もワコール女子陸上部に来るまでは、まったく口にできなかった食材です・・・(*c*)
選手の手前、私も何食わぬ顔をして食べていますが、私も好き嫌いの多い子供時代を過ごしてきました。
だから、食べれない気持ちはよくわかっているつもり・・・。
でも選手として食べてほしい「食材」があります!!!
なので、なんとか食べやすいように、嫌々ではなく、おいしく食べれるように
今後も献立は工夫していきたいなと思っています。
この新メニューは食べる前から、みんなの反応が気になっていましたが、
今回は私がみんなに聞く前に「これなら食べれる!」「いつものレバーよりおいしい」と嬉しい反応。
これはよかった♪ということで、HPにも載せてみました。
レバーは臭みをとるために、にんにくと生姜をすりこみます。
そしてカリっと揚げてマーマレードとしょうゆで作った たれを絡めます。
最近マーマレードがお気に入りの私☆ 味付けが簡単なので重宝しています。
これからもおいしいレシピを取り入れていきますね~
今回は昆明合宿から寮にかえって来た日のメニューです。
「鯛めし」と「鶏手羽のさっぱり煮」「なす田楽」「小松菜のお浸し」です。
今回は2週間を超える合宿、やはり帰ってきた日は和食かな!?と考え、
こんなメニューにしてみました。厨房の方も「鯛めしの一番おいしい作り方は
どんな方法だろう?」といろいろ調べてくださり、鯛も焼き上げてから混ぜて
香ばしさを出すなど、いろいろ工夫を凝らしてくださいました。
普段おかわりしない選手も今日は「もう少しだけ!」と食べてくれて、うれしい
光景でした。
鶏手羽のさっぱり煮は、お酢を使ってさっぱり感を出そうとしました。
自分が食べて、少し酢がきつかったかなぁ、ただの煮物にすればよかったかなぁ・・と思いましたが、お酢にはもちろん疲労回復効果もありますし、お肉を.柔らかくしてくれる効果もあります。
その効果もあって、鶏の手羽にもかかわらず肉もさっと取れ、あまり手を汚す
ことなく、食べることができました。
今回のメニューはみんなおいしいといってくれていたので、また組み込んでいこうと思います!!
鶏さん大好き♪
今回のメニューは「鶏肉の柚子テリヤキ」と「イカとたけのこの煮物」「きゅうりと大根の酢の物」です。 やっと、たけのこのシーズンですね。
もうすぐ中国・合宿組も京都に帰ってくるので、その頃には「たけのこ御飯」が
できるかなと献立を日々考えています。
たけのこ自体にはあまり栄養はない様ですが、ビタミンB2やビタミンCが多く、
豊富なのは食物繊維です。 便秘などに効果的な食材です。
メインは「鶏肉の柚子テリヤキ」。柚子コショウを塗りこんで、片栗粉をまぶし、
カリッと仕上げてもらいました。
新人の箱山選手は『鶏さん大好き♪』だそうで、残っていた分まで、おいしい
美味しいと食べてくれました。これからも、しっかり食べて元気に走ってくださいね☆
旬のものを食べましょう
今回の「春メニュー」は「えんどうまめのごはん」に「さわらの菜種焼き」、
「ほうれん草のお浸し」と「筑前煮」です。
えんどう豆のごはんは、私の家でも、よくお母が作ってくれていました。
春になると、「またか」と思うほどたびたび出てきたごはんです。
当時はそんなに好きだとは思いませんでしたが、自分がごはんを作るようになったとき、店頭にえんどう豆が並ぶと、
「今日はえんどう豆のごはんでも作るか!」とついつい買ってしまします。
えんどう豆はビタミンB1、B2を豊富に含みます。
また、シスチン、リジン、アルギニンなどの必須アミノ酸(体で合成できないアミノ酸)を豊富に含む良質のタンパク質とビタミンのバランスが良い食品です。
体の調子を整えるのに一役かってくれます。
メインも「さわらの菜種焼き」でこちらも春メニューです。
マヨネーズに炒り卵とパセリを混ぜものをのせ、オーブンで焼きます。
さわらは漢字で書くと「鰆(魚に春)」と書くように冬から春にかけて旬の魚です。
旬のさわらにはEPAやDHAが特に豊富。この時期に食べるのが一番おいしくて栄養満点です!!
菜の花シリーズ 第2弾!
今回も、前回に引き続き、菜の花の春メニューの紹介です。
菜の花とベーコンのぺペロンチーノと鶏肉とじゃが芋のコンソメ煮、コールスローサラダです。
前回も紹介したように、菜の花はビタミン、鉄分を豊富に含んでいるので、
貧血にも効果的な食材です。
彩りも緑と、コールスローサラダのコーンの黄色で春っぽくしてみました!
今回は見た目をお楽しみください♪(*^■^*)
3月3日はひな祭りの日♪
毎年、ひな祭りには散らし寿司をします。
この日は手のかかるものばかりのメニューでしたが、
厨房の方が頑張ってくださり、こんなにかわいらしくしていただきました。
副菜には菜の花のお浸しや豆腐と鶏ひき肉の茶巾あんかけなど、和のメニューに春の食材を加えてみました。
食材に菜の花がでてくると「春だな~☆」と感じます。
選手の家から『いかなごの釘煮』もいただき、春を感じることができました。
ありがとうございました☆m(_ _)m
これからも、旬の食材をしっかりと取り入れて、季節感が出そうと思っています。
今回とりいれた菜の花は、βカロチンやビタミンB1・B2、ビタミンC、鉄、カリウム、
カルシウム、食物繊維など豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。
ほろ苦さがあるので、嫌いな選手もいるのかなと思いますが、1年を通して今しか食べられないものなので、しっかりとりいれていきたいと思っています!
(100gの成分比較) V.C V.B1 V.B2 鉄 カリウム カルシウム
菜の花 130 0.16 0.28 2.9 390 160
ほうれん草 35 0.11 0.20 2.0 690 49
小松菜 39 0.09 0.13 2.8 500 170
旬の味覚
この日のメニューは16穀ごはんにみそ汁、豚の生姜焼きとぶりのさっと煮、
ひじき、果物でした。 ぶりはまさに今が旬☆★☆
12月から2月にかけて、もっとも脂がのっておいしい時期です。
ぶりといえば、ぶりの照り焼きやぶり大根が人気メニューですが、
今日はメインにこってりの豚の生姜焼きがあったので、ぶりはサイドメニューとして薄味にし、もやしと水菜、人参とさっと煮る方法にしました。
今はぶりしゃぶ用に薄く切ったものがお店でもよく並んでいますので、それを使いました!!
ぶりは脂の多い魚ですが、それとともに、ビタミン含有量も高い魚です。
特にカルシウム吸収を助けるビタミンDが多く、またビタミンB1、B2も多く含まれているので、代謝を助けてくれ、アスリートにはうれしい食材です。
また血合いには鉄分やカリウムなどのミネラルも豊富。
すべて食べる切ることで、栄養満点なお魚です。
またぶりは成長するにつれ名前が変わっていく出世魚。
これを食べて、みんなで上に上がっていけるといいですね(*^□^*)
選手のお母様に聞きました うちの娘が好きなごはん&郷土料理編
今回は、「野田頭家の鶏のから揚げときんぴら」です。
鶏のから揚げも、きんぴらも、どの家庭でも作る料理ですよね。
でも、どの家庭にも、それぞれ家庭の味というものがあります。
野田頭家のからあげは下味をしっかりつけるために酒と生姜としょうゆ、
みりんにしっかり漬け込みます。
このからあげが野田頭選手は大好きなんだそうです!
そしてきんぴらごぼう、こちらはごぼう、人参のほかに、
野田頭家では鶏肉が入ります。
あまから~く味付けしたあと、最後にごま油で香りづけをするそうです。
こうすることで、しっかりとして風味がでて、ごはんも益々進みます!
野田頭選手に聞いたところ、おうちの金平は写真よりももっと細い千切りだそうです。
そのほうが、味がよく絡まっておいしいとのこと。
アスリートとして、しっかりごはんが食べられることはとってもいいことですね!
これからもしっかり食べて、しっかり走ってください!!
野田頭選手のお母様、どうもありがとうございました。
選手のお母様に聞きましたうちの娘が好きなごはん&郷土料理編
今回は、「富樫家の山形名物・芋煮」です。
基本的には野外料理なので、大鍋にたっぷり、そしてお玉でざっくりと味付けをするのだそうです。
芋煮は、味噌で味付けをする地方もあるようですが、
富樫選手の地方はおしょうゆベース。 砂糖としょうゆ、酒で味付けをします。
富樫選手が山形の実家にいたころは、最後の味付けの「キメ!」を富樫選手がしていたそうです。
今回も富樫選手が厨房まできて、最後に「キメ!」をしてくれました。
芋煮という名前から、私はてっきり煮物だと思っていたのですが、
「汁物だよ」と言われて、びっくり。
この日はみそ汁をつけていたので、すぐに、みそ汁はとりやめにしました。
丁度寒さが増してきて、里芋、牛肉、こんにゃく、きのこの入ったこの芋煮は
心も身体のあたたまる一品でした!
選手のお母様に聞きました『うちの娘が好きなごはん&郷土料理編』第2段!
今回は、「福士家の呉汁」です。
好きなものは何?と聞くといつも「豆!」と答えてくれる福士選手。
お母様からの推薦料理もやっぱり豆でした! 豆は大豆イソフラボンがたっぷり!
イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることで注目されていますし、骨粗鬆症や更年期障害、乳がん等の女性疾患に対する有効なことで知られています。
また、貧血にも効果的で、いいこと尽くしですね。
呉汁のつくり方は、茶碗2杯分くらいの大豆を、一晩水につけて薄い皮をきれいにとり、水100mlと一緒にミキサーにかける。
ここでミキサーをかけすぎず、豆のつぶつぶが残る位にしておくのがポイント。
そして鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸騰したら火をゆるめて豆を少しづつ加え
さばのみそ煮缶も入れ、最後に味噌で味付けをするのだそうです。
さばのみそ煮も入れるのがポイントで、「大豆ではなく、枝豆でやるのもおいしい!」と こちらは福士選手からの情報でした。
ふわっとあわ立ち、その泡が消えないうちに食べるのが一番おいしいそうです!(写真では泡が消えてしまいましたが・・・。)
みなさまぜひお試しあれ!
普段のおみそ汁とは一味違ってとってもおいしかったですよ♪
福士選手のお母様、どうもありがとうございました!
朝ごはんシリーズ第2弾 フレンチトースト編です!
ワコール陸上部では食卓に出る回数が少ないメニューですが、
みんなが食べたいと要望の多いメニューのひとつです。
パンの日は食パンに卵料理、スープにサラダというパターンが多いですが、
この日はフレンチトーストをしっかり食べてもらえるように、
他のところにあまりボリュームを持ってこないようにしました。
アスリートの食事では脂肪分を落とすというところに焦点がよく当てられますし、
栄養士として、そのあたりのことにも気を配りながら献立を立てています。
が、365日、毎日脂肪の少ない食事は味気ない食事になってしまいますよね。
もちろん1食1食バランスや栄養を考えながら立てていきますが、
食事というのは楽しみや癒しの要素も持っていると思います。
なので、1食で調節できなければ1日の食事を通して、
1日で調節できなければ1週間で調整をするという方法を使います。
朝が洋なら、昼は和というように、組み合わせをかえていくとバランスはとりやすいですね。
好きなものも上手に取り入れながら、おいしく食事ができるといいですね!
お昼ごはんです。
いつもいつも同じようなメニューになってしまうので、
この日はただの太巻きではなく「ピリ辛牛肉のラップロール」にしてみました。
お昼ご飯はどんぶり物とか比較的炭水化物がメインになるものが多いです。
ごはんに「とびこ」を混ぜて色よくしてみました。
ただ、選手の反応はいまいち・・・(苦笑い)
ごはんの中身はサンチュとしその葉ときゅうりと牛肉でトウバンジャンをきかせて
ピリッとさせてみましたが、ご飯に酢を利かせてみるべきだったのか?酢飯でもよかったのかなぁ・・・
と厨房の方と反省会。 要改善のメニューです。
こんな日もあります(みんな~ ごめんねぇ)
選手の手作りハンバーグ♪
作ってもらうことのありがたさや食べ物の大切さを再確認しようと、選手が自分達で夕食を作りました。今回作ってくれたのは、湯田選手と富樫選手がチーズハンバーグを作ってくれました。出来ばえはご覧のとおり!10人分だったので、焼くのも4回に分けて焼きましたが2人の愛情たっぷりのハンバーグは1つも壊れることなくできあがりました!食べる前から、他の選手の「おいしそぉ~!!」の声、食べてからも「おいしい~♪」の声の連続でした。何を作るかは選手におまかせでしたが、ちゃんとサラダも果物もつけてくれましたね!湯田選手はハンバーグの玉ねぎみのじん切りに涙を流しながらがんばりました!富樫選手はきゅうりも3本まとめて切るなど手慣れた様子、次回は誰が何を作ってくれるか楽しみにしています!
10月1日は市川絵理選手19回目のお誕生日♪♪
ワコールでは、選手のお誕生日には、本人が好きなメニューをリクエストできる
『お誕生日メニュー』というのをやっています。
この日、市川選手がリクエストしたのは、『シチュー』
2人で話し合って、かぼちゃときのこを入れた秋シチューになりました。
夕食の献立にパンなど入れることはありませんが、
この日はちょっと気分を変えてフランスパン(市川選手がかじってるのがそのフランスパン)。
少しはパーティー気分になったかな!?
市川選手19歳の抱負は・・・?
『素敵な言葉をいっぱい使いこなせるようになって、女にも陸上にも磨きをかける!!』 だそうです。
素敵な言葉を使うことは、自分はもちろん周りも幸せにしますよね!
19歳が幸せな1年になりますように☆ 私も願っています!!
しっかり食べてしっかり走ってくださいね!!
食欲の秋、みんなで「旬」を食べましょう!!
9月25日は中秋の名月でした。
京都の夜空もきれいに晴れて、月がきれいに見えましたね(*^□^*)
寮でもこの日はお月見団子かみたらし団子をと思い買いに行ったのですが、
運悪く、売り切れで・・・(涙) おこわのお饅頭になってしまいました。
でも真ん中に栗がのっていてお月様みたいですよね!
みたらし団子はまたいつか・・・!
まだまだ残暑が続きますがメニューは秋の気配を感じる物にと心がけています。
お店にも秋の食材たちがいっぱい! この日はきのこ御飯にしてみました。
水分が多くなってしまい、べたっとしていましたが、これからも秋の食材で混ぜ御飯を取り入れていく予定です。
メインは白身魚としめじのネギ味噌ホイル焼き。きのこ尽くしの御飯でした。
今は季節を問わず、いろんな食材が手に入るようになりましたが、食材の「旬」はとっても大切です。
旬に食べると栄養価も随分違うようですよ!
朝ごはんは一日のエネルギー補給源!!
今日は朝ごはんのご紹介です!
スパークエンジェルスの朝食は、『ごはんの日』と『パンの日』と交互にしています。
この日はごはんの日。
ごはんにみそ汁、鮭の塩焼きに肉じゃが、小松菜のしらす和えです。
朝からしっかり食べたいものですね。
献立を考えるポイントは『6つのお皿を食卓に!!』
炭水化物の主食のお皿、タンパク質の主菜のお皿、ビタミンミネラルの汁と小鉢のお皿、そして果物、牛乳の6つです。
ぱっと見て、6つのお皿があればだいたいのバランスはOK!!
特にジュニア期の選手は身体を造る元となるので、バランスを考えて食べることはとっても大切です。
バイキングでもこれを考えれば摂りやすいですよね!!
さあ、みんなで、6つのお皿をそろえましょう!!!!!!
みんなが一番好きなメニューではないでしょうか!?
お昼ごはんです。
8月1日のお昼ご飯でご紹介したように
昼食は午後の練習に備えて、炭水化物中心のメニューが多いです。
練習でへたばらないように、炭水化物はしっかり摂ってもらいたいもの!!
【白いご飯とおかず】だけではなく 【味付きご飯】を良く取り入れます。
中でもオムライスは、みんな好んで食べてくれるので、よく出るメニューです!
寮の厨房の方が作ってくださるオムライスの卵はトロットロ!!!
それが、みんなが喜んで食べる理由ですかね~
ある日のお昼ごはん。
メニューは明太子スパゲティ、鶏手羽の塩焼きと野菜スープ、そして、ヨーグルトです。
陸上長距離選手は走るためのエネルギー源である炭水化物をたっぷり摂る事が必要です。
特に練習で使うエネルギーはお昼ご飯でしっかり摂っておきたいもの。
昼食は炭水化物がメインの食事を多くしています。どんぶりにしたりオムライスにしたり、なるべく食べやすいようにと心がけていますが、ご飯ばかり食べるのはなかなかキツイものですよね。炭水化物はご飯やパンだけではありません。パスタを取り入れたりと変化をつけます。明太子スパゲティーは脂肪も少ないのでメニューに入れています!
この日は、エチオピア・昆明合宿から選手が帰ってきた日。
海外では魚を食べる機会も少なかっただろうと、メインは白身魚のムニエルにしました。副菜には、タンパク質がたっぷり取れるように、豚しゃぶのサラダ、そして、カルシウムがたっぷりとれるように切干大根の煮物です。一見ぱっとしないメニューに見えますが、海外合宿を終えた選手には日本食がよほど恋しかったのか、好評でした。スポーツ選手は食べたものを、エネルギーに変えるために、一般の人よりもたくさんのビタミンが必要になります。中でもビタミンB1は糖質やたんぱく質、脂肪などの栄養素を肝臓などの内臓や筋肉といった全身の細胞でエネルギーに変える補酵素として働く重要なビタミン。豚肉にはそのビタミンB1がたくさん入っています。豚肉はメインにも副菜にも取り入れやすいので、よく使います。きっと、この豚肉が次の日の走る力になったはずと勝手に思っています。